子供の教育資金を保険やNISAで貯金したほうがいいのか教えてほしいです。

女性30代 りささん 30代/女性 解決済み

現在第一子を妊娠中です。夫は子供には習い事をさせて、子供が希望すれば県内外、国立私立問わず大学に行かせたり、留学させたりと、子供のやりたい事を全て叶えたいと言っています。子供は二人欲しいらしく、二人とものやりたい事を全て叶えたいらしいです。私もこのご時世なので、大学までは私達のお金で通わせたいと考えています。しかし、昔のように定期預金や学資保険の利回りが良くなく、20年近くある運用期間を上手く利用する方法がイマイチ分かりません。NISAにもメリットはありますが、元本割れのリスクもあるのでもしものことを考えると悩みます。どのように上手く教育資金を貯められるか教えてほしいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/08/23

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まず教育費は、一般的な私立文系大学を卒業するまでの総額で1400万円ほど必要です。留学その他も十分に考えるなら、2000万円ほど見ておきたいといえます。これを22年で準備するなら一年あたり約91万円、月8万円ほど、2人分で月16万円ほど貯金が必要です。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要になります。仮に60歳まで30年ほど準備時間があるとすれば一年あたり約133万円、月11万円ほど貯金が必要です。さらに、子供部屋が必要になる頃の住居費も考えておきたいといえます。まずは基本として、今後の必要になるお金についてしっかり知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。おっしゃる通りNISAなどの運用はリスクがあるため、教育費のような比較的目先のためには利回りが悪くても「学資保険または貯金」で備えるのが基本です。強いて言えば終身保険も選択肢に入ります。一方で上記の通り、あなた様は2人分の教育費と老後資金で少なくとも月27万円ほど貯金が必要です。これは一般的に、正社員の共働き夫婦でも簡単には貯金できない金額といえます。もし貯金が不十分なら、子供の数や教育方針を変えるか、または貯金額を増やすことが必要です。幸いなことに今ならまだどうするか選べますから、経済力を元にして夫婦でじっくり今後を話し合ってみましょう。

少し補足させて頂きます。貯金額を増やす場合は、「出世か転職または副業」が基本です。ちなみに副業は、一般的に月5万円も稼げれば良いほうなので、これを前提に具体的な収入を増やす手段を考えることをおすすめします。また老後資金対策として、NISAなどの資産運用を試していくのは効果的です。多少リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用を狙えば一年あたり約60万円、月5万円ほどで30年後に4000万円を準備できる計算になります。ただし、運用に回したお金は目先の教育費に流用しにくい点に注意が必要です。いずれにしても、教育費は運用より学資保険や貯金で準備することをおすすめします。そしてだからこそ経済力を考えて、計画的に行動するよう心がけましょう。なお、個別相談ならより詳細にご相談頂けますから、よろしければご検討下さいね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

マイホームや貯金についてお聞きしたいです

30代、未就学児二人を子育て中の専業主婦です。夫婦の意向で、子どもが幼稚園に入るまで(3歳まで)は保育園に預けずに専業主婦で在宅で子どもの世話を今までしていました。しかし、このご時世、収入も減り、生活が厳しくなってきています。私も働こうと思ったのですが、田舎に住んでいるため、コロナの影響もあるのか求人がほとんどない状況で、働き口がありません。在宅でできる仕事を始めはしましたが、なかなか収入には繋がりません。車のローンは月2万ほどで、家は家族所有のものなので家賃等はありません。家は築50年のものなので、所々修繕が必要な状態ではあります。家は好きなようにしていいと言われています。ただ、今後のことを考えると、もうそろそろマイホームを、とも思っています。田舎よりはもう少し都市部の方が子どもにも良いし便利かと思うので引っ越しも検討中です。でもお金がない。そこでお聞きしたいのは①マイホームとリフォーム、どちらが得なのか②田舎と都市部、どちらの方が貯蓄には向いているのかこの2点です。子どもや老後のためにも貯蓄は出来る限り増やしておきたいです。

女性30代後半 sssさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

ライフプランの計画

36歳で新築の注文住宅を契約しました。住宅ローンは2550万円を抱えており、以後35年間での返済計画としています。(15年固定0.9%、20年変動、ボーナス返済なし)その他、車のローンが約75万円残っています。(月18,900円ずつ返済しています)現在の個人の年収は約500万円、世帯年収では約650~700万円となっています。子どもが未就学児2人、小学生1人の合計3人いる中で、今後の家計管理や資産の形成・運用をどのようにプランニングしていくか検討しているところですが、FPさんの専門的な知見を伺いたいと思っています。また、家計管理、資産形成として、副業等の収入面での増加や固定費等の支出面でのコストカットを図るとともに、NISAやIDECO等の制度を活用した資産運用について、何か良いアドバイスをいただけると助かります。

男性40代前半 ぺんぺんさん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

親戚からお金の無心をどうしたらよいか

こんにちは。私(30代専業主婦)と夫(30代会社員)と子供(小学生)の3人暮らしです。夫側の親戚が金の無心をしてきて困っています。夫の父は年収が高い職種についており、義母も専業主婦でやっていけるほど経済面に恵まれています。私も主婦でいさせてもらっていますが家計に余裕があるわけではないので、そろそろ働きに出る予定です。問題があるのは夫側の親戚です。夫の叔父にあたる人がお金にだらしなくギャンブルにつぎこんでしまうようです。義父はその都度お金の支援をしておりそれに味をしめたのかついには働かなくなりました。さすがに激怒した義父は金銭支援をやめると伝えたところ、今度は夫に連絡がくるようになりました。もちろん夫は断っていますが、必ず倍にして返すからとしつこく連絡がきます。恨みを買うのは怖いですし、少額貸してこれっきりにしてくれと言ったほうがよいのでしょうか。それとも頑なに拒んだほうが良いのでしょうか?

女性30代後半 たらこさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

適切な運用ポートフォリオの構築について

私が現在保有している金融資産の多くが,銀行に預金している現金です。将来的な貯蓄を考えると,株式や国債,金・プラチナ,不動産,FX等の投資対象に一定額投資して,少しでも将来の生活費となる貯蓄を増やす努力をしていく必要があるのではないかと考えています。投資をする以上多少の損失の可能性は覚悟していますが,一方で,将来のためにこれまで貯金を積み重ねてきたこともあり,あまり過度なリスクは取りたくないと思っています。現在の貯蓄額は,800万円を少し超えるくらいの額です。この場合,どのような投資対象にどの程度投資し,それぞれの投資対象をどのような割合で保有するのが望ましいでしょうか?一般的な話だけでなく,各投資対象のメリットとデメリット,投資に関する最近のトレンド等の話もお聞かせいただけると助かります。

男性30代後半 にくきゅうさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

保険は入り続けた方がいいの?

私たち夫婦は二人暮らしで子供はいません。夫は会社員私は専業主婦をしています。子供が欲し買ったのですが、なかなかできることができず、現在は仕事をやめて治療に専念しています。世帯収入は以前働いていた時の半分になってしまったのですが、以前からかけていた保険が生活費の1/3を締めてしまっている状態です。共働きの時からかけている保険の為まだまだ払込期間まであります。生活を考えると保険を見直した方がいいとは思うですが、保険を老後の資金として考えていた部分もある為保険を解約するのももったいない気がしてなかなか手が出せません。また仕事を始めた場合そこまで家庭を圧迫しないと思うので続けられたらとも思います。保険は続けた方がいいのか、それとも解約した方がいいのか悩んでいます。

女性30代前半 3898830さん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答