住宅ローンが組めるのか?家を建てるには?

女性40代 ゆう0012さん 40代/女性 解決済み

私たち夫婦は40代ですが新婚です。
まだ結婚したばかりなので、貯蓄もあまりありません。
独身時代の貯金として夫は300万程度、
私は2000万円程度の貯金があります。夫の給与所得は額面で500万円程度です。

今年子供が生まれる予定で、
私は専業主婦、夫は会社員をしています。

子供も小学校へ上がる前にはマイホームを建てたいと思っています。
ただ夫の病気がネックになっています。
夫は精神疾患があり3ヶ月に1度通院し投薬も行なっています。
不安障害という病名らしいですがおそらくうつ病に分類されるのではないかと思っています。
精神疾患があると住宅ローンを組むことができないと聞いたことがあります。
実際に精神疾患の場合に住宅ローンは組めないのでしょうか?
新築一戸建てを建てることは私たちには不可能なのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問をお寄せいただき、ありがとうございます。さっそくですが、回答させていただきます。

まず、ご主人が精神疾患で通院されているとのことですが、その状況で住宅ローンを組む場合は「団体信用生命保険への加入が必須でないもの」を選ぶ必要がございます。

団体信用生命保険とは、住宅ローンにあたって加入する保険の1つで、簡単にいうと「債務者(ローンを契約した人)が死亡、高度障害の状態に至った場合、それ以降の返済が免除される」というものです。


「精神疾患があると住宅ローンを組むことができない」というのは、厳密に言うと「精神疾患があると団体信用生命保険への加入ができないため、加入を必須とする住宅ローンが組めない」ということになります。

逆に、団体信用生命保険への加入が必須ではない住宅ローンを選べば、審査に通る可能性も十分にあるでしょう。代表的なものとしては「フラット35」がございます。これは、住宅金融支援機構が民間の金融機関(銀行など)と組んで提供している固定金利の住宅ローンですが、団体信用生命保険に加入しない場合でも、利率を上乗せすることで利用可能です。

https://www1.fastcloud.jp/jhffaq/flat35/web/knowledge599.html

また、併せてご主人に万が一があった場合、住宅ローンの返済に充てる資金を確保する方法として「引受基準緩和型の生命保険への加入」を検討しましょう。生命保険のうち、引受基準緩和型であれば、簡単な告知事項のみで加入できます。

万が一があった場合に支払われる保険金を使い、住宅ローンの返済に充てることで、ご家族の負担を減らすのに役立つはずです。引受基準緩和型の生命保険を扱う保険会社も増えていますので、いくつか資料を取り寄せて、ご検討してみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

賃貸か持ち家か悩んでいます

将来の家をどうしていくか夫婦で話し合っています。 都内の賃貸に夫と2人で住んでいます。現在こどもはいませんが、将来は未定です。今の家が狭いので、いずれ引っ越しを考えています。お互いの実家も関東圏にあるため、遠くへ移住することは考えていません。夫は住み慣れた都内を希望していますが、家賃や家の価格を考えると、都外への引っ越しも視野に入れています。選択肢がいくつもあり、世の中の変化に対する不安もあり、なかなか方向が見えません。考えている選択肢は、1 賃貸のまま都内へ引っ越す2 賃貸のまま都外へ引っ越す3 都内の手の届く物件を購入する4 都外の手の届く物件を購入する12の場合ですと、不安なのが高齢になった時に賃貸契約を結べるかです。34の手の届く範囲は、頭金2000万円と今の家賃12万円をローン返済に当てる程度の予算で考えています。気になるのが、コロナにより急激に世の中のライフスタイルが変化し、購入した物件の価格が急落、その後引っ越す必要がでてきたときに売却することができなくなるのではないかということです。あまり具体的に決まっていなくて申し訳ございませんが、なにかアドバイスがありましたらお教えください。

女性40代前半 むーむーさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

コロナ禍において住宅ローン

コロナ禍で相当数な収入が激減してしまいました。そのさなかでも、住宅ローン等は支払いが続いてしまいます。この厳しいコロナ環境下で住宅ローン等を支払っていく自信はまったくありません。どうしたらよいか、策として何か良いのかをお教えいただきたいと思います。特に、税金については、少しでもどうすれば減税できるかをしりたいです。いま、私のような境遇の人はたくさんいると思います。ローンは住宅だけではありません。子供の教育費用もしかりです。どうすれば、良いのか、どうのように工面すればよいのかなど、悩みや心配、ある時は恐怖にかわります。すこしでよいので、「何か策があるかどうか」を教えていただきたいと思っております。

男性50代後半 mnagafujiさん 50代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

住宅を購入するか賃貸かどちらがいいでしょうか

現在第一子を妊娠中で、将来の住宅について悩んでいます。というのも旦那が住宅ローンを組めない(過去の借金などでブラックリストに載ってしまっている)ため、住宅を購入するなら私名義で住宅ローンを組む必要があります。出産後は復職を考えていますが、サービス業ですのでお客様次第では残業があり、また土日祝日が仕事のメインとなる業種です。私と旦那お互いの実家が遠方であることもありサポートが受けられる体制ではありません。このような状態から保育園など子供の預け先を確保するのが難しく、復職も厳しくなるかと思います。また転職をするにしても安定した職につけるかどうか…そうなると住宅ローンの審査が通るのかどうかという問題もあります。そこで現在と将来の家計から、我が家のケースでは無理に住宅ローンを組まずに賃貸暮らしを今後続けた方がよいのか、または私が少し無理をしてでも住宅を購入した方がよいのか、ご意見をいただきたく思い質問しました。よろしくお願い致します。

女性30代後半 blankyblankyさん 30代後半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

住宅ローンの返済、毎月の収入の何割がベスト?

子供2人が生まれたのでマイホームの購入を検討しています。頭金はあまりありません。月々の返済は収入に対して何割を当てるのがベストでしょうか?まとボーナス時は少し返済をあげたほうがいいのでしょうか? いつまでこの収入が続くのか不明だから高く設定することに不安です。

女性40代前半 しおりtwinsさん 40代前半/女性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答

住まいは「持ち家」と「賃貸」のメリット・デメリットについて知りたいです

現在は賃貸物件に住んでいて、自営系の配達業を営んでおります。仕事柄、外仕事なので家を不在にすることが大半です。そこで、質問がありますが住まいの「持ち家」と「賃貸」のメリット・デメリットについて知りたいです。数年前に、マンションに憧れた時期もありした。現在の仕事を始めてからマンション宅に伺う機会も多く、これはちょっと不便や問題があると感じたことも。例えば、大きな地震が発生するとエレベータが停止してしまい上の階に行くのが大変。また、住人の騒音問題も多く発生していますね。建物内に注意書きが掲示されている物件が多いのです。これらの点を考えると、住み替えもしやすい賃貸のままでも良いかなと思っています。それでは、専門家からの立場で回答方についてよろしくお願いいたします。

男性40代後半 asaさんさん 40代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答