貯金の方法、主人とのお金の感覚

女性30代 ハムさん 30代/女性 解決済み

まだ結婚したばかりですが、これから先子供ができると私は働けなくなってしまいます。そうすると主人だけの収入で生活することになりますが、本当に生活できるのか不安です。
主人の収入は一般的に平均と言える金額だと思います。しかし車や趣味など、お金がかかる部分も多いので、今の生活レベルを維持したままは厳しそうです。
今後の事を考えると、なるべく貯金したいと思います。私は長く一人暮らしをしていたので節約が趣味みたいなところがありますが、主人はずっと実家暮らしで節約はしないタイプです。お金に関する感覚も違っているなあと感じているので、お互い財布は別々でうまくやっています。ずっと財布が別々で生活できればいうまくいきますが、そうでなくなった時のお金の管理の仕方など色々と不安な部分はあります。

2 名の専門家が回答しています

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 お金の貯め方全般
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/06/25

ご質問ありがとうございます。子どもができたら働けないとありますが、何か理由はあるのでしょうか?産前産後休業、育児休業を利用し、子どもを保育園へ預けることで仕事は続けられると思うのですが。もし理由がなければ仕事を続けることも考えてみてはいかがでしょうか。2人で働いたほうが家計は安定します。

もし理由があり仕事を辞めなければいけない場合、旦那様のお金の使い方が心配ですね。でも、自分の稼ぎだけで生活していくことになれば、お金に対する考え方が変わるかもしれませんよ。そうしないと生活できなくなってしまいますので。

今は財布が別々とありますが、生活費はできれば1つの財布で管理したほうがよいです。共通の財布を作って、それぞれが別に自分の財布を持つということです。これから子どもができたりすると、いろいろなことにお金が必要になります。そのとき、財布が別々だと、お互いが家計状況を把握できなくなってしまいます。そんな状況を避けるためにも、生活費用の財布と生活費用の口座を作って管理し、家計簿で収入と支出の状況をお互いがわかるようにしておくのがよいでしょう。
また、旦那様も生活費とは別に自分専用の財布を持てれば、自分専用のお金は自由に使ってもよいので、相談者様も干渉しなくてもよくなり楽です。

ただ、旦那様からどれくらいの生活費をもらうのかが重要な点になりますね。今のうちから家計簿で家計状況をわかるようにしておき、共通財布の生活費にはいくら必要なのかをしっかりと確認しておいてください。上手に家計管理ができることを願っています。

鎌倉 一江 カマクラ カズエ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    女性

埼玉県 長野県

2021/06/28

ハムさん、こんにちは。

新しい環境での生活がスタートしたばかりなのですね。
現在は、ご夫婦でお財布が別々ということですが、生活に関わる支出は
家賃、光熱費→夫
食費、日用品→妻
など用途別に分担しているのでしょうか?

用途別であれば、細かいところまで分担しておいた方が
後々お金のことでのケンカは避けられるでしょう。

例えば、
父の日・母の日・それぞれの両親への誕生日プレゼント
冷蔵庫や洗濯機の買い替えや修理費用
親戚の冠婚葬祭費用
子どもが生まれた場合、教育費以外にかかる子どもの費用(洋服やおもちゃなど)
家族旅行
など、毎月でなくても二人に共通したもので必要な買い物が出てきたりします。
しっかりと分担しておかないと、夫婦生活が長くなれば長くなるほど不満が募りますので
出来れば、早い段階で家計の管理については夫婦でどうするか話し合った方がいいでしょう。
個人的には、生活費用の口座を作りそこから全て家族の生活に関するものを支払うことをお勧めします。
同じ金額を毎月入れて、残った金額をそれぞれのお小遣いに充てるのか
お小遣いの金額を決めて、それ以外のおかねは全て生活費や共通の貯蓄に回すのか
なども決めておくと良いですね。

