今専業主婦で家にいますが働きにでるべきでしょうか?

女性30代 gakkiさん 30代/女性 解決済み

我が家は私が専業主婦で家におり、主人が働いております。収入は一般家庭よりはあると思うのですが、貯金が思ったほど貯まりません。支払いがそれほど多いわけでもないのですがなぜなのか理由が分かりません。お金があっても不安になるのはなぜでしょうか?カツカツの生活をしているわけでもなく、欲しいものもお互い買っており、子供に対しても必要なものは買ってやり、惜しげなく使ってます。上手に貯めていく方法をぜひ知りたいです。そしてお金があるのに不安な気持ちにはなりたくないです。いつかこういう生活がなくなるかもと思ってしまって不安になってるのでしょうか。私も働いた方が不安はなくなるのでしょうか。ぜひご回答のほどよろしくお願い致します。

2 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/07/26

ご質問の件について、仮に、質問者様が働きに出て世帯収入が増加することは、お金に対する余裕が今以上に生じるため、現在抱えている不安が無くなる可能性は高くなります。

一方で、質問内容に「欲しいものもお互い買っており、子供に対しても必要なものは買ってやり、惜しげなく使ってます」とあることから、これが、貯金が思ったように貯まらない要因の1つになっていることも確かと言えるでしょう。

そのため、貯金を思ったように貯めたいのであれば、先に貯金したい金額を先取りして貯金していただき、その後、余ったお金の範囲内で好きなように使っていただくことで、今回の問題は解決されると考えます。

なお、回答者個人の実務経験上のお話となりますが、世帯収入が多くても質問者様のように、思ったようにお金が貯まらないことが原因でお金の不安を抱えている人もいます。

このような人の場合、お金の使い方と考え方を工夫することで簡単に解決できる場合が多く、先に回答した「先取り貯金」のほか、「つみたてNISAやiDeCo(個人型確定拠出年金)を活用した積立投資」も始めてみたいものです。

積立投資は、その名前の通り投資ではあるものの、実質、積立しながらお金を貯蓄する積立預金に似た特徴があります。

最も大きな違いは、積立預金とは異なり、「長い時間をかけて大きなお金を準備しやすいメリットがあるところ」です。

最後に、改めてご主人との話し合いをしてもらう必要があることを前置きし、仮に、質問者様が外に働きに出かけ、その得た収入をつみたてNISAやiDeCo(個人型確定拠出年金)へ充てることで、将来的に形成される世帯のお金(資産)は大きくさせられる期待値が高くなり、現在抱えているお金の悩みを解決できるきっかけになることは確かと言い切ります。

鎌倉 一江 カマクラ カズエ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    女性

埼玉県 長野県

2021/07/26

gakkiさん、こんにちは。
ご質問いただきありがとうございます。

「支払いがそれほど多いわけでもないのに、思ったように貯蓄が出来ない」ということは、
無意識にお金を使っている可能性があります。
また、収入と支出のバランスをある程度把握していれば、貯蓄が出来ない理由あるいは出来ている理由がご自身で把握できるはずですが
出来ていないということは収支バランスの分析不足かもしれません。

まず始めに、家計簿をつけていなければ家計簿をつけるところから始めましょう。
手書きが良いとか、アプリが良いとか様々な情報がありますが、家族で共有しやすく半年くらいはgakkiさんが続けられる家計簿を選んでつけてみましょう。
初めは、支出は全てつけます。お小遣いの内訳(何にいくら使ったか)も全てつけましょう。
1ヶ月経ったら、ご自身だけでなくご主人と一緒に家計簿を確認しましょう。
なぜなら、お金の価値観は人それぞれで、gakkiさんにとっては必要なものでもご主人にとってはそうでない買い物があるはずです。もちろん、逆もありますね。家族で生活しているので、貯蓄という目的があるのであれば
お金の使い方は、例え任されていたとしてもご主人と共有したほうがいいでしょう。
ご主人と共有しても貯蓄額が増えなかったり、家計の管理の不安が拭えないばあは信頼できるFPに相談したほうが良いかもしれません。


