現在の住まいを売るべきか、売らずに賃貸に出すべきか

女性30代 momoさん 30代/女性 解決済み

現在34歳会社役員の主人、パート主婦、4歳年少の3人家族です。
現在1200万ほどで購入したマンションに住んでいます。(ローンはありません)

将来的に(5年内くらい)注文住宅を建てたいと思っているのですが、その際に今の家を売るべきか、それとも賃貸に出すべきか悩んでいます。

現在の世帯収入は約600万。
貯金は学資保険も含めて350万ほどです。

悩んでいる理由は、二人目を今後考えており、住宅購入資金が貯められないのではないかということと、主人の会社に万が一のことがあった場合に、現在の住まいがあれば一安心という思いがあります。

ただ、借り手がつくかもわからないし、管理する費用もかかってくると思うので、アドバイスがいただけたら嬉しいです。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/09/16

 まず、ライフプランの目線で現在保有している物件を賃貸に出して不動産収入を得るということを場合、もうひとつの収入源があることは、大きなメリットですが、物件に対するメンテナンスにかかるコスト(費用だけでなく時間も含めて)を考慮する必要があります。
 もちろん、これらを管理会社に委託することで、ある程度のコストや空室リスクなどのリスクを軽減することが可能です。

 ただ、新しく購入する物件に対する頭金がほぼないこと、お子様を2人目を考えていることを考えると、賃貸として出すには、資金的な余裕はないという見方もできます。

 そのことから、現在保有している物件を売却して、新しい物件の頭金等に充てるのがベターだと考えます。

 ところで、注文住宅を建てたいとの希望ですが、予算的ななものはある程度まとまっているのでしょうか?その場合、ローン等や今後のライフプランなどは検討されているのでしょうか?

 もし、まとまっていない場合は、一度、ライフプランを作ってみて、売却した場合、賃貸に出した場合のそれぞれのキャッシュフォローをシミュレーションしてみるのが良いと思います。

 参考にして頂ければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

転勤族 賃貸と家の購入による金銭面の負担の差

転勤族です。主人の働きやすさ、私と子供たちの生活のしやすさなど気持ちの面では、今のところ賃貸でも、マイホーム購入でもメリット、デメリットを理解し、どちらでも構わない考えです。しかし金銭面を考えると、賃貸での生活は今のところ特に大きな負担も無いのですが、マイホームであれば、今の生活よりどのくらい負担が増えるのか、イメージがわきません。夫46歳 会社員 年収約900万私42歳 専業主婦子供 幼稚園児2人賃貸の場合、家賃の7割は会社からの補助食費 年間 約100万子供の習い事 年間 約100万公共料金や、雑費などは節約こそしていませんが、無駄遣いもしていないと思います。貯蓄 約2000万マイホームを建てるのであれば主人の実家の近い首都圏近郊になると思います。定年前に購入する場合は主人は単身赴任となり、その補助は会社からはでません。主人の年齢や、子供の教育費を考えると、・貯蓄があとどのくらいあれば金銭面に大きな負担がなくなるか・共働きするのであれば私にどのくらいの年収が必要か知りたいです。賃貸と比べあまりに負担の差が大きい場合は、購入のタイミングもよく検討しなければと思っています。

女性40代後半 かねこさん 40代後半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

お金がいくらあるのかわからない

子供が生まれ家を買った30代前半の夫婦です。子供が生まれるまでは、共働きで、お互いにお金があるので、なんとなくで使っていました。今は育児休暇中ですが、夫の希望で子供が幼稚園に入るまでは専業主婦をし、幼稚園に入ったら扶養内で働いてほしいと言われています。今の悩みは、夫が毎月の収支を教えてくれないため、何にどれくらい使っていいのか、何を節約したらいいのかが全くわからないことです。夫の収入から、住宅ローンが天引きされ、生命保険や光熱費の引き落とし、毎月の積立がされており、わたしは夫から渡されたクレジットカードの家族カードで日々の食品等の買い物をしています。夫は煙草もやめ、お酒も週に2度程度なので、浪費家というわけではないのですが、一体毎月いくら使えるのかわからない状態での買い物は、いくらのお肉を買ったらいいのかわからないし、おかずの数を増やしてもいいのか、節約レシピにしたらいいのか、はたまた新しいお皿を買ってもいいのか、と悩んでばかりです。せめて家計簿をつけて、今月はどのくらいだったよ等教えてくれればいいのですが、何度お願いしても、「わかっているから大丈夫だよ」と、かわされてしまう状態です。できる範囲での節約を続けていますが、一体どうしたらいいんでしょうか?

女性30代前半 wata_yukiさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

共同名義に変更するメリットありますか?

あと13年の住宅ローンがあります。ローンを組んだ時に夫が無職で、私が正社員だったので私一人でローンを組みました。それから12年が経ちまして私が諸事情で退職して今は無職です。貯金があるので今も私一人の名義で私がローンを支払っています。名義が私一人というだけで、実際には家計は同じなのでローンの支払いは共同で支払っています。今、私が無職ということもあり、名義を二人にかえて、ローン支払いも2人にしたらどうなのかな?と思い始めています。ただ、こういう状況の場合、別にどちらも同じなのか、それとも共同名義にした方がメリットがあるのかがいまいちわかりません。どちらにした方がメリットがあるでしょうか?よろしくお願いいたします。

女性50代前半 harunoringoさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

実際マイホームか賃貸住宅か

現在結婚3年目、子1人を持つ父です。現在は家賃60000円の賃貸アパートに住んでおり、今後マイホーム建てるか実家に入り、そこから家を建て替えるか悩んでいます。また、現在のアパートへ何年住み続けるか悩んでおり、妻とも話し合いの折り合いがつかない問題でもあります。実家には自分の父と祖父の2人暮らしとなっています。年収は450万程度となっており、子供小学校へ入学する6年後にアパートを引き払って、実家へ入ってから家を建て替えるのが得策なのではないかと思っています。そこで、ファイナンシャルプランナーの先生から、現在の年収や家庭状況を踏まえて、どういう住まいの選択をするべきかを詳しく教えて頂きたいと思い、相談させて頂きました。よろしくお願い致します。

男性30代後半 gakus.roadさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

賃貸と持ち家どっちがいいの?

結婚2年目の共働き夫婦です。現在は私が働く会社の社宅に住んでいます。これまではお互いに子どもはまだいいよねと話していたのですが、30歳を目前にそろそろ子どもを作ろうかと計画しています。妊娠したら義母に色々と助けてもらうつもりで社宅から義母の家の近くに引っ越したいと思っています。同年代の友人は結婚して戸建を購入する人が多いのですが、正直戸建を購入するメリットがそこまであるとは思えません。賃貸だったら設備に不具合があった場合管理会社に連絡して直してもらえますよね。持ち家の場合は全て自己負担になるし定期的に修繕費もかかる、固定資産税もかかる…。と考えると35年ローンを組んで家を買うのって本当に大丈夫?と思ってきます。賃貸だと高齢になった時に引越が難しいとかもあると思いますが、結局どっちが良いのか、それぞれのメリットとデメリットを分かりやすく教えてください!よろしくお願いします!

女性30代前半 koba39108さん 30代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答