ハンドメイドアクセサリーを販売した際の納税方法を知りたいです

女性40代 cosmos18さん 40代/女性 解決済み

主人とは3年前に死別しました。小学生1人、中学生2人の3人の子持ちで、今は主人と暮らしていた義家族と2世帯同居しています。生活費、子供の学費はレストランを経営している義両親が出してくれています。私はハンドメイドが好きで、今はSNSを通じてささやかに販売をしています。1か月1~2万円ほどですから、税金の申告対象ではないと思い、申告していません。ですが、もう少し売り上げを多くしたく思い、ネット通販サイトや手作りマルシェのようなものにも参加しようと思っています。その場合、事前に税務署に何かしらの登録が必要なのでしょうか。月の収入がどのくらいになれば、収入を申告したほうが良いのでしょうか。また、税務署にどのような書類を持っていけばよいのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、回答者が個人的に感じた部分も含めて、それぞれの質問に回答をしていきます。

はじめに、質問者様の現状の収入を考慮しますと、税法上、所得税および住民税が課されることはなく、確定申告をしなかったとしても何ら問題が生じないと言えます。

ただし、「もう少し売り上げを多くしたく思い、ネット通販サイトや手作りマルシェのようなものにも参加しようと思っています」とあり、これが具体的にどのくらいの金額を想定しているのか、今後ずっと継続してこのような形式で収入を得るのか、についてお聞きしてみたいと率直に感じました。

この理由は、具体的な金額をお聞きすることによって、これまで通り確定申告をしなかったとしても問題が生じないのか、何か対策をすることで問題が生じないことになるのか判断が難しいためです。

たとえば、本格的に売上を多くするように努めていきたいと考えている場合、税務署に対して「開業届」や「青色申告承認申請書」を提出して、個人事業主として働く方法もあるでしょう。

質問より、「レストランを経営している義両親」とあることから、おそらく、個人事業主として事業所得を毎年、確定申告していることが推測され、義両親に一度、相談して聞いてみるのもよろしいかと思います。

また、「義家族と2世帯同居していること」、「レストランを経営している義両親」といったことから、世帯全員が国民健康保険に加入しているのではないかと推測されます。

この時、国民健康保険(税)の納税義務者は世帯主となっており、おそらく、義理の父親であると思われますが、質問者様が本格的に収入を得ることによって所得が生じた場合、世帯主に課される国民健康保険(税)も増加することが十分予測されます。

現状、「生活費、子供の学費はレストランを経営している義両親が出してくれています」とあることから、今後、質問者様の収入(所得)が増加した場合、この辺の兼ね合いにつきましても、あらかじめ相互間でルールを決めておくのが望ましいのではないかと感じています。

おわりに

質問者様は、ご主人と死別したことによって、現在、遺族年金を受け取っていることが推測されます。

これが、遺族厚生年金と遺族基礎年金なのか、遺族基礎年金だけなのかは質問からわかりませんが、現在、義両親のサポートが得られているのは大きな強みであることは確かです。

その一方で、年齢なども考慮しますと、このサポートはいつまでも続くわけではなく、何かしらの大きなライフイベントが発生した時に、世帯のお金の流れが大きく変わることも確かと言えます。

そのため、先々を考慮したマネープランをしっかりと考えながら、今後の働き方や収入を得る方法も合理的に考えておきたいものです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

会社員ができる節税

会社員は給料から問答無用で税金が引かれてしまいますが、会社員でもできる節税が知りたいです。また、還付される税金なども知りたいです。そして、子供に残しておきたい資産や学費などの税金も気になります。例えば子供が大学に入るために学費を出すのは贈与税がかかるのでしょうか?車を買ってあげると贈与税がかかるのでしょうか?ここの部分と生前贈与との違いは何なんでしょうか?生きている間に子供名義の貯金、嫁名義の貯金に分けていれば贈与税はかからないのでしょうか?よく突然の収入に対して、厳密に言えばこれは課税対処ですね。と言う表現がありますが、世間の人達はどれくらい律儀に税金を意識して対応しているのでしょうか?税金は払うものはしっかり払いたいですが、節税できるものは節税したいですね。

男性40代後半 shinmikoさん 40代後半/男性 解決済み
森 拓哉 1名が回答

個人からモノを買う場合に消費税が必要ない理由

消費税は日常的にモノを買う場合には、必ずと言っていいほど発生するものだと思います。ただ、法人ではなく、個人から買ったときには消費税はかからないみたいです。私はオークションサイトなどでモノを買うことが割と多く、そのたびに消費税抜きの価格で買ってきましたが、なぜ消費税がいらないのか?の理由はよく分かっていませんでした。消費税がかからない点はありがたいと思うものの、理由が分からないとなんか変な感じがするので、この際に教えてほしいなと考えています。何かしらの理由が存在するからこそ、個人間の売買では消費税を徴収する必要がないとなっているはずであり、その理由をきちんと把握して、すっきりしたいなと思っているのです。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
辻村 洋子 1名が回答

副業の収入に税金がかかるのかどうか。

アルバイトをしながら、ランサーズやクラウドワークスなどのサイトでお金稼ぎをしているのですが、具体的に月いくらぐらい稼げるようになったら確定申告や、税金が発生するようになるのか気になります。              あとは、税金がもし発生した際の税金の納め方はどうやったらいいのか聞いてみたいです。税金を払う上で、気をつけた方がよいことや、お得になる払い方があったりしたら聞いてみたいと思いました。あとは、将来住宅ローンなど高い買い物をしたりした時に税金がいくらくらい必要になるのか知りたいです。これから人生でどのくらいお金がかかってどのくらい貯蓄を貯めておいた方がいいのかも知りたいです。

男性20代前半 Laughbusinessさん 20代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

フリマ などの税金について

今、育休中の20代です。私は趣味でアクセサリーなどを作ることが好きでお店などにも置いてもらっています。また、たまにフリマやグランドワークスさんなどでデーター入力などの仕事をしてお小遣い稼ぎをしています。お店に置いているアクセサリーなどは、消費税をとっているようなのですがフリマ などはどうなるのでしょうか。また、20万以上年間売り上げがあれば税金を納めなければならないと聞いたことがあります。年間20万円以上かどうか自分でも把握していませんし、その体制はどのようになっているのか聞きたいです。また、いろんなところでちょくちょくお小遣い稼ぎをしているのも全て税金の対象になるのかどうか知りたいです。

女性30代前半 mayumins20818さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

白色申告

会社を退職して年金生活をしていますが、昨年まではある程度の還付金が発生していましたが、今年は1万円程度の納付金が必要との結果が出ました。(昨年までは医療費が12万円程度発生していたが今年は6万円以内で住んでいます。多分医療費の還付金が発生しないためだと思われますが)結果が出た後に、年収400万円以下で雑費収入が20万円以下なので申告が必要ないとのメッセージが出てきました。このメッセージを信用して今回は申告を取りやめようと思います。後で問題が発生しないようにドキュメントは印刷しておきましたが。このような対応で後で問題が発生しないのかどうか教えてください。例えば、後々に税務省より納税地遠近の発生等の請求がないかどうか教えてください

男性70代後半 isatamaさん 70代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答