また、gakkiさんが働きに出ることで世帯収入が増え貯蓄の余裕が出来ると思いますが
現時点でそれが可能な状況なのかも、働く前にしっかりと家族で確認しましょう。
お子さんの年齢にもよりますが、一般的に子どものことは女性に任されることがまだまだ多く
男性側も「一緒に育てる」というよりも「手伝う」という感覚の方が多いのが現実です。
一緒に育てられる環境が整っているのであれば、gakkiさんご自身が何か収入を得られる行動を取ることをお勧めします。
参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

収入が急に減額した時の対処方法

フリーランスでのお仕事を中心に生計を立ててきましたが、昨年から継続中のコロナウイルス感染症で仕事が発生しなくなりました。フリーランスでのお仕事の他に週4でアルバイトを日中していますがフリーランスのお仕事が年30%減となり生活が苦しくなってきました。アルバイトは平均1日10時間〜11時間勤務で日給1万円前後です。時間的に別のお仕事を追加するわけにもいかず、アルバイトをもっと時給のいいところへ移ることもこのご時世ままなりません。飲食店みたいに支援金も出ないので、昨年の持続化給付金や家賃支援金でなんとかつないでいる次第ですが、給付金自体が非課税ではないので昨年の売り上げを押し上げてしまい、今年の保険料や市民税などが不安でたまりません。何から見直すべきか、また工夫できるようなことがあれば教えて頂きたいです。

女性50代前半 よよよよよよさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

より効率の良いお金の貯め方を考え中

夫の転職によって収入は増えましたが、自由に使えるお金が増えた事によってより効率の良いお金の貯め方を検討中です。特に数年後にはマイホームの購入を検討していて、月に貯金は5万円程度しています。先取り貯金を行っているのですが夫の会社の方でマイホーム用の財形貯蓄制度が設けられています。そちらを利用しつつ、マイホームの購入に備えておきたいのですが、現金という形で口座にある程度お金を残しておきたい気持ちもあります。転職による引越しで貯金がほぼ0になってしまったからです。そこで、FPさんに聞きたい事は先取り貯金の何%を財形に回した方が良いかをお聞きしたいです。私の希望としては現金としての貯金を残しつつ、財形の方も手を付けたいと考えています。

女性30代前半 tomikas2s2s2さん 30代前半/女性 解決済み
辻村 洋子 1名が回答

どのようにしたら貯金ができるか?

私は5人家族の主です。妻は専業主婦なので収入源は私の会社員としての収入のみです。給料的には650万円ぐらいはいただいているのでそこまで切迫した状況ではありません。ただ普通の生活を送ろうにしてもこの給料だけでは貯金ができる余裕もなく、ほぼできていない状況です。老後の心配はもちろんですが、近い将来の持ち家の補修工事など、この先まとまったお金が必要なときに貯金がないと困ると思います。あと私に何かあったときには貯金がないと一気に窮地に追い込まれるかと思います。とりあえずFPの方にはまず私だけの収入で貯金できるかどうかを聞いてみたいです。あと今の支出を見てもらい、アドバイスをいただけると助かるなと思います。

男性40代後半 andeightさん 40代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

今の家計でどの部分を改善するべきか具体的に相談したい

今の家計で、どの部分を改善するべきか、収入を増やした方がいいのか子供の教育費は今後どのようにかかってくるのか…実際に経験していないので想像でしかわからない部分を具体的に知りたい。今のままでは家計はもっと苦しくなるのか?それすらも想像がつきません。貯蓄もできているのかできていないのかよくわかりません。他、削れるところはどこなのか。身の丈にあった生活をできているのか。

女性30代後半 えむさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

現在やっている家計管理で問題はないのか。

2年ほど前から、家計のお金の見直しをするようになりました。具体的にはつみたてNISA、Idecoの開設、電気会社乗り換え、保険見直し、住宅ローン金利見直し、格安SIMへ移行、ふるさと納税の開始を実施しました。一度やらなくてはいけないと思うと、自分に火がついて一気にやることができるのですが一度見直しをすると「このままで大丈夫」という現状維持バイアスがかかってしまいます。定期的に一度見直したことも見直していく必要があると思うのですが、これから見直しをしたらよいところはあるのでしょうか。家族構成:夫、子ども(小学生、幼児の3人)夫婦共働き(私は時短勤務)持ち家住宅ローンあり(金利0.7%、3年固定)、車所持(購入済でローンなし)、私の給料はすべて貯金、もしくは投資に回している。

女性30代後半 rionan0827さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 前佛 朋子 2名が回答