親の住まい選びについて

女性30代 kanaflowerさん 30代/女性 解決済み

私の両親がマンションに住んでいるのですが、管理費がどんどん高くなっています。
今、両親は隣県に住んでいますが、老後のことも考えると、私の家の近くに引っ越した方が良いのではないか、という話になっています。
幸い、実家は立地が良いので、ポストに入っている不動産会社のチラシには「約4000万円で売って欲しい」というものがあったりします。

実際に「売却」という話になれば、諸費用などもかかってくるので、手取りのお金はもっと少なくなると思います。
できるだけ売却資金内で購入資金を抑えたいと思っているのですが、もし4000万円で売れた場合、次の家の価格帯として、どれくらいが目安になるのか教えてほしいです。
また、売却時にどのような費用が発生するのかも、詳しく教えていただければと思います。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代後半    男性

東京都

2021/03/28

基本的には、売却すれば一度に大きなお金が入ります。自宅は売っても税金はそれほどかかりません。
(*1.3000万円の儲けまで税金はかかりません)
自宅を無税で売却し、売却した金額よりも安い家を購入できれば、その差額を現金として手に入れることができます。
ただし、住み替えにはコストがかかります。
仮に今の家を4000万円で売却して、住み替え用の家を3000万円で購入すると、1000万円のお金が手に入るように見えますが、実際の手取りはもっと少なくなります。
ちなみに、不動産は買うときも売るときも不動産屋さんへの手数料がかかります。手数料は上限が決められていて「売却価格の3%+6万円(税別)」です。仮に、このケースで言えば4000万円で売ったときに約139万円。3000万円で買ったときに約106万円かかります(手数料は交渉次第で安くすることは可能です)。
それ以外にも、不動産の名義変更に50万円前後、引っ越し代に20万円くらかかったとしても、これだけで、トータル300万以上かかる(*2)ことになり、手取りは700万円以下です。また、不動産取得税という税金がかかることもありますし、住宅ローンの残債があればその分手取りが減ります。
おおよそとなりますが、手元にお金を残さないとして、最大3700万円(=4000万円-300万円)の自宅が購入できることになります(*3)。
なお、その後のランニングコストはどうでしょうか。現在住んでいるマンションの管理費と同様に、その後のランニングコストについても一緒に考えておくことが肝要となります。
一戸建てとマンションで、ランニングコストは違ってきますが、ランニングコストとして加味したいのは、固定資産税、管理費、保険料、修繕費などです。ちなみに、マンションですと、今までと同様、管理費+固定資産税などとなりますが、一戸建てですと、管理費は発生せず、毎年の固定資産税のみとなります。
総コストも含め判断しましょう。

*1.自宅の売却時の税金について
税金がかかるのは、自宅を買った時よりも高く売れた時(儲かった時)だけです。
仮に、3000万円で買った自宅を4000万円で売って、1000万円の利益が出たとします。通常、1000万円の利益が出ると、所有期間が5年超の場合は200万円(儲けの20%)、5年以下の場合は390万円(儲けの39%)もの税金が取られます。せっかく1000万円儲かっても税金がかかってしまうのです。
しかし、「自宅」を売却した時には「3000万円の儲けまで税金がかからない」というお得な特例(「居住用財産を譲渡した場合の3000万円の特別控除の特例」)があるのです。これを使えば、税金はゼロになります。なお、売却の際は、念のため適用条件について確認しておきましょう。

*2.売却時にかかる費用の内訳(仲介手数料が大半を占めます)
(1)仲介手数料(2)印紙税(売買契約書に課税)(3)登記費用(抵当権抹消などの費用、司法書士報酬)(3)その他必要に応じて支払う費用(測量費、解体費、廃棄物処分費など)(4)引っ越し費用

*3.購入時にかかる費用の内訳
(1)印紙税(2)登記費用(3)不動産取得税(かかる場合とかからない場合がある)(4)固定資産税精算金(かかる場合とかからない場合がある)(5)仲介手数料(かかる場合とかからない場合がある)(6)住宅ローン借入費用(借入れる場合)など
これらの諸費用が総額いくらかかるのかはケースにもよりますが、新築マンションの場合で物件価格の3~5%前後、建売住宅や中古住宅は6~8%前後、注文住宅は土地・建物の総額の10~12%が目安とされています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

