貯金がなかなかたまらず困っている

収入が少ないせいもありますが、支出がいろいろ増えてしまい、目標としている貯金が今の年齢になってもなかなか増えません。ある程度貯金をしては、いろいろな出費でまた貯金のほとんどを使ってしまうを繰り返してしまっています。このあたりをなんとか改善したいです。具体的な出費としましては、電化製品や家族の病気などによる出費や衝動買いなど様々です。ちなみに定期預金などはしておりません。やはり定期預金を作ったほうがいいのでしょうか?
収入が少ないせいもありますが、支出がいろいろ増えてしまい、目標としている貯金が今の年齢になってもなかなか増えません。ある程度貯金をしては、いろいろな出費でまた貯金のほとんどを使ってしまうを繰り返してしまっています。このあたりをなんとか改善したいです。具体的な出費としましては、電化製品や家族の病気などによる出費や衝動買いなど様々です。ちなみに定期預金などはしておりません。やはり定期預金を作ったほうがいいのでしょうか?
1 名の専門家が回答しています
なかなか貯金が増えないことにお困りでいらっしゃるようですね。
具体的な支出項目に関しまして、まず電化製品は一つひとつの金額が大きくなりそうですが、必要なものであれば買わないわけにはいかないでしょう。
また、ご家族のご病気などによる出費は、やむを得ないことです。
以上の項目は、ご自身の努力だけですぐに改善できることではないように思います。
一方で、「衝動買い」も自覚されていらっしゃるようです。
この点につきましては、大きな改善の余地がありそうですね。
いつまでに、いくらの貯金を、どのような目的のために目指されているのかが文面からはわかりかねますが、安易に衝動買いをしてしまわれるのは、目標が明確でないからなのかもしれません。
もし具体的な目標がないのであれば、たとえ定期預金をされたとしても根本的な解決にはならないのではないでしょうか。
まずは、目標をしっかりと設定されることをお勧めいたします。
ちなみに、貯金の目的が老後資金であれば、「確定拠出年金(DC)」の活用も一案です。
原則として老後まで引き出せないのが、大きなメリットなのです。
そもそも引き出せなければ、衝動買いの余地なんてなくなりますから。
ご勤務先に企業型DCの制度がなくても、個人型DC(iDeCoと呼ばれます)に加入することができます。
ご一考ください。
将来のことを考えて、定期預金を作ろうかなと考えています。普通預金に比べて定期預金の方が金利がつき、利息分の得をすると聞いたことがあります。しかし、調べてみると利息がつくといっても100万円口座に入っている場合でも、1年で100円ほどなのだそうです。これでは将来のためのお金を増やすことができません。しかし、一定期間お金を引き出すことができないので、無駄遣いすることはないかなと思います。好きなときにお金を引き出せないのは不便だし、利息はあまりつきませんが、それでも定期預金を持っているメリットはありますか。将来に備えて定期預金を作っておいた方がよいのでしょうか。積立預金というものもあるそうで、そちらも検討しています。
私は、メインで使用している銀行口座が一つと、あとは、二つのメガバンクの口座を持っています。これは、もともと仕事の振り込みで使うために口座開設して使っていたのですが、結婚後引っ越した地域に今まで使用していた銀行が無かったために、新しい口座を作りました。また、親が私にとお金を貯めてくれていた銀行口座があり、合計3つの講座を持つことになっています。今、この内の一つは必要ないかなと感じています。というのも、一定期間お金の動きの無い口座は、お金が引き出せない状態になると聞いたからです。今は、基本的に一つの口座はしか使っていないため、後の二つは、金利もほとんど無いのに何となく置いているという、感じです。あまり、周りの人に口座をいくつ持っているかなんて話しはできず、一般的にいくつほどの銀行口座で資金運用をしているものなのか、知りたいと思います。
一昨年の12月に独り身の叔母が、介護施設で亡くなりました。この叔母は都内に住んでいたのですが、動けなくなったので、私の方で引き取り、しばらく介護施設に預けていましたが、95歳で天寿を全うされました。その叔母には、都内の銀行に数千万円の預金があるのですが、そのお金について、以前面倒見ていた親戚が後見人になっているというので、預金通帳を預かると言っていましたが、葬式以降なんの動きもありません。ですので、弁護士等にお願いして、沢山いる親戚に財産分与にしようと思うのですが、少しでも、財産が入るならお願いしたいと考えます。確かに、最終的にはいただく額も少ないし、弁護士とやりとりするのも面倒な気もしますが。簡単な方法で、お任せで手数料も安く分配する方法はないでしょうか?もちろん後見人の承諾も得て進めたいのですが。
大学を卒業してすぐの社会人です。今やっとお金に関する知識を入れ始めたところです。ただまだまだ知らないことがたくさんあるし、その無知からくる漠然とした不安が常にあります。年収もそこまで多くないし、今後驚くほど増えるということも考えられないです。自分が今何をすべきなのかをとりあえず知りたいなと思っています。また、保険などにもまだ入れていないので、その辺も知りたいなと思っています。積立NISAを始めようと思っているのですが、どのタイミングで始めるべきなのか、きちんとお金が溜まってから始めるべきなのか等、アドバイスをいただきたいです。20代で全財産1000万円超えたいと思って、今自分の出来ることをしていますが、年収も多いわけではないため、副業なども考えています。何から手をつけていいかわかりません。
某社のロボアドバイザーに完全任せっきりで資産運用しているのですが、トランプ政権の一時期、大きく相場が上昇して利益確定をしました(出金設定)。再度入金させ、その金額から再び自動運用しているのですが利益確定は意味があったのでしょうか?その会社のコラム記事には利益確定よりも、複利が生み出す効果に期待して、そのまま運用したほうがいいとありました。私としては、複利の効果を知っているのですが当時の相場の上昇の仕方がすごかったので、その後の落ち込みで失ってはいけないと思って利益確定をしました。利益確定をすれば、その時点で金額は決定されますから、その後に相場が下落しても大丈夫という安心があり、また再度入金して自動運用させればいいと考えておりましたが、いつのときも利益確定よりも、複利の効果を期待したほうが正しいのでしょうか?