親戚からお金の無心をどうしたらよいか

女性30代 たらこさん 30代/女性 解決済み

こんにちは。私(30代専業主婦)と夫(30代会社員)と子供(小学生)の3人暮らしです。
夫側の親戚が金の無心をしてきて困っています。
夫の父は年収が高い職種についており、義母も専業主婦でやっていけるほど経済面に恵まれています。私も主婦でいさせてもらっていますが家計に余裕があるわけではないので、そろそろ働きに出る予定です。
問題があるのは夫側の親戚です。夫の叔父にあたる人がお金にだらしなくギャンブルにつぎこんでしまうようです。義父はその都度お金の支援をしておりそれに味をしめたのかついには働かなくなりました。
さすがに激怒した義父は金銭支援をやめると伝えたところ、今度は夫に連絡がくるようになりました。
もちろん夫は断っていますが、必ず倍にして返すからとしつこく連絡がきます。
恨みを買うのは怖いですし、少額貸してこれっきりにしてくれと言ったほうがよいのでしょうか。それとも頑なに拒んだほうが良いのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/07/06

ご質問の件について、回答者個人の主観となるのですが、お金にだらしない親戚に対して1円たりともお金を貸してはならず、頑なに拒むことを強く推奨します。

言葉はとても悪いのですが、親戚のようなお金にだらしない輩は、一度、甘やかしてしまいますと、どこまでもしつこくお金の無心を迫ってきますし、今以上、頻繁にしつこい連絡が来ることは容易に予測できます。

そのたびに、質問者様世帯は嫌な思いをすることになり、無駄に疲れて、無駄に考えなくても良いことまで考えなければならなくなるでしょう。

本当に、このような輩と関わってはいけません。(自分たちが不幸になる)

現実問題として、お金を貸した義父のことを考えてみてください。

・お金は返してもらえていますか?(必ず倍にして返せていますか?)
・何度もお金を借りる理由は?(ギャンブルで儲けていればお金を借りる必要はないはずですよね?)
・なぜ、働くのをやめたのでしょう?(少なくともお金を返せるあてはない)

質問者様が、親戚にお金を貸しますと、義父と同じような結果になると思われ、おそらく、親戚は相当な借金まみれだと思います。

消費者金融・銀行系カードローンをはじめとしたフリーローンを借りれるだけ借りて、もう借入することができずに、このようになっていることでしょう。

今回の問題は、親戚の家族間で解決してもらうべきことですし、場合によっては、義父と相談して今後の対応について一緒に考えていただくこともよろしいかと思います。

恨みを買うことはそもそもお門違いですし、距離を置いて関わらないのが質問者様世帯のためであると結論付けます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

賃貸に住んでお金を貯めるべきか、早々に家を建ててローン返済を行っていくべきなのか

どのようにお金を貯めるべきか、家をいつ建てるべきか悩んでいます。先日主人が転職し、共働きの世帯で、今賃貸で7万円の家賃を支払っています。このまま賃貸に住んでお金を貯めるべきか、早々に家を建ててローン返済を行っていくべきなのかを悩んでいます。主人が転職したばかりということもあり、もう何年か待ってからにした方がいいのか、頭金はどれくらい貯めてから家を建てる検討をしたらいいのか最善の方法を教えてほしいです。

女性40代前半 nyanchuさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

将来の貯蓄

将来に向けての貯蓄方法についてお話を伺いたいです。私は今30代なのですが、将来的に年金(私も場合国民年金のみ)を受給できたとしても、今の日本の財政状況等を見ていると、年金だけで暮らしていくには難しいように感じます。そのため資産・貯蓄等を持っていたいと思っていますが、貯蓄もなかなか思うように貯められずにいます。私自身の知識不足もあり、投資・資産運用等に対してもリスクが高いと感じてしまい、手を出せずにいます。しかし、銀行の定期預金に預けていてもこのご時世、利率が低すぎてただ預けているだけという感覚です。どうしたら貯蓄を増やすことができるのでしょうか。やはり、投資・資産運用をしなければ増やせないものなのでしょうか。

女性30代後半 ゆかりんごさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

専業主婦でもiDeCoやNISAはやったほうがいい?

幼稚園の4歳の子供を持つ専業主婦です。主人がイデコもNISAもやっていて、利益がでているので、私も興味を持ちました。今後、子供の教育費もかさんできますし、子供が独立したら自分たちの老後資金も必要になってきます。たぶん自分たちが年金を受け取る頃には、今受け取っている人よりも、ずっと少なくなっているんだろうなと不安もあります。専業主婦でも何か資産運用をして、お金を増やすことができればいいなと思うのですが、収入のない専業主婦がやってメリットがあるのかな?とも思います。今後、子供が小学生になったら働くことも考えているので、働いてから始めた方がよいのかな、とも思います。専業主婦でもNISAやイデコを利用するメリットがあるのか、働き始めてからの方がタイミングが良いのか教えていただきたいです。

女性30代後半 kanaflowerさん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

子ども3人の教育費や今後のお金が心配

子どもが三人いて、学費にいくらぐらいかかるのかが心配です。家もローンを組んだばかりで、余裕がないのに、車の年数もだいぶたっていて、買い換えも考えなければなりません。車がない生活は、不便なので考えていませんが、また新たにローンを組むことに不安があります。子ども三人ですが、四年の間に三人を生んでしまったので、大学が重なる事になり、学資保険はできる限り用意はしていますが、まったくたらない予想をしています。自分が外に働かずにいる状態ですが、体力にも自信が無いため、今できる事をして少しずつですが行動を起こして頑張っているつもりです。簡単にお金が貯まるとは思っていませんが、頑張っている割に出ていくお金が多いため、なかなか貯まりません。自分の先の未来が、不安で仕方ありません。

女性40代前半 ballotaさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

子育てで現在嫁は育児に専念。将来の為に節約するにはどのような方法があるのか

1歳の赤ちゃんがいる20代海外在住の会社員です。現在嫁は育児専念で働いておらず、私のみ働いておりますが、毎月貯金が出来ず、ぎりぎりの生活をしております。赤ちゃんが、もう少し大きくなったら在宅でできる仕事を嫁もしようと考えていますが、現状は赤ん坊が常に我々が見ていないと泣いてしまったり転んだりしてしまうのでまだまだ働けそうもありません。私の給与もほとんど増えず、在宅で副業をして小遣い程度の収入を得ていますが、圧倒的に足りません。選択肢として、ベビーシッターを雇い、嫁も働いて収入を増やすこともあるのですが、雇う金額と収入の差がそれほどないため、あまり意味がないかなとも考えています。どうにか将来の為、節約をしたいのですが、なにかいい方法はございますでしょうか?

男性10歳未満 yuyuさん 10歳未満/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答