売却価値が付きやすいマイホームの条件は?

女性30代 annzu133さん 30代/女性 解決済み

現在は都内の社宅に在住ですが、転職を検討しており、転職の際は社宅を退去する必要があるため、引っ越しを検討しています。

都内の賃貸物件は家賃が高いので、購入したほうが良いのではないかと考えています。
一方で購入した時のデメリットとしては、近所トラブルが起こった際や将来子供ができて地区の学校内でいじめが起こった際等に、簡単に引越しをすることができないので、なるべく売却価値がつきやすい不動産を購入したいと考えています。

WEBや本で調べたところ、日本の中古不動産市場はまだまだ規模が小さく、適正価格が付きにくいという情報がありました。

そこで売却価値が付きやすい物件、反対に売却価値が付きにくい物件の条件を教えていただけますでしょうか。

私が売却価値がつきやすいと考えている条件は次の通りですが、他にも条件があれば教えてください。
・築年数15年未満
・最寄駅より徒歩10分以内
・家の間取りが斜めになったりしておらず、形が良い

また、私達夫婦の状況は以下の通りです。
・世帯年収800万円
・夫婦30代前半、子なし、妊活中

よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

齋藤 岳志 サイトウ タケシ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/04/22

annzu133さん、はじめまして。
ご相談内容、拝読させて頂きました。

転職をご検討の中、社宅を出ることになられた際の
住まいに関して、悩みやご不安を抱かれていらっしゃる
ご様子と感じました。

住まいは、長い目で見たときに、賃貸でも購入でも、
高額な買い物になりますから、慎重になられるお気持ち、
大変良く分かります。

1つの参考として、下記お読み頂ければと思います。

場所や面積などにもよりますが、低金利の現状を踏まえれば、
賃料よりも購入してローンの支払いをしていく方が、
毎月の支出などの面では、低く抑えられる可能性もありますので、
ご無理なければ、購入が良いかとも感じます。

賃貸と購入、どっちがお得?みたいな話題がありますが、
最終的には、購入した場合に、「その買った物件を売りたい
と思った時にいくらで売れるのか?」が、1番のポイントに
なると私は考えています。

その点で、annzu133さんが考えていらっしゃる、売却価値が
つきやすい物件という視点は、すごく大切だと感じます。

・築年数15年未満
・最寄駅より徒歩10分以内
・家の間取りが斜めになったりしておらず、形が良い

上記の3点をあげられていますが、まさにこれは必須かと
感じます。

ただ、築年数という面で言えば、30年とか40年でも、
価値を残して、売買の流通はされていると感じております。
築年数が経っていても、リノベーションなどをして住みたい
という方も、一定数いらっしゃったりすることも、
その表れだと感じています。

また、
・築15年で駅から徒歩10分

・築30年で駅から徒歩3分
どちらが、選ばれやすいかという点を考えてみると、
必ずしもどちらが良いということは言い切れず、購入したい方が
どちらを気に入るか、という点になってくるかと、感じます。

そうなると、annzu133さんがあげられていた3点以外で、
大切になってくると私が考える点は、
戸建てにせよマンションにせよ
・物件の管理状態
も、追加で考えて頂きたいと思います。

マンションで考えれば、建物の維持管理がしっかりと
されている物件であれば、築年数が経過しても資産価値は
落ちにくいと感じます。もちろん、立地にもよりますが。

反対に、築年数が浅くても、建物全体の維持メンテナンスが、
うまくされていないような物件であれば、購入希望者に
敬遠されてしまうかもしれません。

そういう視点も踏まえて、
「建物の管理状態」
という視点が、将来的に売却される際に、価値が落ちにくい
のではないか、と私は考えております。

以上、少しでもご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

親の住まい選びについて

私の両親がマンションに住んでいるのですが、管理費がどんどん高くなっています。今、両親は隣県に住んでいますが、老後のことも考えると、私の家の近くに引っ越した方が良いのではないか、という話になっています。幸い、実家は立地が良いので、ポストに入っている不動産会社のチラシには「約4000万円で売って欲しい」というものがあったりします。実際に「売却」という話になれば、諸費用などもかかってくるので、手取りのお金はもっと少なくなると思います。できるだけ売却資金内で購入資金を抑えたいと思っているのですが、もし4000万円で売れた場合、次の家の価格帯として、どれくらいが目安になるのか教えてほしいです。また、売却時にどのような費用が発生するのかも、詳しく教えていただければと思います。

