老後の資金以外に必要な資金について。

女性30代 soilbook00さん 30代/女性 解決済み

老後の資金以外に必要な資金について質問させてください。現在、銀行口座に320万円ほどの預金と、個人年金保険、貯蓄方の生命保険に加入しており、今年の5月からは国民年金基金にも加入し貯蓄を始めました。銀行口座の預金以外は基本的には老後の資金ということになるのですが、老後の資金ばかり気にしている状態で、果たしてこれでいいのかと疑問を持っています。老後の2000万円問題というのもありますが、老後になるまでに必要な資金もあるでしょうし、正直老後というのは絶対に来るかどうかわからないものなので、必要以上に老後の資金ばかりを貯めるのではなく、それ以外の資金や、日々の楽しみのためにいくらくらい使ってもいいのかを知りたいと考えています。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

全国

2021/03/09

老後資金ばかり気にされている状態が果たしてこれでいいのかという素朴な疑問は、的を射たものだと思います。ご相談者さまはおそらく堅実なご性格で、老後のために今までコツコツとご自身なりに考えてやってこられたわけですが、ふと立ち止まってみて気付かれたのでしょうね。
日々の楽しみのためにいくらくらい使ってもいいのか、というご質問に関しては、ご質問に記載された情報のみからは一概にお答えすることは難しいですし、そもそもまず、「日々の楽しみにいくら使いたいか」という発想が最初にあるべきだと思います。
一方で、あくまでも一般論にはありますが、収入の1割くらいの金額を毎月積み立てていくことができれば十分だと考えますので、それ以外の金額から生活費を差し引いた残りを、楽しみに使うお金に当てられればよいのではないでしょうか。
ちなみに、ご質問の趣旨とは異なるためお節介になってしまうのですが、「個人年金保険」や「貯蓄型の生命保険」は、老後資金目的としては非常にリスクが大きく、コストパフォーマンスがとても悪い商品ですので、できれば早期に解約されることをおススメいたします。
そもそも民間保険会社の商品自体が高コストなのですが、個人年金保険のように今の時点で数十年後の受け取り額を確定してしまうことは、将来インフレになると対応できなくなるため大きなリスクが伴います。極論かもしれませんが、今は100円で買えるペットボトルの値段が30年後に千円になる世の中になったとしたら(物価は10倍)、30年後に100万円を受け取れるとしても、そのとき実質的には今の十万円程度の価値しかなくなってしまうということです。
また貯蓄型の保険の問題点は、「貯蓄」と「保険」をパッケージにすることで、コストがわかりにくくなってしまうことです。保険は、保険でしか備えられないリスクに対してのみ、掛け捨てで最低限の活用に留めるべきです。
ではどうすればよいのかということですが、インフレリスクに対応するためにも、資産に株式を少しずつでも加えていくことが最善であると考えます。できれば少しだけ勉強して、投資を実践してみてください。「投資信託(ファンド)」という普通の生活者の資産形成に最適な金融商品があり、これを活用されることをおススメします。
ご相談者さまはまだ30代前半とのことですね。今から収入の1割の金額で毎月コツコツと積み立て投資を行い、時間を味方につけて世の中の経済成長に乗せておけば、30年間で2倍に増やすことは決して非現実的な数字ではありません。
多くの生活者が過度に不安になることなく、それぞれの楽しみにしっかりとお金を使うようになれば、世の中にお金がより一層グルグル回って経済が成長し、投資成果のさらなる向上につながっていくのです。
みんながハッピーになっていく、理想的な好循環ですね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

教育費や老後資金などお金全般のことについて相談したいです

今ほとんど貯蓄がない中で、これからまだまだ子供の学費や生活費にお金がかかるが、収入の劇的な増加も見込めない中で、どのように工面したらいいのか。また、子供が独立した後の老後の資金も不安です。そのためには、働けるうちは働きたいと思っているが、それがどこまで可能なのか。いずれにしても、これからも働いて行く中で、安定的かつ向上的に収入を得るための方法とそれらを効果的に増やしていく方法を知りたいです。

男性50代前半 suoneさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

大きく困ってはいないけど、これからの社会を考えると副収入や貯蓄も必要だとおもうけどどのような方法があるのだろうか?

