貯金の方法、増やす方法

男性20代 foolerさん 20代/男性 解決済み

現在25歳の歳になるのですが高校を卒業してから約6年間社会人として社会に貢献しています。ですが僕自身貯金が苦手で車のローンやクレジットカードの返済などに追われ貯蓄を疎かにしてきました。特にクレジットカードをやめたらいい話なのですがどうも難しくて。収入を増やすために会社を独立して自分の力でお金を稼ぎもっとお金の大切さや有り難さを噛み締めようと思うのですが、正直言ったところ上手く貯金できるのか不安です。
お金と上手く付き合う方法を知りたくそれによって今後の自分の生き方や在り方を見いだせれたらいいなと思います。投資などのお話も聞きたいところなのですが、投資をするにあたって資金も必要となるとお聞きしました。まずは貯金なのか、もしくわまずは収入源を増やすことなのか。私自身今年で仕事の独立がありますので収入源は増えるかと思います。ですが、よく言われるのが例え収入が増えても増えただけ使うから貯金はできない。と言われます。本当にそうなのでしょうか?私はたしかにあるだけお金を使ってしまうクセがついております。鬼となり厳しくして10万円まで貯めたこともございました。ですがすぐ使ってしまいました。正直な話、今まで収入源がとても少なかったです。ボーナスもありませんでした。休むだけお金も減らされました。それでも耐えていつか独立して自分で稼いで頑張って貯金しようと思っておりました。それもあってこそ今私は貯金の方法、増やす方法などを知りたいです。よろしければお教えいただけますでしょうか

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/07/21

整理させていただきますと、質問者様は
①高校を卒業してから6年間会社勤めをしてきた
②がんばって貯めようとしたけど現時点ではほぼ貯金が無い
③今年中に今の会社を辞めて、独立を考えている(個人事業主になる)
ということでよろしいでしょうか。

これから始めようとしているお仕事の内容は存じませんが、今までなら仕事用の机とかパソコンとか車とか仕事に必要なものは会社が支給していたと思うのですが、質問者様はこれから仕事を始めるにあたって用意しなければならないものは無いのでしょうか?私もそんなに設備がかからない仕事をしているつもりですが、それでも毎月結構な額が出ていきます。質問者様は貯金も無いのに、どうやって準備されるつもりなのでしょうか?

また、今のお給与は少ないとのことですが、会社勤めをされているのなら厚生年金や健康保険などの保険料の半分は会社が負担していることになります。これが独立して個人事業主ということになると全額負担になります。また、今までなら病気で働けなくなったら1年6カ月間「傷病手当金」(給与の約2/3)が健康保険から支払われるのですが、個人事業主になればそういった保障はなくなります。そういったことはご存じでしょうか?

働いてお金を得ると、税金を支払わなけらばならないのですが、会社員だと自動的に給与天引きにされていたと思うのですが、個人事業主だと自分で帳簿をつけて税務署に税金を払わねばなりません。その準備も出来ているのでしょうか?

貯金を増やさねばならない、とのことですが、そもそも個人事業主は収入が支出(事業で必要なお金と自分の生活費)を上回らないと生活が成り立ちません。最初の1年2年はそんなに簡単に稼げるわけではないので、アルバイトしたり会社員時代の蓄えで生活している人も少なくありません。質問者様は最初から収入が支出を上回る前提で考えているようですが、そんな有利なビジネスモデルならもっと大きな会社が参入しているのではないでしょうか?

投資でお金を増やすことを考えておられるようですが、当面は質問者様が投資するのではなく自分が人から投資を受ける立場なのではないでしょうか?だいたいの事業というのはどこかから融資を受けるなどしてお金を集めないと成り立ちませんし、融資のお金というのは他の誰かが何らかの形で投資することで集まっているものです。
そもそも投資というのはあくまでも当面の事業と生活のお金が確保できて余剰資金がある場合に行うものです。

多くの個人事業主はすごく苦労しているのです。会社員より儲かる訳でもラクな訳でもありません。しかしみんなどうしてもやりたいことがあるから歯を食いしばって自分でお金を稼いでいるのです。私の知り合いの猫カフェ経営者はコロナの影響で平日は店を閉めて工場で働いています。自分だけでなく猫たちを食べさせないと、と言っています。しかしこの仕事は自分がどうしてもやりたかったことだからと続けていくということです。