話し合いの時は、それぞれ譲れないお金の使い方(趣味に関わる費用は絶対に削りたくないなど)もお互いに把握すると
価値観のすり合わせが出来ると思います。

具体的に、いくら生活費を入れていくら貯蓄に回せるのかということは
家計簿をつけて考えてみましょう。

参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

障害で収入が減ってしまったのでお金の貯め方を教えてください。

学校を卒業してからケガをするまで現場作業で体を使う仕事しか経験してこなかったのにケガをして障害をおってしまい、現場での作業ができなくなってしまいました。そのため、転職しようにもスキルが全くなく、転職も難しいと思われます。会社には一応、残しておいてもらえることにはなりましたが事務での作業ということになり、手当等がなくなり給料はかなり下がってしまいました。そのため、これからの生活に不安があります。結婚もしていないのでこれからできるとも思えず、今はまだ30代なので何とか生活できていますが、将来、年をとって高齢になってから一人で生活してくのは厳しいのではないかと思うので施設に入るようになるではと思います。そうなると施設の莫大な費用を今のうちから貯めておかないとだめだと思うのでお金の貯め方の選択肢をなるべく多く知りたいです。

男性30代後半 らろさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

外貨の変動型終身保険はリスクがありますか?

外貨の変動型終身保険についてです。昨年結婚し、将来のためにお金を貯めたいと思っています。馴染みの保険会社に相談したところ、何個か紹介されました。夫は外貨の変動型終身保険に興味を持って加入を考えています。説明を受けましたが、元本割れの可能性があるとのことです。反対に凄く儲けが出る可能性があり、夫は市場を見ながら楽しみたいとのことです。私は割と現実派なので、元本割れなんてもってのほかだと思っています。利率は低くても、リスクのある商品には手を出したくありません。しかし保険会社の担当者も割とリスク商品が好きみたいで、同じく外貨の変動型終身保険に入っているそうです。現在の状況を見せてもらいましたが、かなり良さそうです。でも今が良くても将来どうなるかわからないので、怖いです。実際どうなのでしょうか?宜しくお願い致します。

女性30代前半 nakata-worksさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

お金を増やす方法

毎月生活費でほぼ無くなってしまします。もっと貯蓄の方に回せればいいのですが、恥ずかしながらちゃんとできていません。投資やふるさと納税などもやりたいなと思いつつ、わからなくて一歩が踏み出せないままです。毎月余裕がないのに投資やふるさと納税にお金をつかっていいのか?知識も勉強もしていないのに手を出して失敗しないか心配なんです。でも正直な事を言うとお金は増やしたいし、いい方法はないのかと思っています。少しでもお小遣いになればと思いアンケートやポイ活もやっていますが頑張っても少しの報酬で時間がないと難しく、現実は厳しいです。なにかもっとお金が増える方法が知りたいです。

女性40代前半 チビさん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

貯金や家の購入について相談です

現在、1LDKの賃貸に住んでおり、将来的に手狭になるなと感じてます。妻とも2人目の子供を作りたいと話しておりどのタイミングで引越しをすればいいか話し合いをしています。その中で家の購入を視野にいれていますが、費用面で購入に踏み切れないでいます。妻も正社員として勤めておりますが、現在は育休期間であり収入がありません。家賃も収入と比較すると高いと思っていますが、引越しをするのにもお金がかかる為、ズルズルと時間が経っています。(契約当初は妻の収入もあったため問題無かったです。)このままだと貯金も出来ないため、どのようにして貯金をしていくか、家の購入をどうするかなどお金の管理・貯蓄に対して悩んでおります。

男性30代後半 kaburaki1988さん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

40歳からの預貯金1000万円の運用の仕方についてて

私は現在40歳男性で未婚で子供がおりません。親を扶養しておりますので、多少仕送りをしています。年収は400万円程度です。現在私は1000万円の資産運用の仕方についてすごく悩んでいます。現在は、地方銀行に預けておりますが利息も低く、今後のことを考えるとどうにか資産運用して増やしたいと考えております。投資などいろいろ資産運用の仕方をインターネットで拝見しておりますが、口コミを見るとあまり良い評価がなかったり、相反する意見があったりと疑わしいため、何度も躊躇して辞めてしまっています。資産運用の仕方で銀行以外で低リスクで利息が高い方法について教えて頂けないでしょうか?FPに相談した場合の金額についても教えて頂きたいです。

男性40代前半 Syunさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答