30代。お金の使い方や投資の仕方で悩み中。

男性30代 technoohさん 30代/男性 解決済み

都内で一人暮らしをしていますが、周りの友人を見ても、東京で独身だと住宅は賃貸で、医療保険に加入している人も半々で、投資などもおこなっていそうな友人はあまりいません。
とは言っても30代も半ばに差し掛かろうとしているなかで、今後長い人生の中、家を購入するなど高い買い物があったり、離れて暮らす両親の介護問題、自分の健康など明るい話題ばかりではありません。
働けているうちはなんとか自分一人不自由なく生活できていますが、今後のことを考えると貯蓄のことなど、お金が何かと必要になってきます。
何となく医療保険に加入して、なんとなく401kをやって、といったなんとなくでしていることで、ますます年金に期待できない世の中でこんなことでいいのか不安が漠然とあります。
何を見直したり、何から始めたりしたらいいのか、情報が多くあり選択肢が多大にあるなかで、自分にとって何が最適なのか選べない状況です。

1 名の専門家が回答しています

辻村 洋子 ツジムラ ヨウコ
分野 お金の貯め方全般
60代前半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/05/14

ご質問ありがとうございます。

医療保険に加入して、401Kもやっていらっしゃるのですね。
それだけでもすばらしいと思います。

確かにこれから超高齢化社会に向かっていくので、公的年金は
あまり期待できないですよね。。

そこでお給料の10~15%は最初からなかったものとして、
その分でつみたてNISAを始められることをお勧めします。

つみたてNISAは株式投資信託やETF(上場投資信託)のうち、
長期の積み立てや分散投資に適していると認められたもので、
比較的安全な商品です。1年あたりの非課税投資枠が40万円までなので
月々およそ3万3000円まで積み立てられます。

つみたてNISAを始めるには、ネット証券に口座を開設するのがお勧めです。
ネット証券のつみたてNISAは商品数が多いうえに手数料(信託報酬)が安いからです。

さらに余裕があれば、以下3つのメリットがあるiDeCoも始められるといいでしょう。
1.掛金が全額所得控除される
2.運用益も非課税で再投資できる
3.受け取る時も大きな控除がある

ただし、iDeCoは60歳まで引き出しができないうえ、基本的に中途解約も不可です。
その点を考慮して始められると、自分年金がしっかりと作れますよ。

まだまだ30代半ば、人生はこれからですね❣

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

リスクが低く資産をある程度増やすことができる運用方法

老後のことが心配です。年金はきっともらえないので、自分の貯金で生活することになると思います。今の会社は退職金はありません。一応貯金をしていますが、将来が不安です。定年まで働くことができればいいですが、自分が病気になったり、両親の介護で仕事を辞めなくてはならなくなった場合、しばらくは生活できると思いますが、ずっといつまで貯金が持つかわかりません。資産運用など調べていますが、損をした場合を考えると、なかなか勇気が出ません。リスクが低く、資産をある程度増やすことができる運用方法があったら教えてほしいです。

女性30代前半 7716397sakuraさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

貯蓄できない人の間違った行動への説得

私の妹(30代飲食業)についてです。私の妹は現在独身で1人暮らしをしているのですが、お金の使い方に私が不安を感じています。私が元公務員なので、直近ではお金に困っていないということもあり、年に数回、お金を貸してほしいと言われることがあります。先日、妹から電話があったので、またお金に困っているのかと思って電話に出ると「積立NISAをやりたいからお金を貸してほしい」とのことでした。詳しく話を聞くと職場の友人やYouTubeからお金の勉強して、積立NISAを行いたくなったそうです。浪費癖もあり、貯金もない人が、貯蓄のための最初の行動は積立NISAではなく、もっと別にあるのではと説得したのですが、あまり腑に落ちていないようでした。もちろん、私は妹に他人のお金で積立NISAをする人間にはなってほしくないので、お金は貸しませんでしたが。こういった突発的に行動してしまい、お金を貯めるステップを理解できない人にわかってもらうためには、どのような説明をしたら良いのかファイナンシャルプランナーさんのアドバイスをお聞きしたいです。

男性30代後半 カバルさん 30代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

我慢してばかりの生活。それでも貯金ができません!

私は、3年目の社会人です。昼の仕事だけでなく夜の仕事も掛け持ちしているのですが、毎月通帳に入ってる額は1,2万円ほど。足りるか足りないかの間で毎月やりくりしているのですが、やはりフリーマーケットや他の副業もやらないとやっていけないほどです。前は、雑誌を保管用と読むようで2冊買っていたものの、今では自分がどうしても欲しいものだけをチョイスして購入するようになりました。他にも洋服などいろいろ我慢しているのですがどうやったら貯蓄をすることができるようになると思いますか。

女性20代前半 ryutaro718さん 20代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

低収入でも老後に困らないようにしたい

私は契約社員として働きながら、一人暮らしをしています。給料は時給制、交通費は出ていますがボーナスなどはないので、自分が働いた量でお給料が決まります。ただ、休日出勤や残業は基本的に無く、頑張ったらその分上がる、というような可能性はありません。時給がかなり低く、家賃と生活費でほぼ飛んでしまいます。貯蓄などをしなければと思いますが、収入を増やさないと貯蓄分は確保できない状態です。何かしら収入アップを考えるべきなのかなとも思いますが、どう動くのが正解なのか分かりません。以前、クラウドでライティングの仕事をやったらいいのかなと思ってチャレンジしたこともありましたが、なかなかコンペに通らず仕事が取れない、取れても通常の仕事中は対応できずにスピード感がないためなかなかコミュニケーションがうまくいかず、自分には向いていないと思って今は控えています。同じような状況の同年代の方はどうしているのか、自分にはどのような対処方法が向いているのか知りたいです。

女性40代後半 りすさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

「お金の悩み」に無頓着

保険の事、これから子供が大きくなってからの為の貯蓄の事、「お金の悩み」について無知過ぎて不安になります。家族が(主人、学資保険)何の保険に入っているのか、義理の母に任せっきりでわかりません。よくわかっていないのでもし主人に何かあったら私はどうしていいのかわかりません。漠然と子供にこれからお金がかかるということはわかってはいますが、私の「お金の悩み」がよく分かっていないことが「悩み」です。

女性40代前半 かえさん 40代前半/女性 解決済み
大岡 美紀 1名が回答