老後の生活資金についてどのように判断すればいいのか

男性70代 kumamamazawaさん 70代/男性 解決済み

60代後半の男性です。年収は、年金が主な収入源で凡そ300万円くらいだと思います。
配偶者と合わせても500万円くらいだと思います。
預貯金については、はっきりとは把握しておりませんが、2千万円くらいはあるのではないかと思っています。
この様な現状で大病や災害などほぼ何事もない状況であれば、何とか毎日の生活が成り立っていくように思われますが、そこのところをどの様に判断して今後、対応して行けば良いのでしょうか。
何となく不安はあります。
FPの方にご指導して頂ければ幸いです。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/07/26

 現在の支出額と、持ち家か賃貸かが気になるところですが、現時点では、特に問題がないと思います。
 今後は、年齢を重ねるごとに支出額が減っていく傾向にあるのは、総務省の家計調査で公表されていますので、今の生活を維持していただければと思います。

 また、長期入院や介護等に掛かった場合でも、公的保険制度によって、支出はある程度は抑えられます。
 一方、災害については、その内容にもよりますが、損害保険などを上手く活用していただければと思います。ただし、大規模災害の場合には、公的な支援もありますが、ある程度ご自身でも対応しておいた方が良いでしょう。

 あと、持ち家の場合は、家の修繕費やバリアフリー用のリフォーム等について、検討しておく必要があると思います。
 賃貸の場合は、バリアフリー対応の住宅や、老人ホームなどの引っ越しについて、検討しておく必要があると思います。

 これらを含めて、不安をある程度解消するために、一度、セカンドライフをどのように過ごすかを、トータルで検討していただければと思います。

 

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

長い人生、保険の見直し期間はどのくらい

長い人生、保険の見直し期間、また担当者が変わることがあるが、引き継ぎされてないケースほとんどなので、一からこちらの、ニーズを伝えるべきか、トータル的にみて、何歳くらいまでにやっといたほうがいいことなど、計画の面で、悩んでいます。新医療などほんとうに必要かも気になります。これからの、じだいは、現金はホールドしておくみたいなはなしもありますが、その様な風潮で、民間保険の経営的なものは大丈夫なのか、みんなのお金を運用というのは年金と考え方が分からない様な気もするのですが、実際どうなのか確認したいです。また、保険を紹介無料でしてくれるところは、ある程度だれがいっても、同じような商品、会社を進めてくるが、大手に偏ったはなしではないか。

女性30代後半 りたやさん 30代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

子どもたちの今後の教育費が不安

子どもたちの今後の教育費が不安です。学資保険には入っていないのですが、児童手当は全てそれぞれの口座に貯金しています。その他出産のときなどのお祝い金も貯めているので今のところ200万くらいあります。今後も学資保険には入らず、同じように貯金していっても損はしないのか知りたいです。これから幼稚園に上がり、小中高と今のところ公立に入れるつもりではありますが、本人よ希望があれば私立でも入れてあげたいです。今私は専業主婦ですが、来年から働き始めます。もし高校から私立となった場合、私は扶養内で働いていて大丈夫なのか、ということも知りたいです。今はなかなか想像がつかないのですが、子どもの手がかからなくなれば、フルタイムで働けたらとも考えています。夫の年収もこれから上がっていくはずですが、私は家庭と仕事のバランスはどのくらいの割合で取っていったらいいのかと考えています。

女性40代前半 ひょうさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

手堅く行きたいですがどんな定期預金などが良いのか教えて欲しいです。

最近、老後の生活資金が非常に気になり始めました。ただ、会社の業績がなかなか上がらず、収入が増えない状況でもあるので、投資信託や株などを始めました。その結果、今のところ、株価急騰の影響もあり、それなりに資金も増えつつあります。ただ、今後も株価が今のような感じで上がる傾向にあるのかよくわからず、投資信託一辺倒の資金管理にも少し危険を感じ始めております。そのため、定期預金など手堅い方法での資金運用もすべきかと考えています。非常に金利が低い状況ではあり、悩ましいところではあります。そこで、今回はどの銀行のどんな定期預金が最も良いのか、その他手堅く資金管理ができる方法についてアドバイスを頂きたいと考えております。

男性50代前半 ハマゾウさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

家を買った方が良いのか?賃貸のままの方が良いのか?

私は現在53才です。今は社宅に住んでいますが、数年以内に中古一戸建てを購入しようと物件を探しています。ローンは65才に払い終わる計画です。というのは、あくまで計画です。一戸建てを買うと1000万円くらいを考えていますが、本当に家を買うのが正しい選択なのか。現在、社宅で家賃半額負担で月々3万円です。定年65才まで貯めて、一戸建てを買うという選択肢もあります。ただ、65才で大金叩いて家を買ったとして、その家で後何年生きれるのか?という想像をしてしまいます。結局、何が言いたいかと言うと、家を買った方が良いのか?賃貸のままの方が良いのか?と言う事です。

男性50代後半 yasunorさん 50代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答