老後を生き抜くためのお金の貯め方

男性50代 dqg07641さん 50代/男性 解決済み

長生きできる現代において、仕事を全うし、退職してからの人生は長いと思っています。下手したらその期間は20年を超えて、その分お金もかかると思います。今は、がむしゃらに働いて、子供や家のローンのためにお金を日々使っていて、貯蓄もままならない状態であり、老後に果たして楽しい生活が送れるのか、そこまでいかなくても一定の暮らしができるのか、すごく悩んでいるところです。また、今できることはなんなのか、どのように貯蓄していけばよいのかも分かりません。その上、将来は離婚も視野に入れていて、その際のお金の考え方や貯蓄の仕方など並行して考えなくてはなりません。
例えば個人型貯蓄年金などは財産分与の対象になるのか、もしそうであれば、どうすれば分与しなくて済むのか知りたいと思います。そのような方法があれば、そうしたいと考えます。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。まず今後の基本についてお伝えします。先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。今は人生100年時代と言われており、60歳定年から数えれば20年どころか40年ですから、それだけ準備も大変な水準になっています。仮に4000万円を60歳までの約12年でゼロから準備する場合、一年あたり約333万円、月々28万円ほど貯金が必要です。また、まだお子様の進学が残っている場合、最後の大学費用は4年総額平均で700万円ほど必要になります。2人分なら1400万円であり、この準備も必要です。もし大学費用の準備が間に合わない場合は奨学金や教育ローンもありますが、使うほどに家族の更なる未来が大変になります。どうしても学費準備が間に合わない場合は、「進学を諦めてもらう。専門学校に行ってもらう」という選択肢を持つことも大切です。厳しいかもですが、まずは知っておきましょう。

さらに、ご質問についてお伝えします。まず離婚についてですが、残念ながら財産分与の対象外になるのは結婚前に持っていた財産と、相続や贈与などで個人的に得た財産くらいです。そればかりか、将来的な年金も分与対象になりますし、退職金も分与対象になります。早い話、結婚生活を続けるほどに損ですから、経済面だけなら離婚するなら早いほうがおすすめです。一方、奥様と離婚しても老後資金の必要額は大きく変わらないことも多く、奥様分の年金に加えて自身の年金も減りますから、財産分与も重なって、かえって経済的に老後が苦しくなることもあります。このため、離婚そのものもすべきかどうか、経済的には悩ましい可能性が高いです。ただし、離婚して経済的に苦しくなるのは最終的には奥様も同じですが…。結局のところ、残念ですがあなた様の場合、少なくとも今のままでは離婚してもしなくても、老後が苦しくなる可能性が高いです。このため、可能であれば奥様との関係を修復して、互いのために割り切った協力関係を築くことをおすすめします。

重ねて、ご質問についてお伝えします。離婚は忘れて純粋に今から老後対策をする場合、もはや貯金で準備するには間に合わない可能性が高いです。ここは定年後も働くこと、それもなるべく年収を落とさず長く働くために「独立準備をする」ことをおすすめします。同時にもし奥様が専業主婦なら、今からでも働く、それも少しでも多く長く稼げるよう「フリーランス(自営業)」になって努力してもらうことがおすすめです。合わせて、できれば「資産運用」にも挑戦し、少しでも多くのお金を準備できるよう努めていきましょう。いずれにしても、今のままでは離婚してもしなくても、老後が危険な可能性が高いです。同時に離婚すると、夫婦共倒れの可能性も高いといえます。まずは離婚についてハッキリ方向性を決めて、するならなるべく早期にして、しないなら関係を修復して、そのうえで全力で老後に備えていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

貯蓄がないので、今後どうしたら良いか不安

離婚後、子育て その途中で父が病気になり仕事ができなくなってしまい、その時に父の借金の返済まで背負うことになり、現在に至ります。五年前に精神的にボロボロになり、お金のために働いていた会社を辞めて、今は売上重視の販売の仕事をしています。給料額も毎月不安定。貯蓄もありません。これから先の生活を含めてお金のことが不安なためアドバイスが欲しいです。

女性50代後半 50aさん 50代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

簡単に貯める方法は?

共働きで生活しています。それほど贅沢はしていないつもりですが、なかなか貯金ができません。子どもの進学費用に…と思っていますが、一人に対してどのくらいの貯蓄があれば十分なのでしょうか?田舎にすんでいるので、大学に行くとなると確実に独り暮らしになります。大学の費用と独り暮らしの費用となると、想像がつかないくらいです。具体的にどのくらいの金額が必要なのか、また着実に貯めるにはどのようなほうぼうがあるのかが知りたいです。現在は夫は給料天引きの財形貯蓄で、私は郵便局の定額貯金を少しですがしています。他にうまく貯金できる方法があるなら、今のうちに試してみたいと思っています。運用なども興味がありますが、リスクが高そうで怖いです。

女性40代後半 wakasanさん 40代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

年金生活ですがどうやったらお金が貯まりますか?

我が家は、子供を遅く産んでその子が弱く度々医者へかかりました。その当時は、他の若い人は医療費がタダの人もいましたが、主人は年でしたので全額払いました。また幼稚園の補助費、12万円ももらえなかったです。その関係で預貯金は少なかったです。また子供がまだ大学生で、それも東京へ行っているので家賃も高く、子供は浪人後、大学へ行きまた受けなおし、今4年です。本当に二人分ぐらい仕送りがいりました。主人は年金とアルバイトのお金でやりくりしています。私は病気を色々持っているので働けないのでお金がありません。また私の病院代がかなりかかっています。食費も夕方買い物へいき、半額の物をかっていますがなかなかお金が貯まりません、どうやったらお金が貯まるのか教えて欲しいです。

女性60代前半 kyama_662aさん 60代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

これから少しでも楽な生活をするための資産運用について

この世の中を生きていくためには、どんなときでもお金は必要だと思っています。お金はあればあるほど、心に余裕が生まれてくると思います。心に余裕を作るためにお金の心配を限りなく比較したいです。そのために、自分にとって一番効率良く資産を運用して、お金を貯めていく方法が分からずに困っています。資産運用をできるだけの資産がそもそもないことが一番の問題点で、自分の収入も多くないので、そこまで手が伸ばせずにいます。私の周りには、銀行などにお金を借り入れして、不動産を購入して、リスクを負ってでも資産運用している友人や株式投資をしている友人が多くいます。私とそんなに年齢も変わらないので、会社員としての給与はそんなにかわらないのではないかなと思っていますが、私にはそんなリスクを背負うことができません。自分自身にとって一番効率の良いお金の貯め方、増やし方が分からないので、ファイナンシャルプランナーさんに教えていただきたいです。

男性30代前半 oedoblacksheepさん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

老後に向けた効果的なお金の貯め方について

私は現在44歳の個人事業主です。年収は100~200万円といった所です。現実的に老後について考え始めなければならない年齢になってきたので、本格的に老後に備えて貯金や資産運用をしなければならないと考えています。そこで質問なのですが、最近では政府からも老後に向けた資産運用を推奨する話が出ていますが、正直な所私の感覚では、例えば株式などのような資産運用は「胡散臭いもの」「結果的には必ず損をするもの」というイメージがあり、中々その気にはなれません。資産運用にも色々とあるとは思いますが、老後に向けた今後20年で、どのような資産運用をすれば現実問題として少しでも貯蓄に回せるものなのでしょうか?ネットにある情報等は積極的に資産運用を煽るものが多いですが、どうにもいまいち信用性に欠けるので、プロのご意見をお伺いしたです。

男性40代後半 bemorcumaさん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答