老後にかかる予想外のお金

女性40代 hannamoさん 40代/女性 解決済み

子供が小さい時にかかってくるお金や、教育費などに関してはこれからすぐに自分の身にふりかかってくることなので実感できますが、老後にかかってくる費用となるとまるで実感がなく、何にどれくらいかかるのかが見当もつきません。漠然と老後になった時の心配をしていても、何にどれだけ心配なのか言える若い人は少ないと思います。なので、老後になってから気が付く予想外にかかってしまう費用などが知りたいです。良く入院したら家族の食費、交通費が負担になったという話を聞きますが、こうした体験した人でないと語ることができない出費があれば知りたいです。前もって若いうちに知ることによって、漠然とした老後の不安も少なくなるのではと思います。

1 名の専門家が回答しています

梅川 ひろみ ウメカワ ヒロミ
分野 老後のお金全般
60代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。ファイナンシャルプランナーの梅川ひろみです。高齢の夫婦の年金収入世帯の生活費は、総務省の「家計調査年報(家計収支編)」平成30年度家計の概要によると月額約26万円、生命保険文化センター平成28年度「生活保障に関する調査」では、最低限必要と思われる日常生活費の平均は月に20万円から25万円、趣味や旅行を楽しむといった少しゆとりある生活費として考えられる金額が35万円という調査結果が出ています。定年から年金を受取れるまでの期間の生活費と、ご相談者さま世帯の年金収入の見込み額から、年金世帯の生活費を参考にご自身の現在の生活費と比べて試算したものの差額(不足分)の年額を平均寿命の年数に乗じたものが、老後に必要なお金として考えられます。ほかに介護にかかる費用としては、家庭経済研究所が2017年6月の発表によると、在宅介護にかかる費用として月額平均50,000円という数字が出ています。健康の状態にもよりますが生活費のほかに出ていく費用として考えておかなければいけないものかもしれません。家族が入院すると、タクシー代や、身の回りの備品の購入、看護のために家事の時間がとれなくて外食が多くなるといった費用も確かにありますが、入院している家族に顔を見せに行くことや、家事の負担を軽減するためと考えると支出は「負担」というより必要なお金とも考えられます。病気や介護にかかるお金は健康状態によって大きく変わりますが、目安の金額や、公的な保障制度についての情報を調べるのはとても大切で、あらかじめ知っておくと貯金や保険への加入で準備につなげることができます。ほかに住宅のリフォームや子どもの結婚費用の援助などを考えライフイベントをたてて一覧表にし、費用を見積って将来かかる金額を見えるようにしておくと老後への不安を減らすことが出来ますので、一度表をお作りになってみるのはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の収入について。

私は今29歳で夫も同い年です。生命保険を契約する時に私たちが高齢になる頃受け取れる年金は期待しない方が良いと言われ、自営業の夫は死ぬまで働く!と言っています。高齢社会ですので年金が少なくなることに理解は出来ますが、高齢になってまで必死に働かないと生きていけないことに焦りや不安を感じます。この年齢から老後のことを考え貯蓄していくなんて、今を十分に楽しめないように感じてしまい、日々少しの貯金をするだけで精一杯です。稼ぎの良い方ならまだしも、このご時世だと毎月のやりくりがやっとという家庭が多そうですよね。そのことを踏まえ、加入した生命保険は貯蓄型にしましたが、保険について無知なのでこれで十分なのか、老後お金に苦しまずにやっていけるのか不安です。毎月の保険代は高い方だと思うのですが将来の為と思い払っています。毎月支払い大変だなぁと思いながら必死に保険代を払っていることに複雑な気持ちになることもあります。老後少しでもお金を増やすなら若いうちに無理してでも貯金しろということかと、しんどいなぁと感じているのが正直なところです。また、うちは夫婦共に長子で実家に頼ることは出来ないですし、頼ることもしたくないので、何が何でも自分たちでやるしかありません。長子なので親に何かあった場合等の出費も乗っかってきますし、もし子供が生まれたらそこにもお金がかかるので、不安はつきないですよ」。可能なら老後は夫婦2人でのんびりと暮らしたいものですが。。

