貯金方法や浪費癖の直し方について教えてもらいたいです

男性20代 kurohajiさん 20代/男性 解決済み

将来自分が結婚したり、家族(親)の介護などをするとなった場合に、子どもの養育費や介護費などをどうしていったらいいか心配です。
自分の収入もあまり多くはないため、貯金もあまり貯まりません。自分で様々な面で節約しようとしてはいるのですが、中々貯まりません。どうすれば貯金がうまくいくのか教えていただきたいです。他の方々がどのような方法で貯金をしているのかも知りたいです。
また、自分は浪費癖が激しいです。気を付けるようにはしているのですが、中々うまくいきません。そういう人間はどうすれば浪費癖を治せるのかもご相談したいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/08/07

人の行動原理というのはそう簡単には変わらないものです。しかし、少しずつなら変えていくことは可能です。一つ一つ目標をクリアしていくという考え方はいかがでしょうか。

貯金があまり貯まらないとのことですが、まず、貯金残高がゼロに近づいても、カードローンでお金を借りたり、クレジットカードのリボ払いで買い物をしないようにしましょう。これらの金利はもの凄く高いです。家や車のような目的のある出費ではなく日常の出費で借金をしないようにしましょう。

次に、今の貯金を少しずつでいいから増やすようにしてみましょう。といっても「心掛ける」だけでは何も変わりません。スマホ家計簿をつけてみてください。銀行の口座やクレジットカードと連携すれば入力の手間はそれほどかかりません。そして、こまめに画面を見て、前の月と比べてみてください。特段決意しなくても、前の月を支出が上回るということになると危機感が湧くものです。
あと、浪費癖が激しいとのことですが、都度都度の買い物よりもむしろ毎月口座から引き落とされるものを徹底的に見直しましょう。通信費や保険料は、ちょっと手間をかけて見直すだけで月何千円の節約になります。また、最近ではサブスク型サービスに加入している方が多いですが、使っていないものは解約しましょう。使っているものは使い倒すことを心がけましょう。そのサービスを使うことに時間を割けば他の出費が抑制できます。

そうやって貯金に少し余裕が出てきたら、月1万円でもいいから積立NISAやスマホのAI投資サービスなどでお金を貯めていきましょう。相場にもよりますが、金額が増えていくのを見ると貯めるのが楽しくなります。もちろん減ることもありますが、減ったときにはより口数を多く買えて、再び相場が上向いた時にはより多くの利潤を得られます。続けることが大事です。最初は堅実な運用商品のものをお勧めします。

さて、将来への不安への対処ですが、お金を貯めることも大事ですが、結婚や家の購入や子育てなどのライフイベントを早めに行うことが重要です。例えば3000万円の家を買うとして、今すぐ買えばローンの完済が早くなり以後はそれほど住居コストはかかりませんが、買うのが10年後だとそれまでの家賃が必要になります。月8万円としても年96万円、10年だと更新料も入れると約1000万円になります。
結婚も同様です。今の流れでいくと60歳で給与は大きく減りますが、それまでに子どもが大学を出ていないと老後の生活設計はかなり苦しくなります。また、共働きであれば、結婚相手と同居することで住居費や水道光熱費は2で割ることが出来るので収支が改善します。将来の不安に苛まれるよりも、夢を描きましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

一人暮らしでのお金の管理方法

一人暮らしを始めてから家計の支出額を計算しようと思うのですが、いまいち続けることが出来ません。そのため毎月の貯金を始めようと思っていたのですが貯金はおろか、クレジットカード決済による借金が日に日に膨らんで行っています。毎月支払い額を除くとほとんどお金が残らずまたクレジットカード決済の繰り返しを行っています。私自身の支出額が多いことが原因と言うことは分かっているのですが、お金の管理方法について節約出来る方法などがありましたら教えていただきたいです。また、貯金が出来るようになったら将来に向けて積み立てNISAやidecoなど長期的な資産運用についても知識をつけたいとおもっています。具体的にはどういった金融商品を購入すると長期的に安定した複利を得ることが出来るのか知ることが出来ると嬉しいです。

男性20代後半 kouichi8050さん 20代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

老後のお金が心配です。

最近国が全く信用できない事が証明されたこともあって老後のお金をどうすれば良いか真剣に悩んでいます。特に困っているのが死ぬまで働くしかないかという点です。竹中平蔵当たりの発言を見る限り死ぬまで働くしかないのかと感じています。ですが、現実的ではないと思うのでなんとかして今からでもお金を貯める必要があると思っています。ですが、実際にどういう風にしてお金を貯めていけば良いか分からないです。貯金軟化しても焼け石に水だと思っています。それで投資をやってみたいと思っているのですがどういう風にしてやれば良いか分からずお金が上手く貯まるかも分からないです。どうしたらお金が貯まるか教えてください。どうすれば老後にお金で困らないで済むでしょうか。

男性40代前半 こうさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

3人暮らしで生活がカツカツに。何か良い節約方法はありますか。

現在、夫、五歳の娘と暮らしています。私は妊娠中で、お仕事も退職しました。毎月の、支払いや、食費など今の、3人暮らしでもカツカツの状態なので、もう一人産まれるのはとても嬉しいことですが、正直やっていけるのか心配です。いまはまだ、娘が保育園なのでお金はそれほどかかりませんが、小学生、中学生に上がっていくとどんどんお金がかかるかと思います。どうにか貯金を切り崩さないように生活をコントロールしていきたいです。しかし、毎月貯金ができてない状態で、今後の子供の教育費用なども心配です。妊娠する、すこし前に車を買い換えてしまったのが、今になってなかなかの痛い出費になっています。なにかいい節約方法などありますか。いまは、コロナで大変な時期でもあるので、どうにか乗りきりたいです。お金のためかたや、将来貯めておいた方がいい額などどのくらいなのでしょうか。

女性20代後半 なつさん 20代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

一般的に20代からの資産運用はどうすればいいですか?

初めまして。兵庫県在住、会社勤めの20代です。自分が今お金の事で悩んでいるのは、投資などの資産運用も含めたお金の貯め方です。社会人になってから毎年、銀行に定期貯金口座を開設して一年毎の目標金額を定めて貯金をしてきました。ですが、ここ最近、将来に向けての貯蓄を確保するだけではなく、増やしていくために積み立てニーサや株の購入をしていった方が良いのではないかと思い始めました。しかし、実際に始めようと思っても、どのくらいの割合で自分の資産から株や積み立てニーサに割り当ておくべきなのかがイマイチ分かりません。周りの同世代で投資をやっている人はいないので、参考に出来る人もいません。一般的に20代からの資産運用はどうすればいいか、教えて頂けると助かります。

男性30代前半 akihoさん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

住宅ローンの繰上返済について

7年ほど前に注文住宅を購入しました。その際住宅ローンを組んだのですが、10年固定で契約しました。現在その時の金利よりも下がっているので借り換えをしたいと考えています。継続して10年固定で借り換えるか、思いきって変動にするか悩んでいます。また、繰上返済も考えているのですが、現在はまだ住宅ローン減税期間中であり、友人に聞くと「今は繰上返済しない方がいい」と言われました。個人的には、繰上返済した方が合計の返済額は減る気がするのですが、今は繰上返済しない方がお得なのでしょうか?また、固定金利と変動金利の切り替えは今はどちらの方がメリットありますでしょうか?

男性40代前半 へいへいさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答