住宅ローンを払いながら老後の資金の貯め方を教えてください

男性40代 たけぼうさん 40代/男性 解決済み

現在、住宅ローンを35年で組んでいまして完済するのが70歳となっています。当初は可能な限り繰上げ返済をしていこうと考えていましたが以外と毎月の出費であったり若干の収入の変動があって繰上げ返済どころか貯蓄もままならない状態です。毎月の出費を減らす様に通信費の見直しだったり、外食を減らすなどをしていますがなかなか思う様に行きません。子供の習い事であったり学費だったりで予定外の出費もあり何かとお金が出ていってしまいます。このままでは住宅ローンの返済でいっぱいいっぱいになってしまい老後の貯蓄が出来ません。転職をして収入アップも考えましたが、このご時世なかなか難しいですしこの先も期待できません。何か良い方法はないでしょうか、アドバイス宜しくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

小高 華子 オダカ ハナコ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    女性

東京都

2021/06/20

ご質問頂きありがとうございます。

まず、お金が貯まる家計にするには家計の仕組みをしっかり押さえておくことが大切です。
それには、支出を3つの項目にわけて管理されるとよいでしょう。

①毎月決まったお金が引き落とされる支出
・家賃、ローン、水道光熱費、習い事代、保険料など、いわゆる固定費といわれているもの。
②毎月使った分だけ出ていく支出
・食費、日用品、交通費、小遣いなど、変動費といわれているもの。
③特別な支出
・旅行代、帰省費、家電買換え、冠婚葬祭費など、一時的な支出。

この中で一番見直し効果が高い項目は、毎対決まったお金が引き落とされる支出、いわゆる固定費といわれているものです。
なぜかというと、一度見直せばその効果がずっと続く為、大きな削減効果につながるからです。
ですので、食費や日用品などを見直す前に、銀行から引き落とされる固定費を一度見直されては、いかがでしょうか。
例えば保険なら、必要保障額(今の自分に必要な保障額)を計算して無駄な保険を解約することにより、保険料が安くなる場合もあります。
住宅ローンでも、金利の高い時期に借りているなら、一度見直されることをお勧めします。
1000万円以上の残債、10年以上の期間、金利差1%が目安となります。
(見直す際には手数料などの諸費用も考慮し、トータルで節約になるかを考えてください)
またお子さんの習い事ですが、その習い事は本当に必要な習い事なのか、これを機会にお子さんと一緒に考えてみてもよいかもしれません。

なお、携帯を格安SIMに乗り換えたり、光熱費を新電力会社に変更してみることも、固定費の削減につながりますよ。
そして習慣化している定期的な支出(コンビニで買うお菓子やコーヒー、雑誌など)の見直しも、効果的です。

下記はファミリー層の理想的な家計費割合になりますので、是非参考にしてみてください。
食費 15%    
住居費 25%    
水道光熱費 5%     
通信費 4%     
こづかい 10%    
教育費 7%     
保険料 5%    
日用品費 3%     
交際費・レジャー費等 5%    
車両費 5%     
その他 6%     
貯蓄 10%    
支出計 100%

なお、貯蓄が中々できないようであれば自動で引き落とされる積立定期預金や、会社で財形を取り扱っているなら、
給与から天引きされる形の先取貯蓄をお勧めします。
貯金をした後の、残ったお金で生活をしていくという習慣をつけていきましょう。
その習慣が身に付けば、自然とお金も貯まってきますよ。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子なし夫婦の老後の貯金いくら必要?

私は40歳で、旦那さん51歳の夫婦なのですが、旦那さんが年上のため早く仕事リタイアする形になってしまい老後の生活が大変心配です。子供もいないので頼るものもなく、どーにか早めに老後資金を貯めなければと気持ちばかりが焦ってしまってしまいます。旦那さんが早めに年金生活に入って、収入が減ってしまう場合、あと10年でどのくらいの貯金が必要でしょうか?あと年金生活に入ったとしても、月々いくらくらいアルバイトなどでかせいでもらったら、余裕のある生活を送る事ができるでしょうか?ちなみに、家は、中古の一軒家を購入しておりローンがあと5年くらい残っております。築40年の物件なので、これからリフォームも必要かと思っており、場合によっては、売却することも考えております。

女性40代前半 elmoooooooさん 40代前半/女性 解決済み
中山 国秀 1名が回答

お金を効率良く貯める方法

学生として通学する傍ら、一人暮らしをしています。月に一度に生活費を振り込んでもらい、そこから生活をしています。自分の趣味にお金をかけすぎてしまった時や、無駄遣いをして、ちゃんと生活ができるか不安になり、計算をして家計簿をつけています。趣味に関しては、おもにギャンブルで、勝ったり負けたりを繰り返して、行かないという自制がうまくできない状態です。少ないお金の中から節約をして、すこしでも自由に使えるお金を増やし、そのためにはどのような自制をするべきでしょうか。また、お金をつかいすぎない方法や、どのような記録の付け方をしたら、自分の現在の所持金が計算できますでしょうか。

男性20代前半 山田太郎さん 20代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

このまま会社員の収入だけで今後いいのか不安

SNSを見ていると皆かなり稼いでるように見えて自分だけ時代に置いて行かれてる様に感じてしまいます。実際に稼いでる様に振舞ってるだけのインフルエンサーがいるのも確かでしょうが、かなり稼ぎをあげている人がいるのも事実ですよね。今後今いる会社からの収入だけでいいのかとても不安です。実際に今副業として試行錯誤しているのですが、やはり簡単に稼げる仕事のどないのだと痛感しております。投資なども知識もなければ資金もありません。まずはコツコツと貯蓄を増やして行くほうがいいのでしょうか。いろいろな投資方法がありますが、まずは今やっている副業のスキルアップ、貯蓄をしてから投資をはじめても間に合うのかとても不安なので、是非アドバイスいただけたらと思います。

男性30代前半 kkkさん 30代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

初心者にもとっつきやすい投資

今現在正社員で働いており、一人暮らしのため家事などを楽に時短できるものにお金をかけようかと思っております。具体的に自動掃除機だったり、下味などは終わっていて焼いたりするだけの食材セット、乾燥機付き洗濯機です。ですがそこにかけるお金を将来のために貯蓄に回した方がいいと考える自分もいます。このままずっと同じ日常(コロナ渦により在宅ワークも多くなったことで自分の時間に余裕が持ててることもありますが、またこの状況が落ち着いた際には以前のような勤務になるかと思います)かがこれから先のことがわからずに今一歩踏み出すことが出来ません。また、今のように安定してお給料をもらえるかの不安が昨年ぐらいからあり、ただ銀行に預けるだけではなく初心者にもとっつきやすい投資のようなものがあれば知りたいです。

男性30代前半 nicさん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

老後のお金がどれぐらいあれば安心かを知りたい

今、20代後半です。結婚はしていません、彼氏もいませんので最悪独り身を貫く気持ちでいます。ですが、どれぐらいお金を貯めていれば老後を安心して暮らせるかがわかりません。いつまでも1人でなんでもできたら良いですが、万が一のことがあってヘルパーさんに頼ることや、有料老人ホームに入ることだってあるかもしれません。なので生涯独り身を貫いて有料老人ホームに入ったとしても安心できる金額を貯めるためにはこれからどれだけ毎月貯金すれば良いのかを知りたいです。

女性30代前半 スーさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 舘野 光広 2名が回答