女性30代前半 akm373さん 30代前半/女性 解決済み
内宮 慶之 小林 恵 2名が回答

プロのアドバイスが欲しいです。

まずコロナで収入が減ってしまいました。そして、もともと家計簿もつけておらずていねいな家計の見直しもできていないので、具体的に自分の家の家計の今後も客観的に見れるようにしていきたいです。子どもが小学生になり、食費や教育費などの支出もどんどん増えてきています。それに加えて、家計費から今後4万ほど捻出しないといけなくなってしまい、私も働きにいかなくてはいけないと考えているところです。また、万が一離婚してしまったときの今後のお金のことも知りたいし、このまま結婚生活を続けて場合の自分の老後はどうなっていくかも知りたいです。退職金がいくらくらい出るか、厚生年金はいくらくらいもらえるかなど、恥ずかしながら、なにもわかっていないなぁと今になって思います。自分でも今後のお金のありようをしっかりと考えていかなくてはいけないと思い直しているところです。何か参考になるアドバイスが欲しくなりました。

女性40代前半 iku-01234さん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後、日本で暮らすかフィリピンで暮らすか。老後の資金調達は?

40歳フィリピン在住の主婦です。今年再婚しました。日本に住む場合、両親が一軒家を持っているので、住まいに関しては問題ないのですが国民年金を払った年数も少ないので年金のみでの生活には無理があります。こどもがいるのですぐに移住計画ができるわけではないのですが、夫の意向は日本で老後を迎えることです。私は在宅など働き口は十分あるので定年を考える必要はありませんが、夫が外国籍なので何歳まで仕事が可能なのか気になります。仕事の業種は特に問わないので農業などどうかとも思っています。現在日本では何歳くらいまで働けるのか?年金なしでも生活可能か?それとも日本よりもフィリピンで老後を迎えたら良いか?老後に必要な資金ってどんなものがあるのか相談できると嬉しいです。

女性40代前半 wezcc0さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

就職だけでなく自分で稼ぐ力(副業等)も身につけるべきですか?

現在大学生の者です。アルバイトをしており年収は100万円前後です。今後就職活動をして就職して行くのですが、現在コロナウイルスの影響で退職に追われてしまった人が何人もいます。ツイッターやインスタグラム等のSNSでよく副業の案内などの勧誘や、会社が副業を解禁しているのを見ます。ですが実際にどれだけ副業というのが必要なのかはっきりわかりません。また年収が低いから副業をして別の収入源を確保するというのはわかりますが、果たして老後に向けて一人いくらのお金を持っておいた方がいいのでしょうか?ファイナンシャルプランナーの方から見て賢いお金のため方とは一体どのようなものなのですか?今後の社会人生活でお金を自分の力で稼いでいくという点に対して、老後のお金の面でも心配があるのでお答えいただくと嬉しいです。

男性20代後半 マサキチ0331さん 20代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

二千万円貯められない場合はどうなるのでしょうか

50代の夫婦ですが、現時点で不動産や貯蓄がありません。正直なところ、自分たちが頑張ってみたところで代々続く貧しさの連鎖はなかなか断ち切れないのが実情です。生活が楽ではない中でも親の面倒は見なければならず、金銭的にも相当な負担があります。しかし当の私たちは子供がいないので自分たちのことは自分たちでやらないといけないようになるわけですが、このままあと10年、20年経ったときに十分な老後資金を得ているとは到底思えない状況です。いわゆる会社勤めではないので、まとまった退職金も望めません。国民年金だけではとても暮らしていけないとわかっていても、今の生活を回しながら貯蓄していくことは本当に難しいのです。そこでご質問なのですが、実際にお金がないとなるとどうなるのでしょうか?私たちが老後を迎えるころにはそのような人はかなりの数になると思いますが、みんな路上生活者あるいは生活保護受給者になるのでしょうか?

女性50代後半 sallieさん 50代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答