結婚式で両家がいくら負担するか揉めている件

女性30代 はなさん 30代/女性 解決済み

結婚式をする時、一般的に両家が金額を負担し合うものなのではないかと思います。しかし、家よりも彼の実家の方が金銭的には余裕がなく、私たちが求めるものでは彼の実家にとって負担になるようです。また、彼のご両親は少しケチなところがあり、できるだけお金を出したくないし意識を示しており、そうなれば私の実家ばかりが負担しなければいけなくなります。私たちにもある程度の貯金はありますが、貯金をすべて使ってまで結婚式を挙げるのには抵抗があり、私の両親は快く負担すると言ってくれています。彼の両親とうちの両親が負担できる金額が違う場合、一体どのように対応したらよいのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

全国

2021/07/22

こればかりは、お互い話し合って決めていくしかありません。

そもそも結婚して夫婦になれば、予期せぬ意見の相違は次から次へと出てきます。

大きな決断が迫られるイベントから、日常の些細なことまで、意見が異なることなんていくらでもあります。

こうした一つひとつの問題に対して、時には譲り合いながら、それなりにうまくいく解決策を探っていくことが、ご夫婦の大きな仕事であると言っても言い過ぎではないでしょう。

その点で、結婚生活のいきなり最初から揉め事が起こったことを、どうかポジティブにとらえてください。

「一般的に両家が金額を負担し合うものなのではないか」というのは、ご相談者さまの思い込みではありませんか?

相手のご両親を「ケチ」と決めつけるのは、いかがなものでしょうか。

両家が負担できる金額が異なり、あくまでも対等な条件を希望されるのであれば、お二人が結婚式に求める水準を下げることをお考えになることも必要かもしれません。

どうかあらゆる可能性を考えながら、お互い譲り合い、前向きに話し合ってみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年収が低く貯金が出来ていません。

年収が200万代で車が必須の生活環境のため、中々貯金が出来ておらず将来が不安で仕方ありません。生活環境改善も難しく地方脱却を目指すべきか悩んでいます。ただ札幌に行くためには転職先、及び、引越し費用など先立つ物もない状態で動くこともままならないです。どうすれば貯金が出来るのでしょうか。

男性30代前半 ささめさん 30代前半/男性 解決済み
小高 華子 舘野 光広 2名が回答

お金に余裕をもって生きていきたいので、貯蓄の方法について教えてほしいです。

お金がたまらないので困っています。収入も多くはありませんし、自身の浪費癖が激しいのもありまして貯蓄をしようにもなかなかお金がたまらないのでいよいよ将来が心配になってきました。今は元気なのでいいですが将来的な親の老後や介護の心配も付きませんし、せめてお金の心配はあまりしないようにしたいのです。自分に非があるのは百も承知なのですが、どうすれば貯蓄がしやすくなるのか教えてほしいです。

男性30代前半 び~いんぐ66さん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

お勧めの資産運用方法を教えてください。

・年収 約1400万円・自身の年齢 35歳、妻35歳・子供の年齢 5歳、0歳・持ち家、ローンなしお金の貯め方・資産運用に関して一度FP(ファイナンシャルプランナー)の方にお聞きしたいと考えておりました。私はできれば早期にリタイヤをしたいと考えています。そのためにはどの様な資産運用を行えば良いか、ご意見をお伺いしたいです。運用に関してはリスクのないリターンはないと考えております。昨今はブラックスワンと言われるコロナなどの突然の暴落イベントが多く、今後の期待リターンを求める時には過去の実績でしか予測できないことから、そのリスク、リターンを求めることは困難だと感じております。それなのに、利回り2ー4%を前提として資産運用を行うことは困難であるとも感じております。宜しくお願いいたします。

男性40代前半 Yohei29さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

子どもの教育費を効率よく貯める方法

30代会社員です。既婚・子ども一人(未就学児)・持ち家(住宅ローンあり)です。妻はパートをしており、世帯年収で550万円程度です。子どもの教育費について質問です。現在、子どもの教育費は主に学資保険とつみたてNISAで形成しています。学資保険は年2回のボーナス払いで合計10万円程度の支払いを行っています。払込期間は18年、返礼率は103%程度です。つみたてNISAについては、市町村から支給される児童手当(月1万円)を財源に積立を行っています。学資保険は返礼率が確定していることから将来のリターンが計算でき、保険契約者(私)に万一のことが起きた場合、払込免除の特約が付いているというメリットがある一方、返礼率はつみたてNISAを比べるとどうしても見劣りしてしまいます。学資保険を解約し、その分をつみたてNISAの購入に回すことも考えていますが、学資保険のメリットも考慮して解約せずに今のまま積立した方がよいでしょうか。どのようにするのが一番得策であるか、教えてください。

男性30代後半 つんつんさん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答