様々な税金に関する悩みについて

女性30代 fatjoker10_0311さん 30代/女性 解決済み

30代の女性ですが、様々な税金の支払いがとても大変です。自宅は、住宅ローンを組んでマイホームを購入しましたが、毎年固定資産税が必要となり、その負担も大きいです。固定資産税は、当初3年間は減免がありますが、3年が過ぎると減免が無くなり固定資産税の負担もさらに増えてしまう事が悩みとなっています。また、固定資産税の他にも住民税、所得税なども主人の給料から天引きされていますが、合計すると税金絡みで引かれる金額が非常に大きいです。今後、家族も増えるとさらに生活費が必要となるため、税金の負担が少しでも無くなるとありがたいのですが、何か良い方法が無いでしょうか?今後、家計を助けるためにフルタイムで働く事も考えていますが、主人の扶養の範囲で働いた方が良いでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、今回の質問は、直接、専門家であるFPへご相談いただくべきだと思います。

この理由は、質問者様の世帯における収入および支出といった家計状況が全くわからないこと、具体的にどのようにしたいのかが全くわからないこと、節税対策としてどのようなことができそうなのか見当がつかないことなどがあげられるためです。

そのため、質問者様が、フルタイムで働くべきなのか、パートなどで扶養の範囲内で働くべきなのかも全く見当が付けられません。

ちなみに、住宅ローンを組んで住宅購入をしているということは、おそらく住宅ローン控除の適用をすでに受けていると思われます。

それでも、「固定資産税の他にも住民税、所得税なども主人の給料から天引きされていますが、合計すると税金絡みで引かれる金額が非常に大きいです」とあり、もしかしたら、ご主人の収入が相当多いのかな?と予測できます。

住宅ローン控除は、節税効果が極めて大きいのですが、住宅ローン控除の適用を受けてもなお、還付される所得税があるのであれば、何かしらの方法で節税対策をすることができるのかもしれません。

なお、「今後、家族も増えるとさらに生活費が必要となる」とあり、子供が誕生した場合における今後のお金についても懸念されていることが推測されます。

そのため、なおさら、今回の質問は、直接、専門家であるFPへご相談いただくことが望ましいと考えられ、これによって、質問者様が懸念していることを総合的、かつ、具体的に解決してくれる提案を受けられるものと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

結婚後に発生する税金関係について

現在26歳の会社員で、現在お付き合いさせていただいている女性と結婚を考えております。よく聞くのが、戸籍を入れ扶養家族ができると税金が変わり、手続きが大変というものなのですが、調べてもイマイチ情報がバラバラでわかりません。まず気になるのが、結婚前に用意しておくべき書類やまとめておくと便利な内容はありますでしょうか?また、年末調整で今は書類に名前と印鑑を押すだけで大丈夫なのですが、既婚者の先輩はたくさん書いてるのを見て、正直やだなぁって思っております。今だと共働きで考えているのですが、共働きと妻になる女性が専業主婦になることで何か変化点があり、税金や書類上で考慮しておかなければならないことはありますでしょうか。2人とも自営業ではなく、会社員で共働きする前提でかんがえて頂ければと思います。

男性30代前半 4073063さん 30代前半/男性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

クラウドワークスの副業は税金を納めなければならないのか

自分が気になっている悩みと致しましては、クラウドワークスでライターとして副業を少しだけしているのですが、そのクラウドワークスの副業はきちんと税金を納めなければならないのかすごく気になってます。どうしたら良いのか分からずに迷っていて、去年は数円くらいしか稼げてなかったのとちょうど派遣の仕事をしていたと言うこともあってちょうど合わせて確定申告をして行ったのですが、今年はこの仕事のみなのでその場合だとする必要があるのかすごく気になってます。確定申告の時に社員さんがすごく困っていたのでする必要がないのかなと思ったのですごく気になってます。する必要があるのであれば必要な書類と言うのにはどのようなものが必要なのかも知りたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

暗号資産に関する確定申告の、仕方

暗号資産によって、得た収入は、必ず確定申告しなければならないのか?申告を、おこたると、どうなるのか?相続税と、いうものを、詳しく知りたい。名義変更をして、親から、家をうけついだ、場合、相続税は、かかるのか?所有している、車を、売却して、得た収入には、税金がかかるのか?非課税世帯の、人が、暗号資産によって、収入を、得ると、確定申告をする事により、どうなるのか?学生が、暗号資産に、よって、収入を、得ると、どうなるのか?国税庁の、ホームページに、もっと、わかりやすい、質問できる、事が、かかれているとゆいと思う。確定申告と、いうものを、もつと、楽に、できるようにしてもらいたい。子供を、育てられない、男は、確定申告に、よっても、罰則を、与えてもらいたい。例えば、能力なし、という、項目を作り、そこから、税金を、ひくという、制度を作る。

女性40代後半 kaoriyuyayuika10さん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 森 泰隆 2名が回答

扶養内の103万円収入は給与所得限定なの?

これまで20年間、主人の扶養内に収まるようにパートにて家計を補助してきました。コロナでパート先から契約更新してもらえず、さらに求人も激減している状況でフリーランスという収入も検討に入れるようになりました。国税庁の「扶養控除」を検索すると、条件として「年間の合計所得金額が48万円以下(給与のみの場合は103万円以下)」との記載があります。扶養控除の恩恵を受けるには給与ではない収入では48万円が限度ということでしょうか?これまでどおり、103万円までの収入を得たい場合、どこかに勤めに出るほか方法はないのでしょうか?パートでこつこつ貯めた元手を投資にも振り向けていますが、特定口座の売買益+インカムゲイン(貸株料や配当+為替差益などです)とフリーランスの収入を合わせて48万円以下ということになると、大幅な収入減となります。ご教授お願いいたします。

女性50代前半 tamu0207さん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

相続税の本来の意味と算出基準、

高齢化社会になって久しいが、此のような場合は本人自身は勿論ですが、死亡した場合の家族のとこも心配になります。 特に高齢者本人が金融資産にしろ不動産関連の資産を有している場合は、其のような資産をどのように残されたものに分与するかというのは一つの課題でもあります。その資産分与については本人が亡くなった場合は遺産相続になりますが、生存しているうちに財産分けのことを生前贈与とも言うらしいですが、何れにしても資産を贈与する場合には相続税というものがかかりますね。普通に考えた場合に、自分が残した資産を残されたものに分配するのにどうして税金がかかるのか、それ自体が不思議で疑問がありますが、法律上の建前として税金は相続した資産額に応じた国や自治体に払わなければならないらしいですね。其の際の質問ですが、相続税というのはどのような理由で払わなければならないのか又、其の相続税の仕訳けや計算の仕方はどのようなものか、ご教授ねがいたらと思います。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答