ローン返済にも向け積み立てNISAなどの投資を始めるべきか

女性30代 patocoさん 30代/女性 解決済み

こんにちは、28歳女性です。
1年前に結婚し、持ち家をフルローンで購入いたしました。
夫婦二人のペアローン、固定金利にて約5500万になります。
世帯年収は800〜900万、子どもはまだいません。
今後子どもを持っても、フルタイムで勤務し続けたいと考えており、
また無理のない範囲でローンを組みましたが、
多額の奨学金返済(夫婦ともに合わせ1000万以上)があるため、生活に余裕はありません。

慎ましく生活をし、微々たる貯金に毎月励んではいますが、このような状況で、すこしでも資産を増やし、ローン返済にも向け積み立てNISAなどの投資を始めるべきか迷っています。
よろしくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

矢口 充俊 ヤグチ ミツトシ
分野 お金の貯め方全般
40代後半    男性

兵庫県

2021/07/29

patoco様

ご相談いただきありがとうございます。
兵庫県姫路市で商品を販売しないFPとして活動しております、矢口と申します。

ご自宅のローンと奨学金の返済で生活に余裕はありませんとのことで、お伝えする内容が少しでもお役に立てられればと思います。
まずは考え方を整理して迷いが少なくなり、時間を味方に少しずつでも効果が見えることで前向きにローン返済や運用に関心を持って進めていただければ幸いです。


まず、結論から書きますと、奨学金の完済までとそれ以降で段階を分けて以下のように対応されては如何でしょうか。
<奨学金完済まで>
 月々の返済 : これまで通りの貯蓄と奨学金返済
 ボーナス  : 住宅ローンの繰り上げ返済・貯蓄 > 投資
  (住宅ローンのボーナス返済額がいくらで設定されているか分かりませんので、配分は貯蓄残高を見ながら大体の感覚で)

<奨学金完済後>
 月々の返済 : 積立てNISA等の投資 > 貯蓄
 ボーナス  : 住宅ローンの繰り上げ返済・貯蓄 > 投資
       (奨学金完済前よりは繰り上げ返済を多めでいいと思います)


まず、多額の奨学金返済があると言うことですので、奨学金が完済出来るまでは、月々の返済は現状のまま進められて奨学金の返済を優先しては如何でしょうか。

もし、住宅ローンの返済について、ボーナス払いが少ない・もしくは無いのであれば、投資を考えるのであればもう一つ、住宅ローンの繰り上げ返済もご検討されては如何でしょうか。

固定金利であれば、返済予定表を見ていただくと毎月の支払で元金部分がいくら・利息部分がいくら、と言うのが支払い完結まで数字が出ていると思います。

例えば、次回の支払いで払う金額のうちの元金部分を繰り上げ返済されたとすると、繰り上げ返済によって次回の支払いが1カ月分次にスライドするため繰り上げ返済しなければ払うはずだった利息部分の支払いをしなくても良くなります(期間短縮型)。
(例:8月に返済する金額が16万円で、内訳が元金10万円・利息6万円だとすると、
   その返済が来るまでに10万円繰り上げ返済すれば、8月の支払いは繰り上げ返済前の表での9月の支払いになります。
   効果としては繰り上げ返済前に支払う8月の利息6万円分軽減出来た、と言うことになります。
   そして、8月の返済時に支払う内訳は、繰り上げ返済前の9月で払う分になります)
ただ、繰り上げ返済の手数料や、手続きもネットや店頭等様々ですので、ローンを組んでいる金融機関に一度確認されどのくらいするなら効果があるかも事前に確認した方が良いと思います。

ネットで行えば繰り上げ返済の手数料が無い等繰り上げ返済の手数料を低く抑えられる銀行であれば、現在の住宅ローンの残高から想定すると繰り上げ返済の効果もかなり大きいのではないでしょうか。
(上記の例でいえば、10万円の原資で6万円の支払い利息を減らせるのは、運用で言えば6割の利益を出すことと同じと言えると思います。)

住宅ローンは団体信用生命保険に加入しているはずですので万が一の時はローンの支払いが保険金で相殺されるとはいえ、当初からそれを前提にすることはないと思います。行った繰り上げ返済をキャンセルするということは出来ないはずですのでその点に注意しながら、貯蓄と繰り上げ返済のバランスを決めていただくと良いと思います。

投資については文面を見る感じではまだ興味を持っておられる段階かされていてもそれほどご経験が豊富ではなさそうですので、
書かれている通り積立てNISAから始められると良いと思います。
投資可能上限額は年間40万円ですので、奨学金の返済が完了すれば、それまでの返済額を積立てNISAに回すことは可能かと思われます。
ただ、上限額を利用する前に出来るだけ投資の経験(自分のお金で自分が投資した商品の上下を実感する)は出来た方が良いと思いますので、奨学金の返済中でも例え僅かでも可能な範囲でまずは始めていただいくと良いと思います。

