老後を生き抜くためのお金の貯め方

男性50代 dqg07641さん 50代/男性 解決済み

長生きできる現代において、仕事を全うし、退職してからの人生は長いと思っています。下手したらその期間は20年を超えて、その分お金もかかると思います。今は、がむしゃらに働いて、子供や家のローンのためにお金を日々使っていて、貯蓄もままならない状態であり、老後に果たして楽しい生活が送れるのか、そこまでいかなくても一定の暮らしができるのか、すごく悩んでいるところです。また、今できることはなんなのか、どのように貯蓄していけばよいのかも分かりません。その上、将来は離婚も視野に入れていて、その際のお金の考え方や貯蓄の仕方など並行して考えなくてはなりません。
例えば個人型貯蓄年金などは財産分与の対象になるのか、もしそうであれば、どうすれば分与しなくて済むのか知りたいと思います。そのような方法があれば、そうしたいと考えます。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。まず今後の基本についてお伝えします。先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。今は人生100年時代と言われており、60歳定年から数えれば20年どころか40年ですから、それだけ準備も大変な水準になっています。仮に4000万円を60歳までの約12年でゼロから準備する場合、一年あたり約333万円、月々28万円ほど貯金が必要です。また、まだお子様の進学が残っている場合、最後の大学費用は4年総額平均で700万円ほど必要になります。2人分なら1400万円であり、この準備も必要です。もし大学費用の準備が間に合わない場合は奨学金や教育ローンもありますが、使うほどに家族の更なる未来が大変になります。どうしても学費準備が間に合わない場合は、「進学を諦めてもらう。専門学校に行ってもらう」という選択肢を持つことも大切です。厳しいかもですが、まずは知っておきましょう。

さらに、ご質問についてお伝えします。まず離婚についてですが、残念ながら財産分与の対象外になるのは結婚前に持っていた財産と、相続や贈与などで個人的に得た財産くらいです。そればかりか、将来的な年金も分与対象になりますし、退職金も分与対象になります。早い話、結婚生活を続けるほどに損ですから、経済面だけなら離婚するなら早いほうがおすすめです。一方、奥様と離婚しても老後資金の必要額は大きく変わらないことも多く、奥様分の年金に加えて自身の年金も減りますから、財産分与も重なって、かえって経済的に老後が苦しくなることもあります。このため、離婚そのものもすべきかどうか、経済的には悩ましい可能性が高いです。ただし、離婚して経済的に苦しくなるのは最終的には奥様も同じですが…。結局のところ、残念ですがあなた様の場合、少なくとも今のままでは離婚してもしなくても、老後が苦しくなる可能性が高いです。このため、可能であれば奥様との関係を修復して、互いのために割り切った協力関係を築くことをおすすめします。

重ねて、ご質問についてお伝えします。離婚は忘れて純粋に今から老後対策をする場合、もはや貯金で準備するには間に合わない可能性が高いです。ここは定年後も働くこと、それもなるべく年収を落とさず長く働くために「独立準備をする」ことをおすすめします。同時にもし奥様が専業主婦なら、今からでも働く、それも少しでも多く長く稼げるよう「フリーランス(自営業)」になって努力してもらうことがおすすめです。合わせて、できれば「資産運用」にも挑戦し、少しでも多くのお金を準備できるよう努めていきましょう。いずれにしても、今のままでは離婚してもしなくても、老後が危険な可能性が高いです。同時に離婚すると、夫婦共倒れの可能性も高いといえます。まずは離婚についてハッキリ方向性を決めて、するならなるべく早期にして、しないなら関係を修復して、そのうえで全力で老後に備えていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

誘惑に負けない支出の抑え方(貯蓄の増やし方)

