老後に備えるための投資におすすめな方法を教えてください。

女性40代 あんこさん 40代/女性 解決済み

自分の老後のために投資を始めたいと思っているのですが、投資に関して全くの初心者のため、何から始めて、どう選べばいいのかわかりません。サラリーマンには積立NISAやiDeCoがよくおすすめされていますが、自営業のため、あまりメリットを感じることができません。毎月の収入にも変動があるため、どの程度の金額設定を行うべきなのか、収入に対してどれくらいの割合で決めておけばよいのか教えていただきたいです。国債や個人年金なども調べたりしているのですが、決定するまでにはいたっていません。あまりリスクがあるものも心配ですし、長い目でみての老後資金を確実に確保するために、おすすめの投資の方法を教えてください。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
40代前半    男性

全国

2021/08/26

質問内容を一通り確認させていただき、質問内容全体から回答者が率直に感じたことも含めて回答を進めていきます。

はじめに、質問内容から質問者様は、「将来の確実な老後資金の確保」を望んでいることが確認でき、合わせて自営業者であることを踏まえますと、回答者としては、投資ではありませんが「小規模企業共済への加入」を検討されてみてはどうだろう?と感じています。

小規模企業共済は、自営業者などを対象にした退職金制度のようなもので、将来、質問者様が事業を辞めた後にまとまったお金を受け取れる特徴があるものです。

一般に、会社員や公務員が定年退職をすることなどで受け取る退職金には、老後生活資金としての性質もあるため、「将来の確実な老後資金の確保」をしたい質問者様にとって、小規模企業共済への加入は、適した対策方法なのではないか?と思っています。

ちなみに、小規模企業共済は、つみたてNISAやiDeCo(個人型確定拠出年金)のような投資ではないため、シンプルに、小規模企業共済に加入し、掛金を毎月継続して拠出するだけで、リスクを負わずにまとまった老後資金を準備することが可能になります。

そのため、投資をする運用商品を選ぶ必要がなく、リスクを負いたくない質問者様にとってみますと、小規模企業共済への加入を検討してみる価値は十分にあるのではないか?と思います。

なお、小規模企業共済に加入し、その年の1月1日から12月31日までの1年間で拠出した掛金(積立金)は、全額「小規模企業共済等掛金控除」として所得控除の対象になるため、毎年行っている確定申告において、所得控除の増加を図ることができ、これによって納めるべき所得税および住民税を軽減させられることも合わせて知っておきたいものです。

最後に、質問にある「毎月の収入にも変動があるため、どの程度の金額設定を行うべきなのか、収入に対してどれくらいの割合で決めておけばよいのか教えていただきたいです」について、小規模企業共済における毎月の掛金は、1,000円から70,000円までの範囲内(500円単位)で自由に選択できることから、拠出割合は別に、無理なく長期に渡って継続できる金額で始められることが望ましいと思います。

また、途中で掛金の増額や減額も行えるため、事業における売上や利益の変動によって適宜、柔軟に対応できる点も質問者様のニーズに沿っているのではないかと思います。

なお、将来受け取ることができるお金は、掛金が多いほど多くなるため、以下、小規模企業共済制度加入シミュレーションを活用し、将来受け取れる金額と節税効果を合わせて知ることで、ご自身が思い描いている加入により近づけることができるのではないかと考えます。

参考:中小機構 小規模企業共済制度加入シミュレーション
https://www.smrj.go.jp/skyosai1/simulator/index.php#

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

コツコツ貯めたい

毎月コツコツと貯金をしたいと思っています。月1万円程度の積み立てです。普通の銀行の積み立てでもよいのですが、預金利率が低いので大きな期待はできません。でも、まとまったお金がないため、大きな投資にチャレンジすることができません。月1万円から始められる投資をやってみたいです。金の購入や外貨も気になります。上下変動やリスクは承知しています。これからの生活の励みになるし、貯蓄が大きくなれば、老後に使えます。リスクを考えると、一つに絞らず分散投資にも興味があります。以前、投資信託をして、30万程度損をしました。始めた時は長期の運用を考えていましたが、病気をしてお金が必要になり、損をするのはわかっていましたが解約してしまいました。

