アメリカのコロナ給付金は課税対象?

男性70代 yochanさん 70代/男性 解決済み

私は定年退職者(60代男性)です。現在、確定申告の準備をしています。

私は過去にアメリカで2年半働いていたことがあり、アメリカからも年金を頂いております。

昨年、アメリカから「Economic Impact Payment」という小切手が突然送られてきました。色々と調べましたら、アメリカのコロナ給付金であることが分かりました。私はアメリカの年金を頂いているので、その関係で給付金が送られたことも分かりました。

昨年、日本でも一律10万円のコロナ給付金を頂きました。これについて調べると「非課税」であることが分かりました。

確定申告する場合、このアメリカの年金は雑所得として申告することは知っています。

アメリカのコロナ給付金については、非課税なのでしょうか?
また、課税の場合、雑所得になるとおもいますが、「雑所得 その他」の項目で申請すればよいのでしょうか?回答を宜しくお願い致します。




1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代後半    男性

全国

2021/06/20

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

コロナウィルスによる、感染の拡大により、経済活動が停滞した影響で、日本国内はもとより、各国が国民に対して生活の維持や経済活動に向けた支援を実施しています。日本でも2020年春に国民全員に一律で10万円の給付が実施されましたが、個人所得税上の取り扱いは非課税となっております。その意味は、所得ではなく、あくまでも救済を目的とした給付金であり、その給付金に課税することは本来の施策に馴染めないと考えます。

そのように考えますと、米国からのコロナウィルスによる経済給付金も、無税であるとの情報に間違いはないと思われますが、税制における各国の対応が詳細には不明ですので、全ての給付金が非課税になるとは限りませんから、詳しくは税務の専門家(税務署)にご確認をお願い致します。

もし、非課税であれば、御相談内容に記載されているとおり、雑所得として申告可能と思われますが、所得区分(事業所得や給与所得)によって、処理科目が変わりますので、その点でも専門家のご意見を参考になされてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

バレない税金対策

昼間の職業をしていますが、新卒で入ったばかりで、新生活も始まったばかり。少しずつ社会に慣れてきて空き時間を見つけられるようになりました。そこで始めてみようと思ったのが副業。しかし会社では副業厳禁。ばれてクビになった人もいると噂もあったがどうしてもお金の余裕を持ちたくて副業をはじめることにしました。まず調べたのがなぜ副業がバレてしまうのか。殆どのインターネットサイトに記載されていたのが、税金によるバレ。理由は住民税や所得税が同じ所得者と変わってしまうとのことでした。しかしクラウドソーシングなどの副業はバレないことを売りにしているところもあります。どのようにすれば、税金面で会社にバレる事なく副業が出来るのでしょうか?

女性20代後半 maopenpenさん 20代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

障害者手帳と自立支援の為に市民税所得税非課税でが...

 はじめまして、Oと申します。ここ25年程自営業を営んでおり、20代の頃から年収600万円~700万円程稼いでおりました。自営業歴が長かったため、自分で確定申告をして、ほぼマイナスになる様に節税をしてきました。 現在は、腎不全と鬱病をわずらってしまい、あえて働き過ぎずにして、毎年赤字計上し、市民税・所得税を非課税にしています。 鬱病も治る気配は無く、心不全も両方共障害者手帳を取り、精神科の方は自立支援を受けて最低限の医療費に抑えています。 国民年金は全額免除で、健康保険は支払いを待ってもらっていますが、たまる一方ですが、生活保護レベルの所得世帯として督促は止めていただいています。会社員になろうかとも努力しましたが、精神的問題から失敗を繰り返していまして、自営業の仕事も減り、今はランサーズの執筆で月10,000円程で生活しています。貯金はありませんが、世帯主を分けて、ローンの終わった一戸建てに家族同居しているので、病院代だけ稼げば良いのですが、普通の生活にしたいのです。どこから手をてつけたら良いのやら、ご相談させていただきたいです。

男性50代前半 888_Images_Limitedさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

固定資産税について、減税の方法をお教えいただきたいです。

現在、新築をして新しいを家をかまえました。旧の家については、暫く「貸し家」として、貸し出すこととしました。従って、固定資産(不動産税)については、新旧の家の税金を支払っていかなくてはなりません。新築してから、6年近くになりますが、固定資産税(旧家)分については、一向に税金額が下がることがありません。本来でしたら、年ごとに原価償却され、税額も減額していくものと思っておりましたが、その様な傾向が全くありません。1つは、固定資産税の考えとして間違っているのでしょうか。また、2つめとして、この様に旧家を、賃貸している場合、何か方法により減税をうけること可能か否かをお教えいただきたいと考えております。よろしくお願いいたします。

男性50代後半 mnagafujiさん 50代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

家の税金を節約する方法はありますか

離れて暮らしている祖父母の家は一軒家です。まだまだ元気に暮らしていますが、もう80歳を過ぎているのでいつ何があるかわかりません。もしも祖父母が亡くなったとき、祖父母が暮らしている家はどうなるのかわかりませんが、私としてはそのまま残しておきたいです。しかし、私が住むわけにもいかないので、誰も住まずに家だけがある状態になります。人が暮らしていないのに家を残しておいても税金がかかるばかりです。それでも思い出のある家なので残したいのですが、節税する方法はありませんか。節税できる方法があれば金銭面での負担が減り、そのまま何年も残しておけると思います。その他に家を残しておくいい方法があれば教えて欲しいです。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

投資と節税について

最近将来の経済事情を考えて投資をやっている人が多くなっていたので、30代会社員である自分も初めてみようなかと思っています。しかしリスク面や税金周りの対象方法が分からずに困っていたのですが、そこで見つけたのが節税対策にもなるiDeCoや積み立てNISAの存在です。投資分野に関してはほとんど知らない素人なのですが、国からこれらのiDeCoやNISAがおすすめという話はかろうじて知っていたのですが、節税対策になるという部分は全く知りませんでした。そういった訳でこれらiDeCoやNISAが具体的にどんな風に節税になるのかをFPさんに説明してもらえると非常に助かります。制度面だけではなく具体的な運用例などもぜひ教えてください。

男性40代前半 yukimnmさん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答