老後の収入について。

女性30代 akm373さん 30代/女性 解決済み

私は今29歳で夫も同い年です。生命保険を契約する時に私たちが高齢になる頃受け取れる年金は期待しない方が良いと言われ、自営業の夫は死ぬまで働く!と言っています。高齢社会ですので年金が少なくなることに理解は出来ますが、高齢になってまで必死に働かないと生きていけないことに焦りや不安を感じます。この年齢から老後のことを考え貯蓄していくなんて、今を十分に楽しめないように感じてしまい、日々少しの貯金をするだけで精一杯です。稼ぎの良い方ならまだしも、このご時世だと毎月のやりくりがやっとという家庭が多そうですよね。そのことを踏まえ、加入した生命保険は貯蓄型にしましたが、保険について無知なのでこれで十分なのか、老後お金に苦しまずにやっていけるのか不安です。毎月の保険代は高い方だと思うのですが将来の為と思い払っています。毎月支払い大変だなぁと思いながら必死に保険代を払っていることに複雑な気持ちになることもあります。老後少しでもお金を増やすなら若いうちに無理してでも貯金しろということかと、しんどいなぁと感じているのが正直なところです。また、うちは夫婦共に長子で実家に頼ることは出来ないですし、頼ることもしたくないので、何が何でも自分たちでやるしかありません。長子なので親に何かあった場合等の出費も乗っかってきますし、もし子供が生まれたらそこにもお金がかかるので、不安はつきないですよ」。可能なら老後は夫婦2人でのんびりと暮らしたいものですが。。

2 名の専門家が回答しています

内宮 慶之 ウチミヤ ヨシユキ
分野 老後のお金全般
50代後半    男性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 三重県

2021/04/15

ご相談ありがとうございます。
このご時世ですから、将来に漠然とした不安を抱えていらっしゃるのは、あなただけではないと思います。

保険のお話は、保険屋さんの営業トークに乗せられてしまった感が強いように思います。
保険屋さんは、貯蓄型の保険を売れば自身の実入りが良いため、そのような保険商品を強く勧める傾向にあります。
現在の貯蓄型の保険は予定利率が低く、保険を使った資産運用は現実的ではありません。

貯蓄を行うことが苦手な方向けに、半強制的に貯蓄をするためのものではないでしょうか。
保険は保険として、認識する必要があります。そもそも保険とは大切な人を守るためのものです。

29歳はまだまだお若く、老後を心配する年代ではないように思いますが、
老後に備えるという意味では、iDeCoや積み立てNISAをしっかり利用するほうが得策です。
貯蓄型保険を定期保険に切り替えて、iDeCoとNISAで積み立て投資を行うことをお勧めします。

iDeCoには税制優遇制度があり、大きく節税できます。拠出するだけでも所得控除を享受することができます。
払い出し時には、退職所得控除が適用され、最も有利な所得控除が適用されます。
積み立てNISAでは、長期積立分散投資効果が得られることから、長期投資に最適です。

iDeCoや積み立てNISA制度を金融庁や証券会社等のHPで確認してみてください。

金融庁:https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/tsumitate/index.html
iDeCo公式サイト:https://www.ideco-koushiki.jp/

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/04/15

年金に関して言えば日本の年金制度の将来がどうこう言う以前に、自営業の方だと例え今の年金の水準が維持出来たとしても、老後十分な金額は期待出来ません。
というのは、会社勤めの人は「老齢厚生年金」と言って、国民全員が加入する国民年金の部分に加え、月々の給与に応じた厚生年金部分が老後に支給されるのですが、自営業の場合だと国民年金の部分しかありません。年額にすると80万円弱です。生活費としては全然足りません。
だから自営業の人は、民間の保険会社の個人年金に加入したり、自分で厚生年金と同じ部分を積み立てる「小規模企業共済」に加入したり、自分で運用先(拠出先)を選ぶ確定拠出年金(iDeCo)を活用して老後に備えています。私も自営業ですが、個人年金と確定拠出年金に毎月お金を積み立てています。特に小規模企業共済と確定拠出年金は拠出した金額の分課税対象になる所得を減らせる(所得税と住民税を減らせる)のでメリットは非常に大きいです。(個人年金のほうはiDeCoよりも節税効果が薄いので、少なくともこれ以上増やすつもりはありません。)
老後の不安に備えるのであれば、本来は貯蓄型の保険の説明をする前にまずはこういった話をすべきだと思うのですが、ご主人様はその保険に入られた時に、そのような説明を聞いておられるのでしょうか?
貯蓄型の生命保険の意義を全て否定する訳ではありませんが、掛け捨て型の保険に比べると保険料は格段に高いですし、保険という性格上あまり高利回りだけど元本割れのリスクのあるような金融商品での運用が出来ないので、お金を増やすのには不向きです。
仮に今年利3%の金融商品を買うと、元本が100万円だとしたら複利で30年後には242万円になります。ご加入された生命保険でこれだけ増やせるのでしょうか?
ご主人様の扶養家族が現状ご質問者様だけでしたら、仮にご主人様がお亡くなりになられたとしてもそれほど多額の生活費が必要という訳ではないでしょうし、その分の生活費のための保障ということであれば掛け捨て型の保険であれば月々の掛金はせいぜい数千円ですみます。将来お子さんが出来たらその都度保障を増やしていけばいいと思います。また、お子さんが大学進学の時の資金を貯める手段としては貯蓄型の保険を活用する方法もあります。
ただ、老後の生活資金に備える手段ということであれば、先ずは小規模企業共済やiDeCoを第一に考えるべきではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

