リボ払いの残高がなかなか減らせず貯金ができません

女性30代 ageha1756さん 30代/女性 解決済み

リボ払いの残高がなかなか減らせず、同世代にしてはお給料の額は高いほうだが、貯金ができない生活を送っている。特になにか高いものを毎回買っているわけではない。このままでは将来的に、老後や病気等で働けなくなったときに、貯金ができていないため、生活できるか心配です。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 お金の貯め方全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/08/25

ご相談頂きありがとうございます。

リボ払いの残高が減らずにご苦労されているようで、不安の状況をお察しします。
リボ払いはクレジット会社によりますが、大体15%程度の利息がかかります。毎月定額の支払い(5000円とか10,000円)で欲しいものがてに入りますので、便利なしくみです。

ですが、大方の場合は常に残高を抱えて徐々に増えていっていることが多くなっています。また、お店やネットでモノを買う際に
一括ですか分割ですかと聞かれるので、反射的に分割を選ぶようになっています。

リボ払いは10万円の買い物をした場合は、5000円にすると20回払いですが、利息分があるので22-23回で払うことになります。この場合、支払総額は11万円に端数利息分がつきます。

リボ払いから脱出する方法は、現在残を一括支払いすることです。ネットや電話でも手続きはできますが、直接クレジット会社に行って手続きをするのが確実ではないでしょうか。
そのための資金が必要ですが、自分の手持ちの預金などを取り崩して支払うのが一番ですが、次善は自分の預金口座のある銀行で
フリーローンやカードローン枠を設定して必要額だけ借りることです。必要額だけ借りることが絶対条件です。
フリーローンやカードローンの利率も1.5%~15%まで幅があるので、最低の利率で借りるようにして、以後は返済だけで追加借り入れは絶対にしないことです。

カードの支払いを一括にしても、カードローンを借りるとリボ払いと同じことになりますので、固い決心が必要です。
リボ払いの利息手数料は、現金かカード一括払いをすれば、本来支払う必要のないお金のはずです。 
クレジットカードの代わりにデビットカード決済をすると、クレジットカード依存から抜け出せるのでトライしてみてはいかがでしょうか。

デビットカードは銀行で発行して貰えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

持ち家を購入すべきか、賃貸に住み続けるべきかをFPさんに相談したい

30代女性です、最近入籍しました。私がFPさんに相談したいのは持ち家を購入すべきか、賃貸に住み続けるべきかです。現在は都内賃貸に住んでいますが、私も主人も実家は九州なのでいつかはお互いの両親がいる九州に帰りたいねと話しています。ただ主人の仕事上、30年ほど先になる見込みです。最近は、YouTube でもお金に関する情報が多く得られるので拝見していますが、持ち家派が減ってきているように感じます。リセールバリューによるという話も聞きますが、何を基準にリセールバリューの有無・高さを判断すべきでしょうか?FPさんの視点から、①どちらのほうが将来的に良いかと②持ち家にする場合の賢い選び方(リセールバリューの見極め)について、アドバイスをいただけると幸いです。

女性30代前半 kuraさん 30代前半/女性 解決済み
齋藤 岳志 1名が回答

今専業主婦で家にいますが働きにでるべきでしょうか?

我が家は私が専業主婦で家におり、主人が働いております。収入は一般家庭よりはあると思うのですが、貯金が思ったほど貯まりません。支払いがそれほど多いわけでもないのですがなぜなのか理由が分かりません。お金があっても不安になるのはなぜでしょうか?カツカツの生活をしているわけでもなく、欲しいものもお互い買っており、子供に対しても必要なものは買ってやり、惜しげなく使ってます。上手に貯めていく方法をぜひ知りたいです。そしてお金があるのに不安な気持ちにはなりたくないです。いつかこういう生活がなくなるかもと思ってしまって不安になってるのでしょうか。私も働いた方が不安はなくなるのでしょうか。ぜひご回答のほどよろしくお願い致します。

女性30代前半 gakkiさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 鎌倉 一江 2名が回答

株のポートフォリオのつくりかた

最近株取引を少額ながら始めたのですが、どのようにポートフォリオを形成していったらよいかわからないので教えてほしいです。どちらかというと株主優待に興味があるのですが、株主優待をもらうには株数が全然足りず、ちょっとずつ投資していきたいと思っています。デイトレーダーのように毎日株価の変動を気にするほどは見れていないので、もっと興味を持つにはどうしたらよいかなども聞きたいです。また、銀行口座は複数持っていて、それぞれで少しずつ株式や外貨取引を始めてしまっているのですが、いまいち運用がうまくいっているのかどうか実感が持てない状態です。口座を一つにまとめるべきなのか、今のままでよいのか、NISAとどう絡めていけばよいかなど、自分のなかで信念があるわけではなく、なんとなく投資をしてしまっている状況をどうにかしたいと思っています。

男性40代前半 shinobumori0831さん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

奨学金返済があるが将来のために貯金や投資もしたい

お世話になります。27歳 独身 女性年収300万程度奨学金の返済が月22,000円(残350万)会社で確定拠出年金401kに加入しています。最低限度額の3,000円だけ拠出しています。割合が20%定期、20%先進国株式、20%米国株式、40%米国債券です。少額でこんなに分けて拠出していますがあまり意味ないのかなと感じています。ただ定期で積み立てているだけではもったいないので上記のように組み立てています。少額拠出向きの組み立て方などはありますか?月額を少しでも増やせたらいいとは思うのですが、奨学金の返済もあるのでこれ以上自己負担額が増えて満期まで引き出せないのは心配です。また今まで毎月4万円を銀行の定期に預金していました。年収の半分くらいは貯められたので、定期預金は一度やめてつみたてNISAを始めようと思っています。確定拠出年金もそうですが、つみたてNISAも全て自分で完結したいと思っておます。銀行や証券会社に手数料を払うのが勿体なく感じます。奨学金を返済しながらつみたてNISAをするのは良くないのでしょうか。奨学金は有利子ですが年利0.6%で借りています。今まではボーナスを全額返済に当てていませんでしたが今後は全額を返済に当てる予定です。(33歳までに完済予定です)少しでも何かアドバイスありましたらお願い致します。

女性30代前半 akixxx116さん 30代前半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答

育児休暇中で無給でお金の不安が大きいです

現在育児休暇中で無給、住宅ローンの他にも借金があるためお金の不安が大きいです。資金運用に興味はあり調べてはいますがいまいちわからず…。どのように貯蓄を増やしていけばいいのでしょうか。

女性30代前半 ばっしゅさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答