持ち家を購入すべきか、賃貸に住み続けるべきかをFPさんに相談したい

女性30代 kuraさん 30代/女性 解決済み

30代女性です、最近入籍しました。
私がFPさんに相談したいのは持ち家を購入すべきか、賃貸に住み続けるべきかです。
現在は都内賃貸に住んでいますが、
私も主人も実家は九州なのでいつかはお互いの両親がいる九州に帰りたいねと話しています。ただ主人の仕事上、30年ほど先になる見込みです。最近は、YouTube でもお金に関する情報が多く得られるので拝見していますが、持ち家派が減ってきているように感じます。リセールバリューによるという話も聞きますが、何を基準にリセールバリューの有無・高さを判断すべきでしょうか?
FPさんの視点から、①どちらのほうが将来的に良いかと②持ち家にする場合の賢い選び方(リセールバリューの見極め)について、アドバイスをいただけると幸いです。

1 名の専門家が回答しています

齋藤 岳志 サイトウ タケシ
分野 お金の貯め方全般
40代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/08/06

kuraさん、はじめまして。
ご相談内容、拝読させて頂きました。

入籍おめでとうございます。
旦那様との新たな生活、お互いに話し合われたり
されながら、一歩ずつ進まれて下さい!

将来的には、おふたりのご実家のある九州に
戻る予定だけれど、まだしばらく先の話なので、
お住まいを賃貸のままか購入するかで悩まれて
いらっしゃると捉えさせて頂きました。

住まいに対して、どのような価値を見出されるか
によって、賃貸か購入かは変わってきます。

転勤なども可能性はあまりなく、自由度高く住まいを
自分達好みにしていきたい、ということであれば
購入が良いと思いますし、反対に、転居される予定が
あるかもしれない、とか、その時々の状況に応じて
住み替えられる柔軟さを持っておきたいということで
あれば賃貸が良いかもしれない、というイメージです。

ただ、ここでは、おそらく「金銭面」に関してのご相談かと
お見受けしましたので、将来的な負担額という面でいうと、
30年という期間を考えた場合、「購入した家がいくらで
売れそうか」という、(2)でご質問頂いているリセール
バリューで変わってくる、という私は考えています。

30年ほどさきというお話なので、30年というスパンで
お話しさせて頂きます。

どのような住まいを選ばれるかにもよりますが、
賃貸で30年支払う賃料

購入して支払うローンや固定資産税、マンションであれば
管理費修繕積立金、定期的にかかる見込みの修繕費など
を比べると、30年のトータルでは、賃料の方が、
支払総額は、若干少なくなる、と私は捉えています。

その場合に、購入の場合は、「売る」という選択肢が
あるので、いくらで売れるか、という売れた時の金額を
支払った総額からマイナスすると、賃料総額より
低くなる場合もある、というイメージです。

なので、支払金額という点で考えていくと、売りにくい物件
さえ購入なさらなければ、賃貸でも購入でも、大きな差には
なりにくいのではないか、と私は感じています。

そうなると大切になるのが、(2)のリセールバリューという
視点になるのですが、ポイントは「立地」と「人気のあるエリア」
そして「賃貸需要」、マンションであれば「建物管理」という点に
なるかと思います。

つまり「売って良し」「貸して良し」の物件であれば、大幅な
値下がりにはつながりにくい、という意味合いです。

立地やエリアという面で言えば、例えば「住みたい街ランキング」で
上位に入ってくるような駅に近いような場所が考え方の候補に
あがってきます。
住みたい=人が集まる=賃貸需要もある=買いたい人も集まりやすい
そんなイメージです。

これは、決して、都心の一等地を指すばかりではありません。
最寄駅からの距離もありますし、駅から物件の道のりが夜道などでも
安心できるか、スーパーなど生活に便利な施設が物件の近くにあるか、
など、「住みやすさ、生活のしやすさを感じる街であり物件であり」
という点で見て頂くと、良いのではないか、と感じます。
住まいの基本は、生活の基盤ですので、生活がしやすいと感じる
場所であれば、住まいへの需要が高いので、いざ売りたいとなっても
値下がり幅が大きくなりにくいと私は考えています。

「建物管理」は戸建てであれば、外壁や水回りなどを定期的にメンテナンス
しておくことが求められると思います。マンションの場合は、建物管理会社が
入ることが多いですが、エントランス、ポスト回り、ゴミ置き場など、
共用生活部分が、きちんと整えられているか、第三者に共用部分を見てもらった
時に、マイナスを印象を抱かせないような管理がされているかどうか、
というポイントが大切だと感じます。

例えばですが、物件の入口であるエントランスが汚れていたり、ポスト回りが
チラシなどで雑然といていたりしたら、もし、kuraさん が、その物件に住むかも
しれないと案内された時、どんな印象を持たれますか?
kuraさんが感じる印象は、他の方も似たような印象を持たれる可能性が高いです。
部屋の中ばかり綺麗にしていても、エントランスなどの第一印象が悪ければ、
売りたい時にも売りにくい、貸したいとしても借り手に選んでいただきにくい、
そんな物件になってしまう、そんな視点で見て頂くと、リセールバリューの
高い物件は、どんな物件かのヒントが少しは見えてくるのではないでしょうか?

