家の税金を節約する方法はありますか

女性30代 jurisaさん 30代/女性 解決済み

離れて暮らしている祖父母の家は一軒家です。まだまだ元気に暮らしていますが、もう80歳を過ぎているのでいつ何があるかわかりません。もしも祖父母が亡くなったとき、祖父母が暮らしている家はどうなるのかわかりませんが、私としてはそのまま残しておきたいです。しかし、私が住むわけにもいかないので、誰も住まずに家だけがある状態になります。
人が暮らしていないのに家を残しておいても税金がかかるばかりです。それでも思い出のある家なので残したいのですが、節税する方法はありませんか。節税できる方法があれば金銭面での負担が減り、そのまま何年も残しておけると思います。
その他に家を残しておくいい方法があれば教えて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

祖父母の自宅とのことですが、相続人は誰でしょうか。祖父母の子ども(あなたの両親や伯父・伯母など)は居ませんでしょうか。その人たちを飛び越して、あなたが相続人であるように書かれていますが、ここでは固定資産税・登記と家の物理的な保存に限ってお答えしましょう。
居宅を含めて不動産を保有している人は、固定資産税を市町村に支払う義務があります。
祖父母のどちらかの名義になっていますから、亡くなったあとは相続人が固定資産税を支払うことになります。
相続登記をしない場合は、市町村が推定相続人を相続人代表者に指定して固定資産税の納付の請求をすることになります。
固定資産税額が減免されることはありません。放置しておくと最終的には強制執行になります。
家は住まなくなると短時間で廃屋になってしまいます。
相続人(もしかすれば両親)に相談して、処分せず保有してほしい旨伝えるのがひとつの方法です。相続人がその家を相続して所有する意思がないのであれば、評価額が不明ですがあなたが譲渡を受ければ良いのではないでしょうか。
固定資産税と家の管理はあなたの責任になりますが、いかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供が親離れしない時につきまして

老後において、一番不安で気になっている点としましては、子供が将来的に親離れしなかったらどうしようと思う時があります。老後になって子供が自分達の手から離れて老後での青春と言う形で、夫婦二人で国内旅行に行きましたり、様々な場所に出掛けることをしたり、趣味を新しく持ったりしたいのですが、そのような場合におきまして、もし、子供が親離れしなかったどうしようと考えることがあります。子供が親離れしなかった場合におきまして、今現在、社会的に問題になっておりますのが子供部屋おじさんであるのですが、そうなった場合、かなり経済的に苦しくなってくるのでしょうか?また実際に子供部屋オジサンが居られる家庭での状況でお金をどのように工面されているのか気になっております。

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

副業で収入を得ている時の経費の証拠書類について

現在は私は本業(会社員)と別に副業をしています。 会社員での年収400万程度です。 副業の内容はブログによる広告収入で、年間2万円程度ですが収入があります。 会社で源泉徴収で確定申告しているため、副業で20万以下であれば「所得税」は 確定申告不要で、「住民税」については確定申告は必要と認識しています。 ここからが相談内容になります。 【相談内容】 副業で得た収入よりも経費の方が多ければ確定申告は不要と考えてますが、 確定申告しない場合でも経費として考えているものは、証拠書類としてどこかに 帳簿みたいのものを記載しておいた方がいいのでしょうか? それとも、ネット等で決済履歴があるので特に何もせず、税務署から 何か言われた場合に見せれるようにしておけばいいのでしょうか? ※そもそも心配しすぎか漏れませんが。 経費として考えているものは以下のようなものです。 ・ブログを書くために購入した書籍代 ・取材のための交通費 ・パソコンやインターネットに接続するための通信機器など 以上。よろしくお願いします。

男性40代前半 nanさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 小松 康之 舘野 光広 3名が回答

満期保険金の税金について

現在、父が契約していた養老保険が満期を迎え保険金の満期金の受け取りが今年中に行われる予定です。父は高齢なこともあり払い込みの継続が困難になり現在は私が契約者となりました。そこで満期保険の一時金受け取りの税金について質問です。満期保険金は200万程度になり既払込保険料はおおよそ150万程です。私は給与所得者であり確定申告は今までしたことがありませんが満期保険金が払い込み額より受取る額の方が多いのでそこに税金は発生するのでしょうか?また、税金が発生する見込みの場合には確定申告を行わなければならないのでしょうか?税金の制度が複雑であり私自身の知識が乏しい為、どうしたらいいかわかりません。まず何から始めればいいか教えていただけると幸いです。

男性30代前半 shisato3104さん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

将来の相続税について

現在30代前半で、両親及び兄がいます。両親は共に還暦手前で、兄が30代後半になります。今回の相談は、将来の相続税についてです。両親がどれだけの不動産を持っていて、どれだけの預金を持っているか全く知りません。ですが、何年か前に相続税の基礎控除額というのが減額されたため、以前よりも税金がかかる可能性が高まり、また税金も高くなると聞いたことがあります。相続税と言ってもおそらく20年、30年後の話となり、その時には両親の病院代や介護費用などで今持っている預金はある程度減っていくと思いますが、不動産はおそらくそんなに価値が低くなることはないかと思います。その時に親の預金をあてにして、不動産ばかりだと税金が納められないということもあるかと思いますので、まだまだ先の話だと考えていますが、今から何か対策を講じた方がいいのでしょうか?

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

相続税の本来の意味と算出基準、

高齢化社会になって久しいが、此のような場合は本人自身は勿論ですが、死亡した場合の家族のとこも心配になります。 特に高齢者本人が金融資産にしろ不動産関連の資産を有している場合は、其のような資産をどのように残されたものに分与するかというのは一つの課題でもあります。その資産分与については本人が亡くなった場合は遺産相続になりますが、生存しているうちに財産分けのことを生前贈与とも言うらしいですが、何れにしても資産を贈与する場合には相続税というものがかかりますね。普通に考えた場合に、自分が残した資産を残されたものに分配するのにどうして税金がかかるのか、それ自体が不思議で疑問がありますが、法律上の建前として税金は相続した資産額に応じた国や自治体に払わなければならないらしいですね。其の際の質問ですが、相続税というのはどのような理由で払わなければならないのか又、其の相続税の仕訳けや計算の仕方はどのようなものか、ご教授ねがいたらと思います。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答