自分の老後について心配です

女性40代 guild_bump101さん 40代/女性 解決済み

私は、2歳になる娘を育てている専業主婦です。いずれ、仕事復帰をしたいとは考えていますが、主人の扶養範囲内での仕事をするつもりです。

主人は私よりも6歳年上で、いずれは私よりも早く定年を迎え、年金生活になります。

私の収入も多くはないと思うため、老後、どのくらいのお金を必要とするのか気になります。

主人の年収は600万ほどで、私は現在30代後半です。
子どもはひとりの予定ですが、教育費を考えたり、マイホームのリフォームなどを考えると、これからもお金がかなり必要だろうなと気になります。

扶養範囲内で働かず、もっと働いた方がいいのか、扶養範囲内でもなんとかなるのか、老後、病気になったり、老人ホームに入ったり、ということを考えています。

1 名の専門家が回答しています

梅川 ひろみ ウメカワ ヒロミ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
60代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。ファイナンシャルプランナーの梅川ひろみです。お子さまの教育費については、文科省の「子供の学習費調査」や「国立大学等の授業料その他の費用に関する調査」などから公立の小学校と中学の学校教育費、給食費、学校外活動費を含んだ額は併せて約337万円。高校が公立で約135万円、私立で約312万円。大学が私立で約507万円、公立で約244万円という金額が目安として出されています。こうしてみると大きな金額ですが、お子さまの教育費や家のリフォームなどについてお考えの場合、ライフイベント表を作ってそれぞれのお子さまの進学や卒業の時期やリフォームの時期などを表にしてみるとこれからかかるお金について考えやすくなります。縦軸に年、家族の年齢、今後の予定(進学の時期と、リフォームの予定)かかるお金(目安の金額や予算)を書き込み、これから先いつどんなことがあるのか、いくらお金がかかりそうなのかという事を表にしてみると、家のリフォームをお子さまの進学時期に重ならない年に計画するなど、先の事が見えてきて、家族で話し合うことも可能になります。教育費にしても老後の費用にしても明日すぐに必要になるというお金ではなくこれから何年かかけて用意していけるものです。ご不安もあるとは思いますが、お子さまの教育費も老後の費用のこともしっかり考えていらっしゃっているので、時間を味方につけながら少しずつ用意していくことが出来るのではないでしょうか。また、ご相談者さまのお仕事について、これからお子さまの成長に伴い使える時間や家計の状況も変わってきます。扶養の範囲で働くことについては、もしご自身が扶養を外れ厚生年金に加入し働くという事になると、老後にもらえる自分の年金も増え、家庭の総収入も増えるので老後の不安を減らすことのも繋がっていますので今すぐ決めるというより、今後のご自身が使える時間の事や家計の状況を踏まえてお考えになっていかれれば良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後のために月々いくら積立するとよいですか

今は仕事があるので収入で生活をしていくことができますが、高齢になると年齢によって雇ってもらえなくなってしまいます。そのため、これまで貯めていたお金を頼りに生活していくことになると思います。年金をもらうことはできますが、年金はどんどん受給額が減っていきそうだし、本当にもらえるのかわかりません。そのため、早い段階から積立をして老後に備えておいた方がよいと思います。では、月々いくらくらい積立をしたらいいのでしょうか。老後にどれくらい資金があると安心して暮らせるのかわからないので、月々いくら積立をするとよいのか予想できません。できるだけ多くの額を積立すれば、それだけ老後に安心できるでしょうが、生活費のこともあります。月々いくら積立するとよいですか。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

自立した生活のためにやるべきことは?

私は今、福祉関係の仕事に就き正社員として働いていますが、月収は20万円にも満たず、上がる見込みもありません。毎月積み立てをして貯蓄し、資産運用にも取り組んでいるものの、やはり少ない収入からでは増えるペースは鈍く、着実に実績は生まれているのですが、なかなか資産を増やしているという実感が得られません。副業も考えますが、今の仕事では時間に余裕がなく、他にどう資産を増やしたらよいか分かりません。地道にコツコツと取り組むしかないとは言え、実家で家計に月5万円を入れながらの暮らしから少しでも早く脱して本当の意味での自立した生活を得たいと考えており焦りも感じています。いずれは今よりも少しでも収入の良い仕事に転職したいと考えていますが、今のところほとんど見通しは立っていません。できることと言えば毎月の積み立てと資産運用しかなく、それらをより効果的に活用するにはどうしたら良いのか悩んでいます。

男性40代前半 cugo14さん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 松村 勝宜 舘野 光広 3名が回答

どのように考えて投資や積み立てをしていけば良いのか

貯金をしていますが、その中から少しずつでも定期預金に回して少しでも金利を得ようと頑張っています。しかし、今は金利が超低金利なため、ほとんど金利の恩恵を受けることが出来ません。外貨預金や積み立ても気になってはいるのですが、どの本を読んでも簡単!と書いているので逆に不安があります。やはり減るリスクが0ではないということでなかなか手を出しにくいのが現状です。どのように考えて投資や積み立てをしていけば良いのか細かく教えてもらえるとありがたいです。

男性40代前半 audinさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

1番安定した方法でのお金の貯蓄方法

昨今の金利が全く魅力的でないため、定期預金に惹かれません。かと言って、外貨へもなかなか踏み込めずにいます。コロナ含め世界情勢がとても不安なので。しかし、これから子供たちにどんどんお金がかかってくるのは目に見えています。ただ貯金していくだけではもったいないのでしょうか?すこしの金利でもちりも積もれば山となると言ったところなのでしょうか?学資保険は一応やっていますが、それも保険としての役割としてやっているだけで、お金を増やすというころは特に考えていません。お金を増やすということ、若干諦めていますが、勉強すれば考え方が変わるのでしょうか。後は年金問題。30代の私たち夫婦は一体年金を貰えるのか、今試算されている額をきっちり貰えるのか。とてもきになります。きっと貰えないんだろうなと半ば諦めもありながら、年金を納めているのが現状です。自分たちで別途年金を貯めていく努力をするべきなのでしょうか?だとすればどのくらいの額をいつからやるのが、子を持つ家庭としてはベストなのでしょうか?

女性40代前半 onta0119さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

住宅ローンの返済開始。目標設定のアドバイスをください。

現在子どもは一人ですがもうすぐ二人目の子どもが生まれます。現在は夫婦共働きですが、家族四人でかつ老後のことまで考えるとどのくらいの資金が必要なのかなど具体的な数字が分かっていません。働ける限りただひたすらに勤めなければならないのか、など全く先が見えていないです。どこかで指標を作りたいと家賃を払うのではなく、家を新築し住宅ローンを組みました。修繕費等は必要ですが、ローン完済で住居費の終わりが見えることで少しですがそれが安心感として感じられています。今後子ども達の教育資金や親の介護等、考え出したらキリがないですが、ある程度先が見えた方が安心できます。また具体的にこれくらいの年齢でどの程度貯金があればいいかなど指標があった方が貯金をするにしても目標が立てやすく実行しやすいかなと考えています。

男性30代後半 ippuku_jiroさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答