以上、少しでもご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

在宅のバイト等のみで生計を立てることは出来るのでしょうか。

現在奨学金で生活している大学生です。実家からの仕送りなどはありません。来年以降、家庭の経済状況の変化により奨学金の給付が無くなる、もしくは給付額が減少する見込みが非常に高く、アルバイトなどを探し今のうちから貯蓄を増やしたいと思っています。しかし親には少なくともコロナの予防接種が受けられるようになるまでは感染のリスクを最小限に抑える為にアルバイトは無しの方向で考えてほしい、と言われています。そうなると在宅でできるバイトで稼ぐしかないかと思ったのですが、それで生計を立てようとするのは非現実的でしょうか。稼ぐ幅はどれくらいの幅があるのか、多くの人はどれくらいなのか、具体的な値などがあれば教えていただきたいです。

その他20代前半 ティパーさん 20代前半/その他 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

リスク部分ばかり見てしまって何が良いのかわからない

以前友人にすすめられて外貨預金にチャレンジしたものの、買い時が良くなかったため、結局大きな損失を出してしまい、貯金以外の資産運用に対しての不安が大きくなってしまいました。ノーリスクノーリターンとは言うものの、リスクを取って運用している最中に、評価額が上がったり下がったりするのに一喜一憂するのにも疲れてしまいました。精神的に全くプレッシャーのない預貯金が自分には合っているのかなと思いつつ、やはり「損しているのでは?」と感じてしまいます。しかも、資産運用自体を面倒だと感じてしまう性格なので、あまり手をかけない方法が良いです。こんな面倒くさがりで臆病者の私にもできる資産運用があればぜひ知りたいです。

女性40代前半 may_001さん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

障害者雇用で働いている場合、年金はどうなる?

自分は発達障害で精神障害2級の手帳と障害年金を受給しながら障害者雇用で働いていますが、将来的に年金は障害年金を貰い続けることになるんでしょうか、それとも厚生年金も収めてるので普通に基礎年金プラス厚生年金を受給できるんでしょうか。それと両親が他界して遺産相続の分配率はどうなるんでしょうか。遺産は家も抵当に入るんでしょうか。

男性40代後半 Sakaihiroyuki197さん 40代後半/男性 解決済み
藤原 洋子 1名が回答

学校に行くにはたくさんのお金がかかるが、后で働く給料は少ない、このような夢を私は続けるべきかどうか

20代の外国人留学生です。私が学んだ専門分野では日本の技術がトップクラスだったので、日本に留学に来ました。私の夢のために頑張っています。そのために多くのお金を使った。両親はお金を持っていますが、両親に頼りたくありません。いつも自分の貯金とアルバイトで暮らしてきました。しかし、卒業が近づくにつれ、自分の専門分野で、それを仕事にしている人は少ないことに気がつきました。しかもその業界の月給は、今のアルバイト代ほどではない。日本人の友人は働きながらアルバイトをして生計を立てることができますが、外国人は就労ビザを取得してからアルバイトをする可能性は低いです。そして、自分の国に帰ったら、そんな仕事をする機会はありません。高給の仕事を探すべきなのか、自分の夢を続けるべきなのか分からない。

女性20代後半 775482680ttさん 20代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

お金を貯めるのが苦手なので、貯まるための方法

私はお金を貯めることが以前から苦手で、自分はそんなに散財しているつもりはないのにお金が中々貯まらないのが悩みです。そこで、どうしたら貯まるようになるのか、FPさんにこれからの貯蓄の計画を立てて頂けないかと考えています。というのも、両親が高齢で、もう少しで年金生活になるので、私も今後何かあったとき親に頼むのが難しくなってきます。また、親の介護や医療費なども嵩んでくるように今後なってくると思うので、そういった心配を少しでも和らげるためにお金を少しでも貯めておくことが良いと思っています。どうしたら節約できるか、FPの方に聞いてみると、きっと自分が知らなかった賢いお金の貯め方を教えてくれると思います。私はその有効な方法を生かしてこれからの生活に役立てていきたいです。

女性30代前半 kayaさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答