質問者様はお金に対する考え方というよりも知識が不足しているように思うのですが、それ以上に、独立する原動力になる「夢」はあるのでしょうか? 
単に今まで以上に稼ぎたいということであれば転職を考えた方がいいと思います。今まで1社しか勤めたことが無いということであれば、他に会社を知っておけば知識経験の幅がかなり広がります。
今の時代は若い人が少なく、一方で年取った人は雇いたくないという経営者が多いので、転職するなら今が好機ですよ。
私の知り合いの経営者も、求人を出しても全く若い人が来ないか問題の多い人間しか来ないと嘆いています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子どもが多い家庭の貯蓄方法

収入は平均だと思うのですが、元々貯金がなく急に収入が減ったときに組んでしまったローンもあります。その後、共働きではありますが子どもも増えたためまだまだこの先教育費も含めお金がかかってきます。今回の様にコロナ等で一時的に働けなくなってしまったり、収入が減ってしまった時、やはり貯蓄がないと不安ですし対応出来ないなと思いました。収入が変わらず少しでも貯蓄するために、まずは何から見直せばいいのか教えて頂きたいです。

女性50代後半 ひまこさん 50代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

そもそものお金の管理方法や最適な貯蓄方法について気になります。

食費や保険料など毎月かかる固定費をなるべく節約する為に第一ステップとしてどこから取り掛かるべきなのかを知りたいです。現在は両親と共に生活をしていますが、自分は無職です。月に数回は単発のアルバイトに勤務し、わずかながら稼いでいますが、身の丈に合った生活を心がけるべきだと美味しいものを食べたり、高級品を購入する生活は控えるようにしています。まずは、職探しもやるべきことだと思いますが、今後のことを考えると収入源を幾つか持っていくことも必要かと存じます。しかし、今は大幅に貯蓄を切り崩す生活を強いられています。今の私の状態で、少しでも支出を抑えられる部分やカット出来る部分があれば是非、ご教示いただきたいです。

男性30代前半 18yoheiさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

奨学金の返済とギャンブルで作ってしまった借金返済への近道

毎月安定した収入はありますが、どうしても貯金ができなくて困っています。その原因として、大学時代の奨学金の返済と大学時代にギャンブルで作ってしまった借金が原因になります。大学時代の奨学金については、金利はなく親に立て替えてもらって大学費を払っていたため、その分のお金があり、毎月5万円払っています。また、ギャンブルで作った借金については、50万円ほどあり、消費者金融機関から借りていたため、現在返済しております。毎月利息払いが精一杯で、給料もなかなか上がらないため、借金の返済がとても大変です。そこで質問したい点が何点かあります。まず、貯蓄を増やすために気をつけるべきことはなんでしょうか。またまとまったお金が作れないのですが、毎月積み立てるために良い方法を教えていただきたいです。最後に、借金返済に向けて1番の近道を教えてください。

男性20代後半 realmardさん 20代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

教育費などに関して資産運用すべきか

現在、4人家族で主婦しているものです。今後、教育費にかかる資金を、より多く貯金したいと思っているのですが、どのように今ある貯金を運用したらいいのか分かりません。単に、貯金だけしていても金利が低いこの世の中でそんなに利子もつかない状況です。もし、普通の主婦でも教育費を少しでも増やしたいと思った場合、パート収入以外に増やす方法があれば知りたいと思っています。初心者でも少ない金額から始められる資産運用方法があれば知りたいと思います。合わせて、今後、2人の子供の教育費は、学資保険だけでまかなえるのかも不安です。このコロナ禍で、さらに給料も薄くなっていくことを考えると教育費については真剣に考えなければとも思っています。以上、手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。     

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

子どもが大好きで、たくさん欲しいけど旦那さんの年齢と、子供の人数の適切な時期がわからない。

私は、23歳で結婚、出産をしました。旦那さんは一回り以上上の37になります。旦那さんも私も子どもが大好きで、結婚当初は子供は2人欲しいな。ということで、2人の予定でした。ですが、いざ1人目が産まれてみると、子どもが可愛くて、兄弟もたくさん作ってあげたいな、と感じるようになり3人目を検討しています。もちろん授かり物なので、できるかは分かりませんが。そこで、旦那さんの年収は500万円ほどですが、何歳くらいまでに3人目を産み終えると、金銭的にみたタイミングとしてベストと言えるのでしょうか?定年後は、学費などを払ってあげるのは難しいと感じています。父親の収入、年齢を考慮した場合に、3人目のベストなタイミングはあるのでしょうか?教えていただけたら嬉しいです。

女性20代後半 ぬーそーさん 20代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答