女性30代後半 kanaflowerさん 30代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

転勤族の住宅購入時期

夫、妻39歳、子供(幼稚園児)1人の三人家族です。年収は国内勤務時は700万程度です。転勤族のため、数年ごとに国内外を転々としています。娘の進学先にもよりますが、出来る限り今後も転勤があれば帯同する予定です。既婚の同年代がおおかた家を建てたりマンションを購入したりする中で、転勤族のため購入の機会がなく、今に至ります。年齢が高くなるとローンが組みにくくなると友人に聞き、そろそろ住宅購入を考えてもいいのかなと思い始めました。しかし、同じく転勤族の友人が転勤中に自宅を貸し出していましたが、今回の新型コロナの影響で急に帰国した場合は賃貸契約中なので貸し出している自宅には住めないと嘆いていました。また貸し出し中には家が汚れることからリフォームも必要だと聞き、やはり子供が大学生などかなり大きくなるまでは住宅購入を待った方が得策なのではないかとも思っております。転勤後はしばらく家賃補助が出ますが数万円は自費で家賃を払う感じです。50代後半で自宅を購入するか、一生賃貸で老後の資産をたくさん残す方が良いのか、プロの視点でアドバイスを頂ければと思います。

女性40代前半 Mamimumemonさん 40代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

家を購入したいのですが旦那の年齢的にローンを組めるのか心配

現在、私(23歳)と旦那(45歳)、息子(0歳)の3人で賃貸に住んでいます。将来的に資産を残しておきたいので次回の賃貸の更新のタイミング、息子が3歳になる前ぐらいには家の購入を考えています。私は現在仕事を育休中で育休していますが子育てを優先するため最悪の場合退職も考えていて、そうなると旦那の給料で生活していくことになります。これから家のローンを組むとなると45歳で思い通りのローンを組めるのかという疑問と将来もし病気などで旦那が働けなくなってしまったりと問題が起きてしまった場合を考えるととても不安です。家の購入を考えるのが初めてな為いつから家探しの行動をし始めるのかもわからないので教えていただきたいです。

女性20代後半 mn0102mlmgさん 20代後半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

賃貸と持ち家は結局どちらを選んだらいいのでしょう?その理由と具体的な解決方法とは

私たち夫婦は主人の会社の家賃補助がある為、現在は賃貸の一戸建てに住んでいます。でもそろそろ補助の期限も近づいてきており、今後の住む場所をどうするか、また賃貸か一戸建てを購入した方がいいのかと悩んでおります。一戸建てを購入する場合には中古物件にしようかと考えています。また車を2台所有しております。賃貸ですと2台置けるケースはほとんど無く、駐車場を借りるか1台手放さなければいけません。ここまでの文章の内容をみると、中古の一戸建てを購入した方がいいんじゃないか?と思われるかもしれませんが、一戸建てを購入した場合に不安な点はご近所トラブルです。何人かの友人の話を聞いたところ、様々なトラブルに巻き込まれるケースがあるんだなと思い怖くなりました。実際に住んでみないとわからないので運やタイミングもあると思いますが、賃貸だと気軽に引っ越しができるメリットがあるので結局どちらがいいのか解決せずに悩んでいます。

女性30代後半 ぽるぽさん 30代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

住宅を購入するか、賃貸を継続するか

33歳会社員です。現在は都内に賃貸で暮らしております。相談したいのは、今後の住まいに関してです。昨年転勤で都内へ引っ越してきまして、現在妻と二人暮らしですが、今後住宅を購入するか、賃貸を継続するか悩んでおります。住まいを購入し、家賃と同等、もしくは低い価格で月々のローンを組むべきか、一定の家賃を支払い賃貸を継続するか結論はでません。FPさんの目線から見て①都内・もしくは近郊に住宅を購入することのメリット②住宅購入に際しての注意点上記を伺いたいです。よろしくお願い申し上げます。

男性30代後半 175Rさん 30代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答