最近はコロナ禍で遠出の外出もままならないのでおいしいものを食べて楽しもうというように考えており、節約生活からは少し遠ざかっている気がします。特別高級なものを買っているわけではありません。以前のように化粧品や洋服には目が行かなくなりお店自体も遠のいています。スーパーで食材を買って「買ったぞ」という気分になるしか楽しみがないのかもしれません。買い物って満足感というかスカッと感がある気がします。また必要なものをメモしていってもそれ以外のものも買ってしまうし、特売や値引きがあると安いし得しているはずとなり冷凍庫がパンパンになってしまいます。食材を無駄にすることはないのですが結局今すぐ必要でないものも買っているので浪費ですし、家系的には支出多めとなってしまうのでどうやって家計管理をすればいいのか、今の時期の家計の管理の合格点はどこなのかがわからなくなってきています。

女性40代後半 あみさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

貯蓄できない人の間違った行動への説得

私の妹(30代飲食業)についてです。私の妹は現在独身で1人暮らしをしているのですが、お金の使い方に私が不安を感じています。私が元公務員なので、直近ではお金に困っていないということもあり、年に数回、お金を貸してほしいと言われることがあります。先日、妹から電話があったので、またお金に困っているのかと思って電話に出ると「積立NISAをやりたいからお金を貸してほしい」とのことでした。詳しく話を聞くと職場の友人やYouTubeからお金の勉強して、積立NISAを行いたくなったそうです。浪費癖もあり、貯金もない人が、貯蓄のための最初の行動は積立NISAではなく、もっと別にあるのではと説得したのですが、あまり腑に落ちていないようでした。もちろん、私は妹に他人のお金で積立NISAをする人間にはなってほしくないので、お金は貸しませんでしたが。こういった突発的に行動してしまい、お金を貯めるステップを理解できない人にわかってもらうためには、どのような説明をしたら良いのかファイナンシャルプランナーさんのアドバイスをお聞きしたいです。

男性30代後半 カバルさん 30代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

コロナ渦で、奨学金を返済しながらお金を貯める方法を教えてください。

20代会社員です。私は奨学金を利用して大学を卒業したのですが、だんだんと奨学金を返済しながら貯蓄をするのが苦しくなってきました。手取りは約18万円、月々約3万円を返済に、約3万円を貯蓄に宛てています。昨今のコロナ渦の影響で交際費は減ったものの、リモート勤務のための通信費や光熱費、設備投資費が増えていて結果リモート勤務以前より支出が増えてしまっています。加えて、勤務先が今年度より住宅手当をカットする方針のようでこれまであった月3万円ほどの手当がなくなる見込みです。奨学金の返済額も貯蓄額も減らしたくありません。どうにか返済しながらお金を貯める方法はありませんか?

女性30代前半 にごさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

子供をつくりたいが、生活費の確保は資産運用でなんとかなるか?

子供をつくるにあたり、派遣社員なので失業することになります。住宅ローン 11万円(管理費含む)車のローン 5万円ローンがあるため現状だと子供を産む余裕がないのです。貯金も40万程度しかないのですが株取引などでなんとかできればと考えています。株取引にもやり方に種類があるようですが、どのやり方をすればいいのかわかりません。体調面に不安があるので、出産前でも子供ができたことが分かったら仕事は辞めるつもりです。出産前の生活費と子供が生まれてからも費用が掛かりますから月10万円以上の収入が得られればいいなと思います。株取引以外でもなにかできることがあればアドバイスが欲しいです。どのようにしたらいいでしょうか。

女性30代後半 Nike0107さん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

家計簿をつけるときのポイント

現在、共働きで妻が育休中です。これを機に家計簿をつけて、家庭内のお金の管理・回り方を明確にしようと思い、アプリやエクセルなどを使用しています。しかし、うまいつけ方が分からずに運用を辞めてしまいました。月途中からしてしまったためか、電気代やガス代などバラバラに請求が来た時に、これは何月分か考えていると面倒くさくなってしまいました。家計簿をつけなくても、経済的にはゆとりがあるために、まあいいかとなっていますが、これから子どもが大きくなっていくと支出も増えていくと思うので、早めに対策をした方がいいかと考えています。そこで、家計簿をつけるときのポイントを教えてもらえると幸いです。また、家計でのお金を考えるときに、まとめたほうがいいもの(ガスと電気を一緒の会社にするなど)があれば、+αの情報として教えてもらえると大変助かります。

男性30代前半 fgeさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答