正社員からパートに転職します。収入が大きく減るので不安です。

女性40代 ぽんこさん 40代/女性 解決済み

家庭の事情で15年勤めていた会社を退職することが決まりました。退職後すぐに別の企業にパートに勤めることが決まっておりますが、収入が大きく変わるので生計をたてれるのか不安になっています。夫に頼ればいいのですが、財布を別にしているので夫婦の問題なのですが相談しにくいことが現状です。子供が二人おりまだ幼いので手がかかりますので、正社員で働くことが難しく家事や育児に時間をかけることが難しかった為退職をする決断を致しました。これから家計をうまくやりくりが出来るかが今の悩みでございます。貯金額も少ないのでこれからどのようにやりくりをすればよいのか良いアドバイスを頂けると幸いでございます。宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/05/29

ご質問の件について、質問者様は勤務先を退職したことによって、世帯全体のライフイベントに大きな変化があった時期と解することができます。

そのため、世帯収入と世帯支出にかかるお金の考え方につきましても、適宜、柔軟に大きな変化をさせなければならないと考えられ、具体的には、まずもって「財布を一緒にすること」だと回答者は感じています。

質問者様は、ご主人に対して財布を一緒にすることを相談しにくいとお伝えしておりますが、退職の理由は、質問者様個人の理由ではなく、家事や育児といった世帯および家族のことを考えた上での選択であったことが確認できます。

つまり、ご主人にとってみますと当たり前のことですが、他人事ではないわけであり、今回の退職を機に、改めて今後の世帯のお金についての理解と協力が必要になると思うのですがいかがでしょうか?

ご主人と致しましては、これまでの状況に比べて変化が生じることで、思い描いたようなお金の使い方ができなかったり、何かしらの不満がある可能性も確かに否めません。

とはいえ、このままにしたとしても、きっとどこかでお金のトラブルや問題が生じる可能性や懸念も否めないと感じており、早い段階で、これからのルールやお金のやりくりに対して決めておくことが望ましいと考えます。

なお、実際のお金のやりくりに関しましては、金額などが質問からはわからないため、個別具体的な回答を申し上げることは難しいですが、まずは、ご主人の理解と協力を確定させることが大前提になると思います。

その上で、将来の子供の教育資金をどのように準備していくか、夫婦の老後資金をどのように準備していくか、ご主人の扶養に加入する手続きなどについて対策と行動をしていくことがとても大切になります。

たとえば、つみたてNISAを活用した教育資金準備、iDeCo(個人型確定拠出年金)を活用した老後資金準備と節税、パートと家事を終えた後のすき間時間を活用して副収入を継続して得るなど、やりようは色々とあります。

最後に、不安が解消されない場合、自分たちにあった個別具体的な対策を求めている場合などがありましたら、FPへ直接相談してアドバイスや対策方法を求めることを検討してみてもよろしいかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

貯蓄用のお金がなかなか貯まりません

家計は主人と私の給与を合算して袋分けをして使っています。各項目について予算が決まっているのでお金の流れが目に見えて分かっています。しかし、収入と出ていくお金がほぼ同じで貯金ができません。車検や車の保険などの支払は毎月分割して貯めているので、支払月に困るようなことはありません。食費やレジャー費などを下げてみたことがありますが、結局は足りなくなりました。先取り貯蓄をするとやりくりができなさそうです。私の収入は月によって大きく変わり、3万円~15万円程度と幅があるので先取り貯蓄は難しいです。

女性50代前半 みんみんさん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

将来的にどうやってお金を貯めたらいいのか

いつもお金に困っている人生を送っているので一度他の人にアドバイスを頂きたく思っています。私はそこまで熱心に貯金を頑張っているほうではないのでそんなに貯まっていませんが生活ができるくらいは確保しています。最近では買い物の時は現金をあまり使わないようにしていて電子マネーを理由しています。理由はポイントが貯まるというのが大きいですがやはり管理のしやすさです。一般的にはカード払いだと使いすぎて危ないと言われているのですがどちらがいいのか一度先生に相談したいと思っています。個人的には現金を使わなくなって電子マネーやカード払いになっても浪費するということは無いのですが将来的にはどうなるのか心配なのでその点などを質問したいと思います。

男性30代前半 koiorzさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

20代からできる賢いお金の貯め方

私は今、両親のもとで実家暮らしをしており、家賃も食費も光熱費もすべて親が管理・支払いを行っていてくれています。私も近い将来家を出て、自分でお金をやりくりしながら生活していかなければなりません。ですが、このような親に経済的に依存している現状では、将来の生活スタイルが全く想像できず、不安です。さらに、もともとかなり浪費癖があるタイプなので、貯金を使い果たして破産する未来しか見えません。そこで、20代前半の今からでもできる、賢いお金のやりくりの仕方や貯金の習慣の付け方をFPさんに教えていただきたいです。同じような状況で不安に思う同年代の方、おそらくたくさんいらっしゃると思います。ぜひアドバイスいただけたら幸いです。

女性20代前半 おんせんまんじゅうさん 20代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

老後心配なく過ごしていくために、今からお金を貯めておきたい

結婚してから毎月多くはないものの、お給料から貯金にまわすようにしていました。ただ、子供が生まれてからは、何かとお金がかかることが多くなり、貯金にまわせなくなってきたので困っています。主人が自営業ということもあり、収入にもわりと波があるので、時には赤字になってしまうこともあります。年金は独身時代から数えると10年近く払っていますが、将来確実にもらえるわけでもないと思うので、とても不安です。もし年金がもらえなかったり、もらえてもかなり少額だった場合、それまでの貯蓄で生活していくしかないと思うので、今からもっと貯めておきたいと考えています。よく老後は2000万必要だ、という話を聞きますが、今の状況ではとてもそこまで貯められそうにありません。無理なく着実に貯めていける方法はないでしょうか。

女性30代前半 がみもさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

初心者が始めた方がいい、やめた方がいい投資は?

投資に興味はありますが、種類がありすぎて何から始めるのがよいのかわかりずらいです。初心者はどの投資を始めるのが、お勧めなのでしょうか?初心者にも理解しやすい投資があれば教えてほしいです。逆にこの投資にはあまり手を出さない方が賢明だというものがあれば教えてください。また投資をするにあたって、知っておいた方がいい制度なども教えてほしいです。

女性40代後半 ai2009013さん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答