住宅ローンの支払いについて

男性50代 えりおさん 50代/男性 解決済み

家を購入した経緯
私がマイホームを購入しようと考えたのは45才の時で、すでに娘が1人いました。これより前に、分譲マンションの説明介のようなものに参加していて、賃貸にお金の払い続けるなら、持ち家を買ったほうが良いという考え方に影響され、35年ローンで購入しました。

お金の管理
我が家のお金の管理ですが、住宅ローンの支払い、電気、水道等、家に関するほとんどのお金を私の収入で払っています。共働き夫婦であり、奥さんも働いているので、残りの食費などは奥さん担当です。現在、貯金は300万円ほど。奥さんの収入や貯金額は分かりません。

老後のお金の心配
今年で47才であり、定年後も住宅ローンを支払っていけるのか心配です。予定では80才までローンを払わなくてはならないので、内心では買ったのを後悔しています。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/06/22

 住宅ローンが80歳まで続くのは、少し厳しい状況だと思います。できれば、繰上げ返済や借換えなどで、この期間を少しでも短縮したいものです。できれば65歳までには完済できるのが理想です。

 繰上げ返済の効果は、繰上げ返済した元本額に相当する利息負担が軽減されると同時に、その元本が充てられる返済期間が短縮されます(返済期間短縮型の場合)。

 また、繰上げ返済をするタイミングは、早ければ早いほど、軽減される利息額が多くなります。

 そこで、お子様が独立されると、それまでかかっていた教育費や養育費が減るので、その分貯蓄に回せるはずです。この貯蓄を上手く活用して、繰上げ返済に充てるようにしましょう。

 ただし、日常生活費や老後生活資金の確保とのバランスをとることが大切なので、繰上げ返済をしすぎないように注意して下さい。

 概ね現在の生活費の6か月分の貯蓄が残しておくようにしてください。

 老後生活資金ですが、まずは住宅ローンの早期完済することを優先させるべきと考えますので、その目途が立ってから検討していただければと思います。

 なにも貯蓄することだけが、老後生活資金を確保する方法ではなく、住宅という資産があれば、リバースモーゲージなどの方法もあります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

今後の住まい選びについて

今は両親と一緒にマンションに住んでいるのですが、今後両親が他界したとき、自分一人で暮らしていく際には、どのような住まいを選べばいいのかが不安です。マンションに一人で暮らすのは、資金が足りないですし、かと言って戸建を借りたり購入するのは、それ以上にかけ離れた話かと思っています。どのような住まいを選択が正しいのか、適しているのかを知りたいです。老後の一人暮らしで一番適した住まいはどんな体系なのかを知りたいです。住まい選びを失敗すると、生活全般に影響してくるので、悩みの種の一つになっています。いずれ自分の死ぬときが来るので、そういったときにどのような住まいであれば、手続きなどが最小限で済むのかなどを知りたいと思います。

男性40代前半 mash_4416さん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

マイホームは資産?リスク?FPさんの意見が聞きたいです

これからの時代、マイホームを持つというのはリスクなのかどうかファイナンシャルプランナーからの見解を聞いてみたいです。今日本は急速に人口が減ってきていますので、それに伴って空き家問題もあります。マイホームを持っても仮に売ろうとした時に売れないというリスクもあります。また、毎年のように台風の被害もあります。そして地震もいつやってくるか分かりません。そうなった場合にこれからマイホームを購入するというのはある意味博打に近いような気がします。それならば、賃貸物件を選んだ方が良いのかと思います。現在マイホームを購入するか悩んでいるので、ぜひともファイナンシャルプランーからの意見を聞きたいです。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

実際マイホームか賃貸住宅か

現在結婚3年目、子1人を持つ父です。現在は家賃60000円の賃貸アパートに住んでおり、今後マイホーム建てるか実家に入り、そこから家を建て替えるか悩んでいます。また、現在のアパートへ何年住み続けるか悩んでおり、妻とも話し合いの折り合いがつかない問題でもあります。実家には自分の父と祖父の2人暮らしとなっています。年収は450万程度となっており、子供小学校へ入学する6年後にアパートを引き払って、実家へ入ってから家を建て替えるのが得策なのではないかと思っています。そこで、ファイナンシャルプランナーの先生から、現在の年収や家庭状況を踏まえて、どういう住まいの選択をするべきかを詳しく教えて頂きたいと思い、相談させて頂きました。よろしくお願い致します。

男性30代後半 gakus.roadさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

住宅ローンの支払い残高を少しでも減らしたい

わが家は夫婦二人と幼児二人の4人家族です。夫婦共働きで、四年前に新築一戸建てを購入し35年ローンを組みました。しかしコロナウィルスの影響で主人の収入が激減してしまい住宅ローンを支払うことが大変になってきました。今まで支払いが滞ることは一度もなく順調に毎月返済してきましたが、先々のことを考えて今後のローン返済について見直しをしたいと思うようになりました。もし今ある300万円の定期預金を降ろし、繰り入れ返済をするとしたら将来支払う予定の利息がどれだけ減りどれだけ支払い総額が安くなるのかということを知りたいです。幼い子供を二人抱えて定期預金を降ろすのはリスクが高いとは思いますが少しでもローン残高を減らしたいと考えています。ローン残高が少しでも減れば精神的にも楽になるかと思いこのような質問をいたしました。

女性40代前半 chanaさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

世帯年収が600万円程でも都内に注文住宅は建てられますか?

現在私達夫婦は会社の社宅に住んでいます。夫は会社員、私は専業主婦ですが最近在宅でパートを始めました。夫の年収は600万円ほどです。私達の夢は一軒家を持つことです。夫の職場へのアクセスを考えると出来れば都内で一軒家を建てたいです。しかしながら安くても4000万円はかかると聞きました。さらに注文住宅で家の間取りはこだわりたいと思っています。お金がいくらあっても足りないのではないかと今から不安です。今は妊活中で子供を授かる事ができれば、その子が5歳ぐらいの時には家を建てれればと考えています。つまり少なくても6年近くは猶予があるということです。その6年の間にどれぐらい頭金を貯めればいいのでしょうか?また都内は諦めて千葉や神奈川など東京近郊に建てることも視野に入れたほうが良いでしょうか?

女性30代前半 イソダさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答