ローン返済にも向け積み立てNISAなどの投資を始めるべきか

女性30代 patocoさん 30代/女性 解決済み

こんにちは、28歳女性です。
1年前に結婚し、持ち家をフルローンで購入いたしました。
夫婦二人のペアローン、固定金利にて約5500万になります。
世帯年収は800〜900万、子どもはまだいません。
今後子どもを持っても、フルタイムで勤務し続けたいと考えており、
また無理のない範囲でローンを組みましたが、
多額の奨学金返済(夫婦ともに合わせ1000万以上)があるため、生活に余裕はありません。

慎ましく生活をし、微々たる貯金に毎月励んではいますが、このような状況で、すこしでも資産を増やし、ローン返済にも向け積み立てNISAなどの投資を始めるべきか迷っています。
よろしくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

矢口 充俊 ヤグチ ミツトシ
分野 お金の貯め方全般
40代後半    男性

兵庫県

2021/07/29

patoco様

ご相談いただきありがとうございます。
兵庫県姫路市で商品を販売しないFPとして活動しております、矢口と申します。

ご自宅のローンと奨学金の返済で生活に余裕はありませんとのことで、お伝えする内容が少しでもお役に立てられればと思います。
まずは考え方を整理して迷いが少なくなり、時間を味方に少しずつでも効果が見えることで前向きにローン返済や運用に関心を持って進めていただければ幸いです。


まず、結論から書きますと、奨学金の完済までとそれ以降で段階を分けて以下のように対応されては如何でしょうか。
<奨学金完済まで>
 月々の返済 : これまで通りの貯蓄と奨学金返済
 ボーナス  : 住宅ローンの繰り上げ返済・貯蓄 > 投資
  (住宅ローンのボーナス返済額がいくらで設定されているか分かりませんので、配分は貯蓄残高を見ながら大体の感覚で)

<奨学金完済後>
 月々の返済 : 積立てNISA等の投資 > 貯蓄
 ボーナス  : 住宅ローンの繰り上げ返済・貯蓄 > 投資
       (奨学金完済前よりは繰り上げ返済を多めでいいと思います)


まず、多額の奨学金返済があると言うことですので、奨学金が完済出来るまでは、月々の返済は現状のまま進められて奨学金の返済を優先しては如何でしょうか。

もし、住宅ローンの返済について、ボーナス払いが少ない・もしくは無いのであれば、投資を考えるのであればもう一つ、住宅ローンの繰り上げ返済もご検討されては如何でしょうか。

固定金利であれば、返済予定表を見ていただくと毎月の支払で元金部分がいくら・利息部分がいくら、と言うのが支払い完結まで数字が出ていると思います。

例えば、次回の支払いで払う金額のうちの元金部分を繰り上げ返済されたとすると、繰り上げ返済によって次回の支払いが1カ月分次にスライドするため繰り上げ返済しなければ払うはずだった利息部分の支払いをしなくても良くなります(期間短縮型)。
(例:8月に返済する金額が16万円で、内訳が元金10万円・利息6万円だとすると、
   その返済が来るまでに10万円繰り上げ返済すれば、8月の支払いは繰り上げ返済前の表での9月の支払いになります。
   効果としては繰り上げ返済前に支払う8月の利息6万円分軽減出来た、と言うことになります。
   そして、8月の返済時に支払う内訳は、繰り上げ返済前の9月で払う分になります)
ただ、繰り上げ返済の手数料や、手続きもネットや店頭等様々ですので、ローンを組んでいる金融機関に一度確認されどのくらいするなら効果があるかも事前に確認した方が良いと思います。

ネットで行えば繰り上げ返済の手数料が無い等繰り上げ返済の手数料を低く抑えられる銀行であれば、現在の住宅ローンの残高から想定すると繰り上げ返済の効果もかなり大きいのではないでしょうか。
(上記の例でいえば、10万円の原資で6万円の支払い利息を減らせるのは、運用で言えば6割の利益を出すことと同じと言えると思います。)

住宅ローンは団体信用生命保険に加入しているはずですので万が一の時はローンの支払いが保険金で相殺されるとはいえ、当初からそれを前提にすることはないと思います。行った繰り上げ返済をキャンセルするということは出来ないはずですのでその点に注意しながら、貯蓄と繰り上げ返済のバランスを決めていただくと良いと思います。

投資については文面を見る感じではまだ興味を持っておられる段階かされていてもそれほどご経験が豊富ではなさそうですので、
書かれている通り積立てNISAから始められると良いと思います。
投資可能上限額は年間40万円ですので、奨学金の返済が完了すれば、それまでの返済額を積立てNISAに回すことは可能かと思われます。
ただ、上限額を利用する前に出来るだけ投資の経験(自分のお金で自分が投資した商品の上下を実感する)は出来た方が良いと思いますので、奨学金の返済中でも例え僅かでも可能な範囲でまずは始めていただいくと良いと思います。

