住宅ローン以外の借金というのは、どのようなものでしょうか。
もし金利が高いローンであるなら、その返済を優先されることこそ、最も確実で効果的な「資産運用」となります。
一方で、住宅ローンほど、超低金利で長期間にわたって借り入れできる魅力的なローンはありません。
例えば子どもさんが大きくなられたときに学費を「教育ローン」でまかなおうと思われても、住宅ローンほどの好条件で借りることは不可能です。
繰り上げ返済を急がれず、当面はできる限りお手元にキャッシュを残されておくことも、万一に備えた「資産運用」だと言えるでしょう。
また、仮に住宅ローンの金利が年1%だとして、手元にあるキャッシュから、株式を主な投資対象とする「投資信託」を活用して積み立て投資をスタートし、年5%のリターンが得られた場合、単純計算で差額の4%分が儲かると考えることもできます。
本業で社会課題を解決する、これからも世の中に欠かせないと考えられる企業を丹念にリサーチして選定している投資信託の商品を一つ選び、世帯収入の1割程度の金額を目安として定期定額購入(積み立て投資)の設定をしておくだけで、着実な資産形成を目的とした再現性の高い運用が可能になります。
商品を選ぶには、投資未経験者向けのセミナーを何度も開催したりして、何でも気軽に質問できる距離感の近い投信会社、理念を確実に伝えるために直接販売(直販)にこだわっている投信会社などを検討なさると、納得しやすいかと思います。
なお、住宅ローンのタイプは、金利の突然の上昇リスクに備えるためにも、原則として全期間固定金利になさることが望ましいと考えます。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
株式投資と貯蓄どちらを優先するか?
30代で会社員をしています。今まで好きにお金を使ってきました。月に自由に使えるお金は25万円ほどです。コロナをきっかけに将来について考えはじめ、お金の使い方を改めようと決心しました。毎月の収支を把握し節約を始めたので、少しずつ貯蓄が増えています。今はなんとか数ヶ月分の生活費がたまったところです。以前は本当に貯金がゼロの状態でした。老後や将来の突発的なことに備えて、資産を増やしていく必要性を感じています。資産を増やすなら株式投資かなと思っているのですが、すぐに投資をはじめるべきかまずは預金を増やして、それからはじめるかで迷っています。多くのお金を投資に回せば早く資産が増えるのかなと思い、毎月の貯蓄額を減らしてでも投資を優先しようと考えています。株式投資と貯蓄にかける金額のバランスが知りたいです。投資する上で、これぐらいはまず貯蓄を確保しておくべき。というような目安などがあれば教えてください。


旦那の実家でこの先農家を続けていくべきなのか
現在旦那の実家に住んでいます。旦那と義両親、祖父母で農家をしていますが、今は義両親の代でお金に関することは全て義両親が支払って頂いていますが、もし次自分たちの代になった時全て支払いは自分達が行うことになっていますが、この先農家でずっとやって行けるのか凄く不安です。義両親の代までは何とか大丈夫とのことですが、もし義両親や祖父母などの助けがなかったら、従業員を雇ってなど今まで以上にお金がかかることが目に見えています。また子供もまだ小さく、後もう1人は欲しいと考えてはいますが、この先のことが見えないので、旦那と話し合いをしてどうするべきか、考えています。考えとしては、1つ目は、農家の仕事はやめて他の仕事につく2つ目は、この先どうなるかは分からないけど今までどおりの生活をしてかけてみる。ですまだ結婚して2年目で貯金も出来ないので、この二択で話しています。他にもいい意見がありましたら教えて下さい。お願いします。


お金の貯め方やお金を無駄遣いしたくなった時の気の持たせ方
21歳学生で、現在就職活動中です。今後社会に出るにあたり、私には大きな金銭的な不安があります。それは奨学金です。貸与型のものであるため、社会人スタート1年目にして、500万円のマイナスからという形になります。新卒の月収はどこを見ても20万前後で、月に数万返しながら、東京の生活費(住居+食費+生活用品)が10万と考えると、趣味の多い私にとってはとても憂鬱です。また将来のために貯金もしていきたいと考えています。この学生時代にアルバイトをしてはいるのですが、引越しの費用であらかた消えてしまいそうな気がしています。 尚且つ、私には疲れた時に甘いものや好きなものを買わないと気が済まない日がありまして、より一層お金が貯まらなくなっています。FPの方には、1)お金の貯め方2)お金を無駄遣いしたくなった時の気の持たせ方 をお聞きしたいです。


将来の為に気軽に出来る資産形成方法
現在銀行の定期預金ぐらいしかやっておりませんが、先日銀行から電話があり金利が下がる話をされました。もともと大して高い金利でないのに更に下がるということで損をするのでは?という気持ちになりました。その電話では投資信託について説明がしたいとの事でした。今までやった事がないことに手を出すのに抵抗があります。その為どういうものを選ぶと良いかなど教えていただけるとありがたいです。


将来かかる、子どもの大学の学費について教えてください
現在娘が一人います。子どもが好きなのでもう1人か2人育てたいと思っているのですが、将来かかってくる学費が心配です。娘1人の教育費用だけでも、想像以上にかかっているので、あと数人子どもを育て、きちんと大学まで出すとなると、一体いくらかかるのか、学費を払えるのか不安があります。私も夫も私立の大学を卒業していますが、親のおかげで奨学金は借りずに済みました。なので、できれば子どもたちにも奨学金なしで大学に通わせてあげたいと思っています。例えば子どもが3人になり、3人とも私立の大学まで通わせるとなると、いくらくらい備える必要がありますでしょうか?また、それぞれの子どもが大学生になるまでに、一人当たり毎月いくらくらい貯金してあげれば、大学の学費を賄えそうか、分かると嬉しいです。

