ご質問いただき、ありがとうございます。
相続対策とのことですが、ご自身が相続に関係するのはまだまだ先だと思います。そうなると、相続税の税制が、現在と大幅に変わる可能性があります。
ただ、相続税は原則、現金(預金を含む)で納付するものです。今からできるとすれば、まずは納税資金を作ることだと思います。現在の税制だといくらくらいになるのかをとりあえず法定相続の場合で試算し、それだけの資金を作ることが必要でしょう。その資金をご自身で作るなら、今からインデックス投資などを行う必要があります。
次に、ご両親に遺言書を書いていただくことです。どういう資産があって、それをどう分けたいのかをはっきりさせてもらう必要があります。しかし、祖父母からの相続が終わったあとのことですから、まだ早いのかもしれません。
3世代にわたる相続を考えるなら、税理士や弁護士などの専門家を交え、親族全員で話し合うことも必要です。
しかし、日本で遺言書を書く人は本当に少ないです。自分の死後のことを考えたくないのかもしれません。でも、相続の際、親族で揉めてしまい、納税が遅れることもよくある話です。そうならないように、親族間で話し合い、遺言書を残すようにしましょう。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
資産運用の割合
30代会社員年収は250万ほどです。年収は周りの同年代と比べるとかなり少なめですがそれでもコツコツと貯金をしていき現在は必要最低限の1年間分の生活防衛資金は貯められています。今まで現金貯蓄しかしたことがなく、投資等は未経験です。しかし貯金も目標値に達したので現金以外の資産運用も考えています。積立NISAや少額の株式投資中心に考えています。現在月10万ほど貯金に当てていますがその何割ほどを投資に回すべきかよくわかりません。自分の中では7割貯金、3割投資という風に考えているのですが初心者は投資の割合をもっと低くすべきでしょうか。ちなみにその3割は無くなっていいものと割り切ってリスクは覚悟しています。


あと12年で定年を迎えますが今後の生活についてアドバイスが欲しいです
45歳で結婚して47歳で子供ができて現在、専業主婦の妻と3人家族で暮らしています。子供が成人するまであと19年はあります。会社の定年まで働ければよいですが12年後に必ず訪れます。それでも7年間は無報酬の中で子供を育てていかなければならずまた自身夫妻の老後の貯えも考えるといくら貯めておけばよいのかわからず大変不安に思っています。副業で株式投資なども始めましたが今後の生活についてアドバイスを頂けたらありがたく感じています。


老後に向けた効果的なお金の貯め方について
私は現在44歳の個人事業主です。年収は100~200万円といった所です。現実的に老後について考え始めなければならない年齢になってきたので、本格的に老後に備えて貯金や資産運用をしなければならないと考えています。そこで質問なのですが、最近では政府からも老後に向けた資産運用を推奨する話が出ていますが、正直な所私の感覚では、例えば株式などのような資産運用は「胡散臭いもの」「結果的には必ず損をするもの」というイメージがあり、中々その気にはなれません。資産運用にも色々とあるとは思いますが、老後に向けた今後20年で、どのような資産運用をすれば現実問題として少しでも貯蓄に回せるものなのでしょうか?ネットにある情報等は積極的に資産運用を煽るものが多いですが、どうにもいまいち信用性に欠けるので、プロのご意見をお伺いしたです。


数十万円の貯蓄が2~3年以内には欲しいが可能かどうか
私は現在四年制大学に通っている学生です。今はコロナ禍で授業もオンラインが中心となり、大学の施設を使えないまま学費を払っています。しかし、私立大学であるゆえ学費も決して安いものではなく、尚且つ親に負担してもらっているため、とても申し訳なく思ってしまいます。大学生活が終わり、卒業した暁には、両親への感謝の気持ちを込めて私のお金で何か贅沢をしてあげたいと思います。高い旅行や食事などをさせてあげたいのです。しかし今の私にはお金が無く、バイト代で賄えるのは家賃と生活費でほぼ手一杯になってしまいます……。今の貯蓄はほぼゼロに近いです。ここから、数十万円の貯蓄が2~3年以内には欲しいなと思っているのですが、難しいでしょうか?また、可能であるならば、どのように稼ぐのが効率的だとお考えでしょうか。


低収入でもお金は貯められる?
収入が少ない中、どのように将来のためにお金を貯めていくかを相談したいです。手取りから最低限の生活費を除くと手元には毎月2万円ぐらいしか残りません。カツカツの生活でこの状態なのでイレギュラーな急な出費などがあると手元に残らないどころか少ない貯金を崩しての生活にせざる得ない状況です。将来を見据えて保険も加入したいもののこれ以上の出費は厳しいし、株などの投資も失敗したときの事を考えると怖くて手を出せない状態です。

