老後のために月々いくら積立するとよいですか

女性30代 jurisaさん 30代/女性 解決済み

今は仕事があるので収入で生活をしていくことができますが、高齢になると年齢によって雇ってもらえなくなってしまいます。そのため、これまで貯めていたお金を頼りに生活していくことになると思います。年金をもらうことはできますが、年金はどんどん受給額が減っていきそうだし、本当にもらえるのかわかりません。
そのため、早い段階から積立をして老後に備えておいた方がよいと思います。
では、月々いくらくらい積立をしたらいいのでしょうか。
老後にどれくらい資金があると安心して暮らせるのかわからないので、月々いくら積立をするとよいのか予想できません。
できるだけ多くの額を積立すれば、それだけ老後に安心できるでしょうが、生活費のこともあります。月々いくら積立するとよいですか。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要になることが多いです。そして未婚で子供がいなければ独居老人が確定しますから、できれば上乗せで1000万円ほどを介護費用として準備することをおすすめします。60歳までの約29年で5000万円を準備するとすれば一年あたり172万円、月々14万円ほど積立が必要です。一方、自営業者には定年がありませんから、60歳以降も長く働くことを視野に入れるほどに、準備するべき老後資金を減らすこともできます。しかし危惧されている通り、老後も十分に仕事があって稼げるとは限りませんから、なるべく60歳までに生きるための資金は準備しておきたいところです。他方、自営業者は会社員とは違って国民年金しかなく、現在の満額でも月6.5万円程度、一般的な厚生年金の半額以下になります。60歳以降は仕事をしない前提なら、上記を上回る積立が必要です。ぜひ、このような基本をしっかり知っておきましょう。

少し別角度で、ご質問についてお伝えします。自営業者の老後資金対策としては、まず「国民年金基金」が一つの手段です。これは簡単にいえば自営業者版の厚生年金制度であり、将来的に終身で(国民年金と同じく亡くなるまで)年金がもらえるうえ、途中の掛金は全額を経費にすることができます。節税しながら老後に備えることができるので、一石二鳥の対策です。また貯金だけで5000万円を貯めるには月14万円も必要なので、できれば「資産運用」に挑戦するのもおすすめといえます。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用できれば一年あたり約80万円、月々7万円ほどで60歳時に5000万円を準備できる計算です。また資産運用は60歳以降も続けられますから、仮に同じ条件で70歳時を想定するなら一年あたり約44万円、月々4万円ほどで5000万円を準備できる計算になります。なお、最近ではNISAなどの少し特殊な資産運用の手段もありますから、より有利に運用することも可能です。ぜひこれらを実行して、効率よく老後資金を準備していきましょう。

少し補足させて頂きます。どうやら高齢になると働きにくい仕事のようですが、それなら今から未来を見据えて、現在の本業とは別の仕事を模索しておくこともおすすめです。周囲を見渡して元気に働き、それでいて相応に稼げている高齢者がしている仕事の中で、なにか興味が湧くものはありませんか?幸いあなた様はまだ十分に若く、どのような仕事をするにしても十分な準備時間が取れるはずです。できれば、その未来の仕事を「第二の本業」として早くから着手し、少しずつでも稼げるよう環境を整えていきましょう。簡単にまとめると、あなた様の場合は60歳時に5000万円を貯める、そのために月14万円ほどを積立していくのが一つの目安です。一方で貯金だけで備えるのは大変ですから、国民年金基金や資産運用をやっていくことをおすすめします。並行的に、将来的な第二の本業を見つけて準備していくことも大切かもしれません。仕事は違っても同じ自営業者として、私はあなた様を応援します。ぜひこれからも、未来を見据えてがんばってくださいね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

利息の法的扱いとは

自分は現在31歳の会社員です。現在自分は複数の銀行口座を保有していますが、それらはすべて普通口座であり、定期預金口座は持ち合わせていません。定期預金も今後は始めてみてもよいかと考えています。これを行う前に疑問に思うことがあります。例えばですが、莫大な金額を保有して銀行に預けると、その利息も莫大なものになると思えます。高額の定期預金により発生した高額な利息というものにたいしても、所得に対する税金が発生するのかということが気になります。またそうであればどういった税率になるのかも知りたいです。また税務署は、個人の利息までもを簡単にチェックできるような情報集めの筋道を持っているのかということも気になるので知りたいと思います。

男性30代前半 doujimayoshiteruさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

着実にお金を貯める方法

私は、ひとつの銀行に800万円ほど貯金をしています。先日、通ちょうの記帳をして利息を確認したところ、数十円しか利息が付いておらず、とてもショックを受けました。私は、現在子育て中で稼ぎがありません。出費ばかりでお金が貯めれていなくて、今後の生活が不安になります。今は、普通預金は今回の私のようにほとんどりそくが付かないと思うので、普通預金以外で、何か確実に貯蓄を殖やしていける資産運用の方法はあるでしょうか?私は、子どもが居るために今後仕事をするとしても、パートでの仕事でそこまで稼げるとは思えません。親戚で、株をしている人が居るのですが、上手に運用しているために、資産が増えてきていると聞きました。知識がないまま株を始めることはできるでしょうか?または、他に良い方法があるでしょうか?

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

子なし夫婦の老後資金

夫30代後半、妻40代前半の夫婦です。年齢的なものもあって、子どもを作らない選択をすることに決めました。そこで心配になってくるのが老後の資金です。どんどん寿命も伸びているようですし、いつまでも健康でいられるとも限りません。よく雑誌などに載っているシミュレーションを見ると、すべて子どもありきで書かれていてまったく参考になりません。頼る子どもがいないので老後は老人ホームに入ることになると思いますが、具体的に定年までにどれくらいの貯金をしたらよいのか、公的年金だけでは足りないのか知りたいです。また、最後にお世話になるのは甥や姪たちになると思います。彼らにどれくらいのお金を残せば、お葬式や納骨などをしてもらえるでしょうか?

女性40代前半 tomo_93さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

児童手当を増やしたい

30代の夫婦です。毎月の主人の給料は、すべて生活費に消えてしまいます。貯金ができないため、児童手当をすべて子供名義で貯金しています。子供名義の貯金は、これから先、子供の進学の時に使いたいと思っています。上の子は5歳です。小学校入学に必要な机やランドセルは、祖父母が準備してくれることになりました。そのため、貯金は使わずに準備できそうです。そこで、今までの児童手当やこれから入る児童手当を、もっと増やしてあげたいなと思うようになりました。今までは普通預金に入れていました。増やすためには、定期預金や積立しか思いつきません。もし使うとしたら、中学入学や高校入学、大学入学になると思います。児童手当は、中学卒業までもらえる予定です。児童手当を増やすためには、どんな方法がありますか。

女性30代前半 ちとせ7さん 30代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答