暗号資産に関する確定申告の、仕方

女性40代 kaoriyuyayuika10さん 40代/女性 解決済み

暗号資産によって、得た収入は、必ず確定申告しなければならないのか?申告を、おこたると、どうなるのか?相続税と、いうものを、詳しく知りたい。名義変更をして、親から、家をうけついだ、場合、相続税は、かかるのか?所有している、車を、売却して、得た収入には、税金がかかるのか?非課税世帯の、人が、暗号資産によって、収入を、得ると、確定申告をする事により、どうなるのか?学生が、暗号資産に、よって、収入を、得ると、どうなるのか?国税庁の、ホームページに、もっと、わかりやすい、質問できる、事が、かかれているとゆいと思う。確定申告と、いうものを、もつと、楽に、できるようにしてもらいたい。子供を、育てられない、男は、確定申告に、よっても、罰則を、与えてもらいたい。例えば、能力なし、という、項目を作り、そこから、税金を、ひくという、制度を作る。

2 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代後半    男性

全国

2021/05/24

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

税制に関する議論はこの場では避けさせて頂きますが、租税法で定められている所得を得た者は、その所得を確定申告制度によって正しく届出、納税しなければなりません。

暗号資産(仮想通貨)による、売買利益や仮想通貨を使っての利得が発生した場合には、確定申告制度による申請を行う義務があります。もし、期限内に申請を行わなかった場合には、提出期限を超えてからも受付は可能ですが、期限後申告に該当しますので、ペナルティ―として無申告加算税が上乗せされます。

無申告加算税は二種類あり、自主的に期限後申告された場合は5%加算で済みますが、税務署から指摘された後に期限後申告をした場合には、納税額が50万円までは15%、50万円を超える部分には20%が加算されます。また、延滞税(14.6%)がかかる場合もありますからご注意願います。

続いて、相続税に関しましては、不動産のような資産と他の資産を合算し、基礎控除を除いた額がプラスであれば相続税が発生するとお考え願います。また、自家用車の売却は、その車が人気車であり、プレミアがついて、購入価格を超えるような売却額であった場には確定申告が必要となります。従って、通常の売却されるケースでは申告不要です。

最後に、所得税は個人の所得に対する課税であるため、学生であっても確定申告が必要な場合があります。例えば、アルバイトなどの給与所得以外で、所得額が48万円を超えた場合には所得税がかかりますから確定申告が必要となります。また、非課税世帯が確定申告(所得が35万円を超える場合)することで、非課税世帯を解除されるケースもあります。

森 泰隆 モリ ヤスタカ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/05/24

暗号資産については、他の収入がある人は1年間の暗号資産での所得が20万円以下なら課税対象とはならず確定申告の必要はありません。それ以上なら暗号資産での収入は雑所得という扱いになり、所得税・住民税の対象となり、確定申告が必要です。

相続税の対象となるのは、基礎控除である3000万円+600万円×相続人の数 以上ので財産についてです。

つまり、家・土地・車・現預金・有価証券などすべての財産が基礎控除以上ならば、相続税の対象となります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

株式の配当金の税金

病弱だったので退職を促され、年金を早くもらうことにしたのですが月額13万円ぐらいで生活が苦しいです。貯金が1000万円弱ありますが60代前半なのでこの先、貯蓄を切り崩していくだけでは生活は成り立ちません。時々簡単なアルバイトで生活費の足しにしていますが、貯蓄の一部や今後のアルバイト代で安全なETFを定期的に購入して貯蓄を増やしていけばとアドバイスを受けました。ですがその配当金を特定口座に入れても税金で20%かかるそうなのです。私の様な年金暮らしプラスアルバイトで200万円を少し超える程度の年収の人間は年金額プラスアルバイト収入プラス配当金額の年収に対する税金はどう考えれば良いでしょうか。節税の方法があれば知りたいです。

男性60代前半 norynoryさん 60代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

働き方別の節税

今現在、会社員(正社員)として働いています。コロナがきっかけで給料の減給が会社から伝えられました。減給率はそこまで高く無いのですが、収入が減っても支出は変わらないのでこの先ももしかすると更なる減給があるのではないかと不安です。そこで、正社員ではなくパート・アルバイトの働き方に変えてダブルワークを始めようか迷っています。収入が増えると税金の支払いや金額?が変わってくると聞いたことがありますが、自分で税金のことを調べてもどのサイトも難しく書かれていて自分の立場に立って理解することが難しいです。源泉徴収のことやどの働き方が一番節税できるかなど知りたいです。よろしくお願いします。

女性30代前半 yamasiro1212さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

フリーランス向きの節税対策を知りたいです

私は現在、フリーランスとして働いており、幸いな事に生活して行く事が出来る程度の収入は得ています。ですが会社員時代の収入から考えると、独立後の税金はかなり高いです。なので出来ればもっと税金を抑えたいという気持ちはあるのですが、素人である私が下手に節税対策を行うと失敗するのではないかとの不安があります。特に税務署に指摘される等して、面倒な状況に陥るのではないかと考えてしまうのです。そのため今の所、節税対策と呼べる事は何もせずに申告しています。所が最近では、老後の資金をきちんと貯めるためにも、上手く節税対策してそのお金を貯蓄に回したいという気持ちも強く芽生えているのです。私の様なフリーランスとして働く人間が、自力で問題なく行える節税対策というのはあるのでしょうか?

男性40代後半 konggong05さん 40代後半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

相続税について

相続税について聞いてみたいです。日本では相続税が高いと言われていると思います。子どもが一人いますが、将来子どものために貯金をしたり、なるべく多くの財産を遺してあげたいと思っています。ただ、実際に努力したとしても、累進課税とはいえ、多くの部分を相続税として納めなければいけないので、どのようにすれば相続税を軽減できるかについて教えて欲しいです。前に新聞で、一番良いのは海外へ移住することだということを読んだことがあります。それもただ、移住すればよいのではなく、移住してから10年間?はそちらに住まないといけないなどの条件があったかと記憶しているので、その条件も聞いてみたいです。その他にどのような相続税対策が行われているのかも教えて欲しいです。

女性40代前半 ナリヤさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

自動車税がどんなものなのか

私が税金に関して気になっていることとしては、自動車税がどんなものなのかすごく知りたいです。自動車は今はおばあちゃんの家に預けていておばあちゃんが払っているのですが、どのくらいお金がかかるものなのか知りたいです。今の給料であれば税金を払うということには限界があるものの自動車は移動にとても便利なので持ってはおきたいのですが、その税金が高いのであれば考えたいのですごく知りたいです。また、車種によって税金の料金は変わっていくものなのかもすごく知りたいです。税金が大きさによってだんだん変わっていくものであるのであれば少し車の小さいものを持とうと思うのですが、とりあえず料金がどんなものなのかすごく知りたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答