住宅ローンの借り換えを検討しています

以下の条件で住宅ローンを組んでおりますが、より低い利率のローンに借り換えすることで返済金額を少なくできないかと考えています。 ローン残高:3250万円 現在の金利 0.85%(変動金利) 残年数 32年 住宅購入時に借り入れ先の金融機関が指定されており、金融機関の選択肢がありませんでした。 以下のサイトで見積もったところ、金利が0.3%台のローンもあり、約300万円ほど返済金額を削減可能、という試算になりました。 https://住宅ローン比較窓口.com/pc/agpl0101/refinancing/top ※金利は0.9%で計算 例えば、住信SBI NEOBANKの住宅ローンですと290万円の削減が可能とのこと。 https://www.netbk.co.jp/contents/lp/homeloan/net_05/re.html?usid=uOBPtrFZ1qcqfqeOnMAqCywk3tYr59oQvpdS34DSqU_rJh9WQmXLWoxBw_xu76p-koL7vb28h_EVxrTy81SjUQ&trflg=1&rmai=h2rEemsk.AF_Ateam_hloan_2&_ebr=l8pfw950g.1627275370 金利や返済金額だけを見れば、こうした住宅ローンへの借り換えが最適な様に思われますが、一方で漠然とした不安があります。 これだけ金利で優位な商品があるならば、誰もがこうした商品に借り換えをするのが合理的なはずなのに、現実には高い金利の住宅ローンを支払い続けている人も少なからずいらっしゃるからです。(これまでの私も含め) こうした低金利な住宅ローンへの借り換えを行う際に気をつけるべきポイントが無いか、ご教示頂けないでしょうか? ※すでに変動金利を選択しており、金利の変動のリスクはある程度許容したいと考えています また、現在普通預金で500万円ほど保有しており、こちらを住宅ローンの繰上げ返済に活用することも考えております。借り換えと合わせての繰上げ返済についてもアドバイスがあればお願いいたします。 参考までに、家族構成や年収も記載いたします。 自身の年齢:39歳 妻の年齢:38歳 長男:7歳 次男:2歳 年収:約1100万円

男性40代前半 yamさん 40代前半/男性 解決済み
古戸 賢一 山本 昌義 2名が回答

マイホーム の購入に際して知っておくべきこと

私は20代後半の専業主婦で、30代前半の夫と二人で地方で暮らしています。現在は賃貸に住んでいるのですが、周りに家を購入した友人も出てきて、将来的には家を購入したいと考えております。予算や戸建てにするのか、マンションにするのかなどの詳細はまだ考えておらず、漠然と大体10年以内には家を購入しようと思っているところです。家に関しては夫婦ともにあまり詳しい方ではなく、総費用は平均的にどのくらいかかるのか、購入するのに一般的にベストなタイミングはいつなのか、どのような物件が良いのかなど、購入を検討するにあたり勉強したいと考えております。加えて、資金面においてローンはどのように組むのが良いのか、長期に渡って返済を続けていくことに不安に感じておりまして、これらの家の購入全般に関して教えていただければと思っております。

女性30代前半 cake1747さん 30代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

住宅ローンについて

30代半ばで夫婦二人で暮らしています。現在は賃貸物件に住んでいますが、そろそろマイホームが欲しいと二人話し合っています。現状、借り入れなしで住宅を購入することは難しいと思っており、また近隣の物件の相場を見る限りでは3,000万円~5,000万円の物件が多いのかなと思っています。現在の状況は私の方は会社に正社員として、妻はパートで働いています。年収は450万円程度で、ある程度貯蓄があるので頭金に1,000万円程度は用意できそうです。この場合、おおよそ銀行からどのくらい借り入れが出来るものなのか、また、いくらぐらいの借入であればムリなく返済していくことが一般的に可能なのか知見があれば教えていただけますでしょうか。

男性30代後半 cheesenorijunさん 30代後半/男性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答

家を持つ際に気をつけることや気にするべきこと

30代夫婦、子供なしで賃貸暮らしです。一応ずっとこのまま二人暮しの予定です。★スペック★正社員夫(31歳、年収500万)、嘱託社員妻(36歳、年収400万)ですが結婚が遅く、最近までお金を貯めてきていないため、マイホームを買うタイミングがわかりません。貯金、NISA、自社株など合わせて2人でおよそ600万程度しかありません。周囲と比べる必要がないのはわかってはいますがやはりわが家と呼べる家が欲しいです。夫は箱入り息子で裕福な実家がありますが私は家族と縁が薄いのでなんの後ろ盾もなく、また夫の実家のある県に引っ越してきたため余計に悩みがあります。家賃は、駐車場込で7.3万円ですがグルメなので食費もそのくらいかかっていて、基本的に財布は別です。私は今の会社で正社員を目指していて、おそらく数年以内にはそうなると思っています。★質問★家を持つ際に気をつけることや気にするべきことを専門家の方にお聞きしたいです。(名義や頭金、ローンが月いくらまでなら妥当か?など)宜しくお願い致します。

女性40代前半 jamさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

持ち家か賃貸か

私は東京で働く20代OLです。今年の夏に同い年のフリーランスの夫と結婚し、もうすぐ子供が生まれる予定です。現在は都心部の1LDKの賃貸マンションに住んでいます。SNSなどを見ると、結婚を機にマイホームを購入する夫婦の投稿などが目に入ってきます。我々のような20代夫婦でも住宅ローンでマイホームを購入しているようで、持ち家の方が節約になるのではないかとも考え始めています。また『年収600万以下でも家を建てられた!』などうたった広告も最近よく見かけます。20代でマイホームを構えるためには、どのくらいの世帯収入が必要で、生活費や子供の養育費等をどのくらいとっておき、月に収入の何%くらいまでを住宅ローンの支払いに充てて良いのかなど、具体的にFPの方にアドバイスいただきたいです。

女性30代前半 mmmggg3さん 30代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答