男性50代前半 レゴ6さん 50代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

今から積立を行う場合の注意点など

現在30代後半です。今すでに積立は行っていますが、これから積立を新しく行う場合の注意点が知りたいです。おもに行いたいのは、無理のない月額の出費を積立して、老後の資金を貯めつつ複利で増やしたいことです。その場合、日本の会社で十分まかなえるのか、外資系の会社のがいいのか、その内容にはどのようなものがあるのか、国内・外資問わずどのようなところに気を付ける必要があるか具体的に月収イクラの場合に月額いくら積立向けに出資するのが適当か、と例えば65歳まで正社員として働く・60でリタイアしたときに、例えば80歳まで生きるのであればいくら必要になるのかと、その試算や具体例があればそれも併せて教えてもらいたいところです。

男性40代前半 tipayuさん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 山口 雅史 2名が回答

後10年で2000万円貯めたいけれど追いつかない

テレビではこれから将来のために必要な貯金は2000万円だと言われています。私は30代であり、こまめにクラウドソーシングしながらコツコツ貯金をしています。会社員で本当は働きたいのですが原因があり、働けないのも現状です。またコミュニケーションが苦手なので面接を受ける時点でも問題点があります。少しずつ稼いでいるので貯金は少しは貯まり始めました。しかしどう考えても2000万円まで貯めることが不可能です。このまま体調が安定しないまま働けばいいのか、これからもずっとクラウドソーシングで働ければいいのか分かりません。クラウドソーシングでも月5万円の収入は得たいのですが収入も低いです。貯金方法としてはコツコツ稼ぐ、貯金の利息で貯める、ポイントサイトも利用する方法で貯めています。貯金方法が私としては何だか物足りないです。もう少し貯金を毎月効率よく貯めたい40代には2000万円貯めたいのですが、追いつきません。どうしたら簡単に後10年で2000万円貯められるのでしょうか。

女性30代後半 まろんクリームさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

夫婦2人で老後まで安定して生活できる貯蓄額とは?

夫婦2人で老後まで安定して生活できる貯蓄額や、マネープランについて知りたいです。結婚3年目の30代夫婦ですが、まだ子供がいません。今後もしかしたら子供を授かるかもしれませんが、このまま子供がいない場合のマネープランについて考えています。住まいは、分譲マンションを20年ローンで購入しています。最近まで共働きで貯蓄もしっかり出来ていたので、ローン控除がある10年間は計画通りに払っていき、その後は貯蓄を使い、10年ちょっとでローン完済を目指しています(45歳頃に完済予定)。夫の定年は60~65歳頃とはっきりとは分かりませんが、65歳頃までには5000~6000万程度の貯蓄を目標としています。昨年金融庁が発表した「老後資金2000万」が話題になっていましたが、夫婦2人の老後資金として、5000~6000万は妥当でしょうか?子供がいないので、老後の施設入所も考えて妥当な値段なのか知りたくて質問させていただきました。

女性30代後半 moe1234さん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

外貨預金の仕組みやリスクなど詳しく教えてください

家族構成は夫(42)、私(42)、中学生と小学生の子がいて、お腹に3人目がいます。夫の年収は700万です。私は妊娠中のため現在働くことができず、子供が3人もいるのでなかなかお金を貯めることができずにいます。最近夫が会社の人に外貨預金をすればいいと言われたらしく、すごく興味を持っていてはりきっています。私はそういうことに詳しくなく、お金を貯めるとしたら普通預金、定期預金しか思いつきません。夫は「外貨預金にしたほうが金利が高く、もらえる利息が多くなるからやってみたい」とすごくやる気になっています。夫の話を聞いていたら、外貨預金にはメリットしかないようなことを言うので、私はとても不安です。外貨預金の詳しい仕組みやリスクがあれば教えてもらえますか?

女性40代後半 ri-chanさん 40代後半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答