今は特にお金に困っていないし、生活が困窮しているわけでもありません。当面の生活はしていける状況にあります。3人の子供がいながら家族5人での生活ですが、自分の年齢や子供の年齢や時期により必要なお金は変動してくると思います。確かに、3人の子供が保育園に行っている時期には育児の手間はかかっていましたが、自治体の減免制度などにより金銭的な負担は少なかったように思います。また、小さな子供は病気になることも多かったので病院にもよく行きました。その時にも医療費の補助などがあり負担が少なかったことは助かりました。子供も次第に成長して中学生や小学生の高学年となり育児の手間は不要になりましたが、少しずつ習い事などにお金がかかるようになってきました。ピアノや学習関係の費用、高校やその後の進学などこれからますます費用がかかるようになってくると思いますが、貯蓄や投資、借り入れなどどのようにしていけばよろしいでしょうか?

男性40代後半 がばりんさん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

貯蓄と相続のベスト対応方法

貯蓄が出来ず苦しんでいます。貯蓄の出来ない理由は明確になっています。主に住宅ローン支払い、二台の車維持費、子供達の教育費用です。特に子供達の教育費用は異常な程に高価です。それは二人とも私立の学校だからで、さらに塾まで通っていて二人の教育費用だけで、400万円もの金額を費やしており、私の所得がそれなりにあるせいもあり、何の私学支援も受けられず、稼いでも私立学校さえもまともに行かせることが出来ないのかと、今の学校支援制度に対して不満も感じています。所得に依らず支援が欲しいです。更に田舎の為、妻と私で車を二台所有しているのも家計を圧迫している要因になっています。何かこの辺も良い対策が無いのか知りたいと考えています。

男性50代前半 ヨッシャーダイヤモンドさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

お金の貯め方やお金を無駄遣いしたくなった時の気の持たせ方

21歳学生で、現在就職活動中です。今後社会に出るにあたり、私には大きな金銭的な不安があります。それは奨学金です。貸与型のものであるため、社会人スタート1年目にして、500万円のマイナスからという形になります。新卒の月収はどこを見ても20万前後で、月に数万返しながら、東京の生活費(住居+食費+生活用品)が10万と考えると、趣味の多い私にとってはとても憂鬱です。また将来のために貯金もしていきたいと考えています。この学生時代にアルバイトをしてはいるのですが、引越しの費用であらかた消えてしまいそうな気がしています。 尚且つ、私には疲れた時に甘いものや好きなものを買わないと気が済まない日がありまして、より一層お金が貯まらなくなっています。FPの方には、1)お金の貯め方2)お金を無駄遣いしたくなった時の気の持たせ方 をお聞きしたいです。

女性20代前半 ふらいさん 20代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

ひどい浪費壁をどうにかしたいです

私は月手取りで30万円、年収500万円程あります。30代前半のOLにしては多い方だと思いますが、浪費癖が酷く貯金が全くありません。2年前ぐらいからクレジットカードを減らしたり、外食を控えたり、雑費を抑えて、徐々に毎月の支出を減らしてきました。それでも毎月お給料を全て使い果たしてしまい、月末はカツカツの生活を送っています。こんな30代恥ずかしくて親にも親友にも話せていません。最近年下の彼氏ができて、もうすぐ同棲しようという話が出てきています。もちろん彼にも貯金がないことを打ち明けられていません。年上の女性で年収500万もあればもちろん貯金もあるだろうと、彼も思い込んでいます。自分でも毎月こんなに何にお金を使っているのか分かりません。クレジットの請求が毎月10万を超えます。一人暮らしなので家賃や光熱費で給料がほとんどなくなってしまい、クレジットカードで食費や日用品などを払ってまた来月の支払いが増える…の繰り返しです。どうやって0に戻すことができますか?

女性30代前半 mmmarinaaa_iさん 30代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答