他の同世代の人よりも圧倒的に貯蓄が少なく悩んでいます

女性30代 yukiko122さん 30代/女性 解決済み

20代後半の会社員です。
現在神奈川県で一人暮らしをしており、家計管理がうまくできていない状態です。クレジットカード払いをすると、引き落としが次月に持ち越され家計管理の難しさを実感します。月々の支出がカード払いと現金払いの両方あり、現実的に貯金まわす余裕がなく、今後の自分の生活に不安を感じます。年齢的にもそろそろ結婚を考える歳ですが他の同世代の人よりも圧倒的に貯蓄が少ないので、お金のことがすごく心配です。
上手なやりくりの仕方や貯蓄の仕方、今後の人生において、何にどれくらいのお金が必要になってくるのかあまりよくわかっていないので、知りたいです。
また、積み立てNISAなど、今はよくわかっていませんが、投資や資産運用もぜひ教えていただけたら嬉しいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/07/21

「クレジットカード払いをすると、引き落としが次月に持ち越され」とお書きになっておられるようですが、リボ払いになっているのではないでしょうか?
クレジットカード会社によっては、リボ払いが標準になっている場合がありますが、ご指摘の通り利用額が把握しにくいのと、金利が15%程度と非常に高くなっておりますので、先ずはカード払いの方式を一括払いに変更されることをお勧めします。
ただし、口座の残金が少ない状態で一括払いにすると決済できなくて延滞ということになりますのでご注意ください。

そして、計画的な支出を考えるのであれば自分の使ったお金を把握することが重要です。
そのためにはスマホの家計簿アプリを使うことをお勧めします。(アプリストアで「家計簿アプリ」と検索すれば何件か出てきます。)自分の金融機関の口座やクレジットカードと連携させれば自分で入力しなくても家計簿アプリに反映します。現金払いをしたときにだけ手入力する必要がありますが。

家計簿アプリを使うと、前月に比べて使い過ぎていないかどうかということが容易に把握できるようになります。支出が多い月は心理的にブレーキがかかるようになります。
また、保険料とか携帯電話代とか毎月自動的に引き落としされているお金があると思いますが、スマホで家計を頻繁にチェックするようになればこの点についても見直しの意識が高まります。家計が苦しいお宅の支出を拝見する機会がありますが、通信費が非常に高いご家庭というのは少なくありません。

そうやって家計に余裕が出来てくると貯蓄も可能になると思いますし、生活費の3カ月分の貯蓄が手元にある状態になれば積み立てNISAなどの投資も出来るようになると思います。税金面での優遇がより大きいのはiDeCoですが、60歳になるまで引き出せませんのでよりライフプランを考えれれるようになってから着手することをお勧めします。

これからの人生で必要な費用ですが、「住宅購入」「子どもの教育」「老後の生活費」が人生三大支出と言われています。質問者様がご結婚を考えておられるようでしたら、配偶者の方と一緒に考えるべき項目です。私見ですが、今自分で将来のことを考えるよりも、価値観の合う相手とめぐり合う事が重要なのではないかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

副業が禁止な場合のお金の稼ぎ方は?

コロナの影響により、勤務先では賞与がカットされ、残業もここ1年間、全面的に禁止となっています。さらに、弊社は古い体質の会社である為、副業も完全に禁止されていますし、今後解禁される見込みもなさそうです。このような中、老後の不安を解消するために、少しでも収入を増やしたいのですが、どうしたら良いでしょうか。今私がしていることと言えば、クラウドソーシングサイトにて、タスク業務やアンケートに回答することで、多くても数百円程度のお小遣いを稼ぐことです。はっきり言って全く実になりませんし、本当はもっとガッツリ、アルバイトをして給与を得たいのですが、会社の規定上それもできません。何か良い方法がないかどうかご教示頂きたいです。

女性40代前半 sizsizさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

家計の見直しから将来の資金確保まで

自分の老後資金が心配なので今から投資などを積極的に行って老後資金確保に取り組んでいます。目標は効率よく資金をためて、50代でFIREしたいと考えております。効率の良いお金の貯め方、FIREに必要な金額などが詳しく知りたいです。

男性40代前半 タゴサクさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

貯金の方法、主人とのお金の感覚

まだ結婚したばかりですが、これから先子供ができると私は働けなくなってしまいます。そうすると主人だけの収入で生活することになりますが、本当に生活できるのか不安です。主人の収入は一般的に平均と言える金額だと思います。しかし車や趣味など、お金がかかる部分も多いので、今の生活レベルを維持したままは厳しそうです。今後の事を考えると、なるべく貯金したいと思います。私は長く一人暮らしをしていたので節約が趣味みたいなところがありますが、主人はずっと実家暮らしで節約はしないタイプです。お金に関する感覚も違っているなあと感じているので、お互い財布は別々でうまくやっています。ずっと財布が別々で生活できればいうまくいきますが、そうでなくなった時のお金の管理の仕方など色々と不安な部分はあります。

女性30代前半 ハムさん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 鎌倉 一江 2名が回答

収入の安定と貯蓄

今のご時世の事もありますが、今の仕事の収入が安定していないですし、貯金もなかなか出来ない事もあり、今の生活も多少なりとも不安ですが、もっと不安なのは将来の生活も不安です。年金もろくに払えていない状況もあり、また払っていたとしても生活出来るだけの余裕ある金額は貰えるとは思えません。将来に対して貯金もしたいと思いますし、将来はこれぐらい貯金したら良いと色んな案が出ますが、正直どれ程したら良いかわかりません。自分でも稼げる副業等も検討していますが、安定した収入の副業とはどんなものなのかも知りたいです

男性40代前半 迅さん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

子どもの教育資金、老後資金について

現在未婚で1人の子どもを育てているのですが、正社員でもなければ契約社員でもなく、登録社員という形で仕事をしています。この先安定した生活をするための転職を機に、資産運用を考えています。もし、子どもが大学まで出るとなると相当な金額が必要となってくると思うのですが、今の仕事や生活の状況を考えると、自分1人で子育てをしつつ貯められるような額ではありません。小さいうちからお金に余裕がないことで無理な我慢をさせるのも子どもにとってとてもかわいそうだと感じている為、教育資金は心にも余裕を持てる程度貯めておきたいと思っております。また、老後資金についても、子どもに心配をかけることが無いよう、貯めておきたいと考えております。子どもの教育資金、また、老後の資金として充分な金額は貯められるのでしょうか?

女性20代後半 a0_oさん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答