総合的に資産運用に関して基本的な知識を教えて欲しい

男性30代 masafumiさん 30代/男性 解決済み

自分はなかなかまとまったお金を貯めたことが一度もありません。それは一体どのようにしていけばできるのか知りたいなと思っています。周りでは同じ年収の人でもかなりの貯蓄預金がある人もいるようで、それはどうしたらできるのか毎回疑問に感じています。日々の生活の中で貯蓄をする方法をいろいろと教えて欲しいなと思っています。そして、豊かな生活をするためにはどうしていけば良いのか教えて欲しいなと感じています。そして単に貯金をするだけではなくて、運用に関しても教えて欲しいと思います。元本割れする商品は嫌ですが、割れない商品があるようでしたら教えて欲しいですし、総合的に資産運用に関しても基本的な知識を教えて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/06/18

いわゆる富裕層的な人と交流する機会があるのですが、共通して言えるのはお金の使い方についてシビアだということです。他の人もやっているんだからとか、今までもやっていたんだからという理由で安易にお金を出したりしません。一緒に飲みにいっても大体割り勘です。一方で自分のやりたい事や大事だと思うことについては思い切ったお金を使っています。

あまり収入が無さそうだけど、家計相談してみたらちゃんと貯蓄が出来ている人もいます。その人たちに共通するのはちゃんと家計管理が出来ているということです。支出が前月や前年同月より多くなった場合にはその原因をちゃんと考えます。また車とか家電とかある程度予想出来る支出についても考えています。だから不意の支出というのがあまりありません。手元に十分なお金があるからカードローンでお金を借りたりクレジットカードをリボ払いにしたりしません。

お金を貯める決定的な方法というのは無いのです。一つ一つの支出についてしっかりとした考えを持つのです。宝くじやパチンコに手を出さない、保険やスマホの通信費などは必要かどうか定期的に見直しを行い、都度都度の買い物でもコンビニではなくドラッグストアやディスカウントストアで買うようにして、ペットボトルは極力買わず水筒を持ち歩く・・・そのような小さなことの積み重ねが10年20年になると大きな差になるのです。

さて資産運用ですが、このサイトでは具体的な商品サービスの名前は挙げられないのですが、そもそも元本割れしない商品というのはあまりなく、利回りも少ないです。日本国債ですと年利0.05%です。多くの商品というのは価額が変動します。例えば株を買えば株価は変動しますし、外貨建ての金融商品を買えば為替レートの影響で得したり損したりします。

ただ、短期的には損が出ても、長期的には利益が出るという金融商品は少なくありません。。私も毎月1万円づつあるファンドを購入していて、一時は元本を下回ったりもしましたが、その後株価が上昇して今では結構な利回りがついています。
個別株のように投資対象を絞ると下がったままになったり破綻したりということも珍しくありませんが、株式(の投資信託)と債券、日本と海外という具合にバランス良く分散させて、少しずつ同じ金額を投資し続ければ、トータルで見れば利益が出る場合が多いのです。

一つ言えるのは、「高利回りだけど元本割れの可能性がある」という商品は大体詐欺だということです。投資家から集めたお金を投資するのではなく配当に回して、気がついたら元本が無くなっていて代表者は海外に逃亡・・というような事件が過去何度もありました。それなのに有名人が宣伝してるとか有名新聞に広告を出しているからという理由で騙される人が後を絶たないのです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

いかに負債を減らしていくか。収入と支出のバランス、毎月貯蓄できるバランス。

収入に対して負債、借り入れ、固定費の割合が多くなるだけ削ってはいますが必要経費が多くどこから見直して行くべきか。家賃は生活して行く上でこれ以上下げようもないので保険や借り入れの返済方法、借り換えなどが可能な手段はあるのかなどを一緒に検討していただけると助かります。また少額ながらも投資信託を買っていますがそこをどのように運用して行くのかもプロの目線から見てもらえたら嬉しく思います。

男性40代後半 ごうすけさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

iDeCo、NISAでの金融商品の選び方は?

将来に備えて今から資産形成を目指したいと考えています。今注目されているのがiDecoとつみたてNISAだと聞いています。何故、iDecoとつみたてNISAがおすすめなのか、その理由を教えて下さい。この2つの制度について、選び方はどう考えれば良いのか教えて下さい。また、iDecoもつみたてNISAも税金面で有利になると聞いていますが、具体的な税制優遇措置がどうなっているかを教えて下さい。iDecoもつみたてNISAを始めるにあたり、金融機関を選ばなくてはなりませんが、選び方のポイントについても教えて下さい。私は投資の経験がなくいわゆる投資ビギナーですが、投資ビギナーにおすすめの金融機関があれば教えて下さい。そして、数ある金融商品なかから、自分で積み立てる商品を選ばなくてはいけませんが、選び方のポイントについても教えて下さい。

男性40代前半 blue-jeansさん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

借金を返済しつつお金を貯める方法

借金が300万あり家族には内緒で返済しながら暮らしています。ただ、借金があることにより返済ばかりで貯蓄に目を向けれないのが現状です。このままでは一生貯蓄か出来なく、家族に迷惑をかけるのではないかと不安に襲われる日々を送っております。これを打破するために何かいい方法はないのでしょうか。出来れば家族にこのまま内緒にして、解決するのが一番理想ですがやはりそれはワガママでしょうか。アドバイス頂ければ幸いですので、宜しくお願いします。

男性30代後半 けんじさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

再就職するなら、いつからがベストですか?

子供がまだ2歳なのですが、幼稚園に行くようになってから働くべきか小学生に行ってから働くべきか悩んでいます。短時間だとたいして収入を得られないのではないかという気持ちもあり、しかし今後の教育にかける費用のために少しでも貯金をしていかなければらないのではないかという気持ちで迷っています。また、現在の住居は破格の値段で賃貸で借りられているのですが、あまり治安の良い地域ではないのでゆくゆくは引っ越しを考えています。その場合、賃貸でまた引っ越すべきなのかそろそろマンション購入するか、義実家の近くに中古の戸建てを購入するか悩んでいます。現在、物件が高くなっているようなので今のタイミングではないのかという気もしますが、家賃を払い続けるのと購入してローンを組むのどちらがいいのか迷っています。幼稚園や小学校をなるべく同じ学区にしたいので早く決めたいのですが、コロナで物件探しにもなかなか行けません。とりあえずの方向性を決めたいのですが、年代的に賃貸を続けるべきなのか購入すべきなのかどちらでしょうか?ちなみに、夫は40代前半で義実家は持家、私の実家はマンションが持家です。

女性30代後半 kuronekosidさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

貯金ができる体質に変わりたい

現在、なかなか貯金ができないのが悩みです。その理由の一つが収入が下がってしまったことにあります。新しい生活様式で、仕事のやり方というか、意識の持ち方を変え、これから徐々にそのやり方でやって行こうと思っています。期待と希望はありますが、やはり上手くいくのかとか先の不安などが全くないわけではありません。なので、やはり確実に収入を増やしていき、貯金も増やしていきたいと思っています。貯金の目的はありますが、まだまだそこに至るまでは、数々の問題をクリアしなければいけないと思っています。いきなりどこかから大金が入ってくればよいのですが、その確信もないですし、今は地道に仕事をしていくしかないと思います。現状が変わって行けば、気持ちの面でも変化があると思いますが、やはり常にポジティブな気持ちでお金と付き合っていきたいです。そのためのアドバイスなどがあればご教授いただけると嬉しいです。

女性50代後半 sandiさん 50代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 舘野 光広 2名が回答