税金の節約について知りたい

男性30代 sikunさん 30代/男性 解決済み

私は現在お金の勉強をしているところですが、正直税金などの専門知識が全くなくどのようにしたら、税金を節約できるのかと言うことが非常に気になります。私は現在アルバイトをしながら生活しています。というのも精神疾患を抱え近々障害者手帳を発行してもらう状況なのでそのような点も利用してどうにか税金を節約し投資や貯蓄に回せるお金を将来子供ができたり老後のために真剣に考えたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/07/14

ご質問の件について、回答にあたり質問者様に対して多少なりとも失礼なことをお伝えする可能性がある旨をあらかじめ前置きさせていただきます。

はじめに、質問者様は現在アルバイトをしていることから、年収を考慮するとさほど多くないことが予測され、納めるべき税金も少ないか、または、無いのではないかと感じています。

そのため、税金の節約(節税)の効果があるのかどうかについて、率直に疑問が生じており、仮に、1月1日から12月31日までの1年間で、1ヶ所でアルバイトを行い、その年収が103万円以下であれば、そもそも納めるべき税金が発生することはありません。

一方で、アルバイトを複数掛け持ちしており、掛け持ちした年収を合わせて103万円を超えるようであれば、節税対策が必要であると思われるものの、質問内容ではこれらの内容を把握することができない状態です。

そのため、確実な節税対策を知りたいのであれば、源泉徴収票の情報を専門家へ提供した上で税金がかかるのかどうか、仮に税金がかかるのであれば、どのようにすることで節税が図れるのかをお聞きになることが、今回の疑問を解決するために最も望ましい方法であると考えます。

なお、「精神疾患を抱え近々障害者手帳を発行してもらう状況」であることが質問内容から確認でき、これによって、税法上の障害者控除の適用が受けられると推測されます。

この障害者控除を年末調整または確定申告で適用を受けることによって、少なくとも納めるべき所得税および住民税を軽減させられる効果が得られるため、適用を忘れないように心がけておきたいものです。

最後に、質問者様の場合、税金を節税することができたとしても、それが投資や貯蓄に回せる十分なお金(原資)になる可能性は残念ながら低いと思います。(年収が低いと予測されるため)

したがいまして、アルバイトではなく、正社員として働くか、アルバイトをしながら副業収入も得る、個人事業主やフリーランスとして働くなど、収入を今よりも増加させる対策を検討し、実際に行動へ移していただく方が思い描いたように事が進むものと感じています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

会社員の私が節税できる方法を知りたい

今までお給料を頂いてきた中で、所得税や住民税などといくつかの税を納めてきましたが、少し調べてみると結構な額を納金していることに気づきました。そこでどのようにして少しでも節税をすることができるのか興味があります。

男性30代前半 iam_taroさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

確定申告の方法について

 私は現在は会社員ですが、数年後には独立を考えています。これまでは所得税や住民税の支払いに関しては全て会社が天引きで処理してくれていましたが、個人事業主の場合はもちろん自分で税金の支払いを確定申告で行わなければならなくなります。 しかし、私は確定申告の仕組みがよく分かりません。確定申告と聞くと「自営業の人が自分で税金を納めること」くらいの認識に過ぎません。確定申告に必要な書類には何があるのか、個人事業主の人たちは税理士などの専門家に処理を頼んでいるのか、全て自分でできるものなのか、納税額を誤って納めた場合にどのような処置が行われるのかなど、確定申告の基本的なことをお伺いしたいと思っています。

男性40代後半 tyamanoさん 40代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

必要な税金の手続きがわかりません

今年の7月いっぱいで正社員として働いていた前職を退職しました。現在は別の職場でアルバイトとして勤務し、クラウドワークスでの副収入も微々たる額ですがあります。 社外人になってから正社員でしか働いていなかったこと、また年度の途中で転職したこともあり、年末調整や確定申告など、税金に関して何の手続きをどこですれば良いのかよく理解できていません。現在主人の扶養に入っていますが、前職では手取りで月12万ほど、ボーナスが6月に10万ほど出ているので、今年度は税制の面で扶養にはならないのではと思っています。現在の収入はアルバイトで手取り月3万〜4万、クラウドワークスでは月2千〜1万ほどです。 ①何の手続きが必要なのか、②どこでする手続きなのか、③必要な書類は何か、を教えていただきたいです。

女性30代前半 anname16さん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

日本での個人事業主としての税金の対策

日本では、自分で小さくても事業やビジネスをしていると、経費として様々な用途で発生した支出も落とせると聞きました。税金対策も含めて、経費を使えるようになる為に必要な売り上げと、個人事業主だからこそ、使える税金対策に関する、有益な情報があれば、聞きたいです。よろしくお願いします。どんな小さな利益でも構いません。個人の話になりますが、税金対策として、何か初心者や主婦でもできる、はじめられる事はありますか?ふるさと納税なども、非常に実はお得な税金をうまく利用した、ウィンウィンの形と伺いましたが、実際にこのように、一般市民でも簡単に出来る事を、どんどん知って、学んでいきたいです。こちらも含めご回答をよろしくお願いします!!

女性50代前半 パッツェル曜子さん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

給付金は課税対象になるのか?

私はフリーランスとして仕事をしており、毎年確定申告をしています。その際には事前に所得を確定させるわけですけど、給付金という存在がちょっと気になっているのです。新型コロナウイルスにより、日本国民に対して一律に10万円の給付金が配られましたけど、給付金をもらうと単純に収入が増えます。したがって、この給付金は確定申告の際の所得に含めるべきなのではないか?と思えてきます。でも、通常の収入とは違うので、もしかしたら所得にならないのかな?とも思えるのです。こういった収入は初めてであり、こういう部分で悩んだことは今まで1度もありませんでしたが、今回は特別な事態ということで、課税対象になるのか?という点について教えてほしいと思います。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答