奨学金を返済中の現状は余裕のない生活だとしても、現在の生活水準を維持すれば奨学金完済後はその返済分がキャッシュフローの余裕になります。今後お子様がお生まれになられるとキャッシュフローも変わってきますので、ひとまず奨学金の返済分は完済後も消費にあまり回さない考え方で月々の生活が進められた方が、今は我慢の時でも先の余裕に繋がると思います。
ご夫婦での収入は通常の生活する上では十分な金額だと思いますので、ご相談いただく背景に想定される問題は、奨学金と住宅ローンの金額とその返済に対してどう取り組めば良いか考え方を整理しきれない点が大きいと思われます。当面は返済については記載の通り進められ、投資についてはその考え方を確立するための経験値を積む期間と考えて可能な範囲で始めていただき、奨学金返済後に本格的に投資や住宅ローンの繰り上げ返済・貯蓄をご夫婦なりのお考えに基づき実践していただきご心配が少しでも払拭されることを祈念致します。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

支払いが多すぎてお金が貯まらないふやすには?

学生時代に専門学校に行くために借りた学費や教材費などの奨学金の返済並びに通勤で必要不可欠となる車のローン返済。住居の家賃、光熱費などといった生活する上で、必ず月々にかかる出費。その出費の支払いを終えると給料が全くと言っていいほど手元に残ることがありません。残ったとしてもすずめの涙ほどです。そのためやむ負えず生活費の不足分を、クレジットカードを利用してどうにかやりくりを行っておる状態なのですが、毎月自転車操業のような暮らしとなっております。そんな生活にピリオドを打ち、余裕のある暮らしを手に入れたいのですが、どうしたら現在の給料で上手くお金を運用できるのでしょうか?良い方法があればご教示ください。

女性30代前半 YG11_84f2さん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

子ども二人の教育資金はどのように貯めたらいい?

夫が結婚前から、別居の姑に仕送りをしており、現在はしておりませんが2人目が生まれた年まで送っていたため、今やっと仕送りなしの生活になりました。月々2人合わせて30万前後の手取り(家賃は天引きされてます)夫の名義のカードローンが月々4万ほどあります(仕送り時代の借金が尾を引いております)来年にはローンを完済し、上の子も小学校に入るのですが、子供2人分の教育費はどのようなため方がいいのでしょうか。今現在、天引きで月々29000円の低解約返戻金型の保険は続けてますので、夫が65歳の満期で1000万下ります。ボーナスも仕送りや自動車購入にあてていたのでこれまでは貯金ができませんでしたが、やっと今夏でローンがおります。月々、学費の保険には5万円ほど回せます。学資保険は年齢的にも厳しいですし、あまり得ではないかと思うので、積み立てNISAなどがいいのでしょうか。月々 5万、ボーナス 年間80~90万を貯金に回していきたいです。宜しくお願い致します。

女性30代後半 jubilationdisneyさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

車の維持費が高く子ども4人分の貯金ができていません

30代主婦です。地方に住んでる為、車が手放せず維持費が大変です。三台分のローンで四万円あります。一台は故障により廃車。家賃6.5万円、六人分の保険一万円、生活費、習い事6千円などなど。夫婦ともに趣味は特にないので大きな出費はありません。老後の資金として去年投資信託で積立は始めました。ですが、子供四人分の貯金ができてない状況で不安です。

女性30代後半 mtknm0325さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

低収入でも上手なお金の貯め方を知りたい

私は今正社員として働いていますが、今まであまり仕事が続いたことがなくて何回か転職を繰り返しています。今の仕事は一応一定の収入はあるものの、生活費や色々な出費が増えていて一向に貯金が貯まりません。20代のころに貯めていた貯金を切り崩すこともあり、余裕のない生活になっています。今はまだ大丈夫ですが、このままだと貯金が増えないんじゃないかと不安です。今の月収も多いとは言えません。そこで、少ない収入でも、上手なお金の貯め方を知りたいです。資産運用に興味もありますが、どこから始めていいか分からず、なかなか踏み出せません。初心者にもおすすめの資産運用があれば、知りたいです。使わないお金は定期預金に回すこともありますが、利率も微々たるものなのでまったく期待していません。よく耳にする投資信託やNISAなどに興味はあっても、どういう違いがあるのか、資産運用のイメージがわかないので、もっとよく知ってから取り組みたいと思ってます。

女性30代後半 moco.aさん 30代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

この先安心して暮らすために、資産運用すべきかどうか。

小学生と未就学児を育てている専業主婦です。妊娠を機に仕事をやめました。この先、数年は子育てを中心に生活していきたいと思っているので、パートに出るにはまだ数年かかりそうです。家は住宅ローンを支払いながらの一戸建てです。子供たちにはやりたいことをさせてやりたいと思っているので数個の習い事などのためにも、貯蓄は頑張ってしています。そして、最近は資産運用の話をよく聞きますが、私のイメージは、損をするかもしれない怖いもの、です。しかし、頑張ってこつこつ貯蓄をするよりも、リスクの少ない資産運用もあるのではと興味を持ち始めました。そこで、専業主婦でも安心して少額から始められる初歩的な資産運用について聞いてみたいです。

女性30代後半 yasui0004さん 30代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答