奨学金を返済中の現状は余裕のない生活だとしても、現在の生活水準を維持すれば奨学金完済後はその返済分がキャッシュフローの余裕になります。今後お子様がお生まれになられるとキャッシュフローも変わってきますので、ひとまず奨学金の返済分は完済後も消費にあまり回さない考え方で月々の生活が進められた方が、今は我慢の時でも先の余裕に繋がると思います。
ご夫婦での収入は通常の生活する上では十分な金額だと思いますので、ご相談いただく背景に想定される問題は、奨学金と住宅ローンの金額とその返済に対してどう取り組めば良いか考え方を整理しきれない点が大きいと思われます。当面は返済については記載の通り進められ、投資についてはその考え方を確立するための経験値を積む期間と考えて可能な範囲で始めていただき、奨学金返済後に本格的に投資や住宅ローンの繰り上げ返済・貯蓄をご夫婦なりのお考えに基づき実践していただきご心配が少しでも払拭されることを祈念致します。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

預貯金以外の高利回りの資金の運用は、

国のある機関によりますと、退職後の老齢になって20年から30年経過する段階で、必要な生活資金というのは、所謂、老後の必要なお金ですが1500万円とか2000万円ともいわれているようです。 我々、中小企業の会社員というのは30年若しくは40年勤めていても、退職金などというのは1000万円には遠く及ばない程度になっています。従って、今、此のような低金利時代に退職金を全額預貯金などに回しても幾らも利息などはつかないし、勿論、付いたとしてもいくらでも無いでしょう。 まして筆者自身は現在は老夫婦揃って年金ぐらしをしておりますので、預貯金というのは次第に目減りするのがオチです。近年では少子高齢化の中でも、人生100年時代ともいわれ長寿の国とも言われています。そこで質問なんですけど、低金利時代の資産の増やし方について、長寿の時代における預貯金以外でもどのような高利回りの資金の運用の仕方があるのですか、少しでも増やす方法があればご教授願いたいと思っております。 

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

将来に向けてのお金のため方

今年の2月から東京で一人暮らしを始めましたが、しばらく実家暮らしであったため、久々の一人暮らし(しかも関西から東京への上京)で、引っ越し代や家具その他もろもろの代金がかかったことに加え、転職一年目のため給与も高くなく、しばらくは昇給も見込まないため、今後の暮らしについて非常に不安があります。28歳ということもあり、結婚や子育て・親の老後等、今後人生においてもお金のかかるライフイベントが多くなってくると思います。結婚は5年以内にはしたいと思うので、それまでにお金を貯めたいのですが、どのようにすれば貯められるのかがわからなくて困っています。今はまだ引っ越してきて数か月なので、家具代等の大きな出費があったので、今慌てても仕方ないのかもしれませんが、「お金のため方」ご教授いただければと思います。

女性30代前半 tomoさんさん 30代前半/女性 解決済み
辻村 洋子 1名が回答

世帯収入700万円ほどで自分たちのお小遣いはどのくらいが妥当?

現在妊娠中ですが、今までは夫婦の財布は別、毎月貯蓄用の通帳にお互いが決めている額を入金しています。財布を一緒にしてお小遣い制で管理した方がいいのはなんとなくわかっているのですが、自分たちの収入でお互いどれほどのお小遣いが適切なのかわかりません。

女性30代後半 ktm.yukariさん 30代後半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

初心者から資産運用を始めるには何からするべき?

これからの結婚や出産、育児などのライブイベント、老後の年金のみの生活は苦しいと感じ、資産運用に興味を持ちました。現状、ほとんど貯金が出来ていない状況ですが、少しでも足しになるように頑張りたいと思っています。色々ネットなどで調べてはみるもののなかなか難しく、実践できていない状態です。証券会社の開設しようにも、どこがおすすめなのか、何が違うのかもいまいちよく分かりませんでした。初心者かつあまり収入も良くないので、早いうちから資産運用を始めたいのですが、自分に何が合っているのか分かりません。資産運用をして本当に資産が増えるのか、初心者でも増やせることは可能なのかも知りたいです。また、手元に残しておくべき金額は大体いくら必要なのか目安も知りたいです。

女性30代前半 yukiomochi31さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

資産運用は早いうちから始めておいた方がいいと思うのですが、どういったことから始めようか迷います。

資産運用といっても、運用するほどの資産はそもそもないのですが、積み立て投資など、コツコツやることで成果が出るような投資であればやっていきたいと思います。小さな金額で、定期的に投資をして、ローリスクでやっていけるような資産運用の中から、1番自分に合っているものややりやすいものは何なのか、いろんな投資の方法から、比較して決めたいのですが、そういったことを1から調べて、比較するのも大変です。そうやっている間に、時間が過ぎてしまって、結局後回しにして投資をしないでそのままにしてしまうような状態が続いてしまっているので、そろそろしっかりと始めていきたいと思います。こんな状態の人が、どこから手をつけたらいいのか、相談できる人がいればいいなと思います。

女性20代後半 lemさん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答