亡くなったとき、散骨する場合の費用を知りたい

私は30代後半の年齢の会社員で、年収は600万円です。賃貸マンションで生活しており、妻と小学生の子供がひとりいます。親が高齢となったこともあり、ときおり夫婦で、自分たちが亡くなったときは、どうするかという話もしています。具体的には、どのような告別式をするかや、どこにお墓を購入するかなどについてです。あるとき妻が「自分の遺骨はお墓に納骨するのではなく、海に散骨してほしい」と言いました。理由を尋ねると、納骨する場合はお墓を買わなくてはいけないし、遺骨を不審者に盗まれる被害にあうかもしれないと言うのです。ここで相談なのですが、散骨する場合は、特別な専門業者に依頼する必要があると思います。また、日本の海に散骨する場合と、海外の海に出かけて散骨する場合では費用が異なると思います。どの海に散骨する場合は、どの程度の金額が必要となるのかを教えてください。よろしくお願いします。

男性40代前半 rokumaru638さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

税金が高くて家の経済を圧迫しています。

我が家は、主人が県庁を定年退職し、再雇用で県の出先の他の職場に勤めています。今はボーナスもないし、前はあった交通費もなく山口市内から宇部まで結構交通費がかかります。子供がまだ大学生で、それも東京にいます。浪人したあげく大学へやっと入ったかと思ったら、今度は大学が自分に合わないといってまた受けなおし、今は25歳なのに大学4年です。主人の給料が安いし、我が家は家もないのでアパート暮らしで、2軒分の家賃払っています。東京は家賃が高いので、それも家の経済を圧迫しています。今は消費税が高く、食料が8パーセント、他が10パーセントと高いなあといつも思います。最近家電が次々に壊れていくし、その家電の消費税がまた高く、ローンを組んでいます。私の望みは、消費税が安くなって欲しいといつも買い物し、お金を払う時に思います。これ以上消費税が上がると、食費を削らないといけなくなり、困っています。

女性60代前半 kyama_662aさん 60代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

老後資金はいくら必要か

専業主婦をしております27歳の女です。老後2000万円問題が話題になるなど老後の不安は皆さん共通だと思いますが私も同様にその一人です。正直な話私の家庭については夫が生前贈与という形で幸いにも2000万円弱の資金を既に相続しており足元の生活は何一つ支障はないのですが、あまりにも夫が楽観的でもう老後資金は溜まっているからとそれらの資金を元手に株式を売買したりと不安にさせられています。夫は一人息子のためお母さんの介護もあるでしょうし実際問題いくらもっていれば老後生活を乗り切れるのかそれが知りたくて質問させて頂きました。お互いに家を買う気はないので一生涯賃貸という仮定をして母親の介護含めて65歳以降の老後資金はいくら必要なのでしょうか?楽観的な夫の肝を冷やしてやりたくご質問でした。

女性30代前半 zhusan154156さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

今後の日本経済と世界の動向

正直今の日本の将来をかなり悲観的に見ております。知り合いの資産家の方々はほとんど見な海外移住、国籍自体を日本以外にしております。皆口をそろえて言うのは、今の税制対策では日本はこのままどんどん貧乏になるとのことでした。もしこのまま日本に住み続ける選択をした場合、正直年金は当てにならないので、別の対策が必要だと思います。その別の対策方法、早めに取り組んでおいた方が良いことをいくつか詳細教えて頂きたいです。また現在高齢化の国々の労働力確保が必須になってきていると思います。そんな時に今回のコロナが来たので、各国一気に人の流れが止まってしまい、経済停滞に拍車をかけている状態かと思います。今回のコロナがどのように老後資産運用に影響してくるのかも教えて欲しいです。

男性30代後半 Enlilさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

熟年離婚を考えていますが老後の生活が心配

現在、夫は47歳、私は46歳、子供は9歳です。夫がモラハラ気味のため離婚を考えており、子供が成人したら熟年離婚したいと思っています。私は契約社員で働いていましたが、契約期間が満了し終了、現在は就活中です。夫はサラリーマンで在宅勤務しており、年収は800万円ほどのようです。金銭面は財布が別で、家賃、光熱費は夫持ち。食費、子供の教育費、習い事、衣料品などは私が払っています。夫は買い物依存症で常にカードで欲しい物を購入しており、たまに「お金がないから貸して」と言ってくるので貯蓄は0のようです。私は何かあった時の貯蓄と、子供の将来の学費の合わせて現在400万円ほど貯金をしています。しかし、離婚した後の財産分与でコツコツ貯めた貯金を夫と分けることに抵抗があります。夫はずっと会社勤めなので退職金や年金もあるようですが、いくらぐらいでるのかはさっぱりわかりません。モラハラ気味なので、お金や老後に関する話し合いもできません。(すると怒りだします)離婚するときは弁護士をたて、夫の退職金や年金、できれば慰謝料をもらい一矢報いたいと思っています。ただ、夫に借金がある場合は、私の貯金とで相殺されてしまうのかと思うと、私も貯金せずに好き勝手に使ってしまおうかとも思ってしまいます。しかし、別れた後に貯金がないと老後苦しむのは自分だし…どうしたら一番良いのか、損をしない方法を教えて頂けますとありがたいです。

女性50代前半 やぎまりこさん 50代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答