副業をしたい

女性50代 りょうさん 50代/女性 解決済み

こんにちは。50代の会社員ですが、もうすぐ無職になるかもしれません。
というのも、私は飲食店を経営する会社に勤務しているのですが、
新型コロナウイルス感染症による時短要請の為、昨年より何度も休業をしています。
現在も休業中です。

会社は、あらゆる手段を講じて必死で生き残りを賭けていますが、
今後の状況次第では倒産も免れません。

会社が倒産したとしても失業保険は入りますが、極端に収入が減ることになります。 現状と同程度の収入を得ないと生活ができないため、今のうちから在宅時間に副業をしようと思っています。

私自身は経理の経験が10年以上あり、現職場ではリーダーのポジションにおりますので
できれば、経理の在宅ワークを始めたいのですが、なかなかうまく見つけられません。
資格は簿記2級と、Excel・Word・Accessのサーティファイ検定1級です。
会計ソフトは財務応援LITEしか使ったことがありません。
給与ソフトは給与大臣と給与応援が使えます。
経理の業務経験は主に仕訳・会計ソフト入力・各種支払業務・請求業務・月次決算・
給与計算・資金繰りを主に担当しております。

在宅での経理の仕事を探すにあたってノウハウがあれば教えてください。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 仕事全般・転職・退職
60代後半    男性

全国

2021/07/09

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

ご年齢から判断すると、失業給付を受給出来る期間は最長である330日は可能であると思われます。更に基本手当日額は6ヶ月間の給与の平均の50%~80%と言われていますから、30万円とした場合には6万円~15万円の幅で、副業による収入を補填する必要があります。但し、失業給付の受給中に「内職または手伝い」に該当する1日4時間未満のアルバイトをすると、その収入金額によっては、失業給付が減額やもらえなくなることも考慮されておく必要があります。

さて、インターネットを経由して業務を受託する方は増加中です。特に在宅での副業として活用されている方が多いようですが、簡単な業務であれば、月間の収入は1万円から2万円程度しかなりません。但し、経理業務を1社単位で受託することが出来れば、固定報酬制度であれば1ヶ月10万円~30万円程度の報酬を得ることも可能です。いずれにしましても、PCの入力作業の速さと正確さが求められますので決して楽な仕事ではありません。

一ヶ月の仕事量としては、主に会計ソフトへの入力として、仕訳業務として時給単価は1000円から1500円程度であり、週8時間程度の仕事で受託期間は6ヶ月程度とお考え願います。従いまして、1ヶ月を4週として計算しますと、時給1000円×8=8000円、8000円×4週=32000円が月間の所得となる計算です。

つまり、補助的な仕事が主になりますから、いくつもの副業の掛け持ちによって月間の所得が決まることから、常に発注先を探しながら対応しなければならない不安定な状態である覚悟は必要です。

いざ、失業となって時には、再就職までの期間が必要となりますから、いまから準備されておかれることは大切なことです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

転職しようか悩んでいます

私は現在27歳でお仕事に関しては株式のトレードやブログやYouTubeアフィリエイトで生計を立てています。なかなか安定する仕事ではないので今後就職することも視野に入れていますがそこでご質問があります。私の場合過去に正社員として会社勤めをした事はありませんが、やはり就職するにおいて過去に会社員を経験していないのは仕事探し自体難しくなりますか。実際のところ職種に関してはそこまで拘りがるわけでは無いのである程度妥協しながら見て行こうかなとも思っています。ただ年齢的なことを考えても就職をするなら30歳を迎える前にした方がいいのかなとも思います。なかなか30歳超えてから未経験では仕事を探すのも大変だと聞きますが実際どうなのでしょうか。ざっくりとしたご質問ですがご参考までにアドバイスを頂ければと思います。よろしくお願いします。

男性30代前半 takumi48さん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

10年働いても、会社生活に馴染めません。

仕事が辛くて辞めたいと悩む30代前半、男性、会社員です。涙をこらえ、過呼吸になっても耐えて出勤する日もあります。恥ずかしい話、職場で訳も分からず涙が出てしまうこともあるので、鬱の2歩手前くらいの感覚です。そこまで辛かったら、休職したり、転職したら良いのではと思います。同じ理由で転職するのは今回で5回目です。今は事務の仕事をしています。極力、職場の人にも愛想良く振舞って話しかけたり、挨拶したりしましたが、やはり人と関わるのが苦手で、もう疲れました。私は気弱な方で、怒られる事などに人一倍敏感になり、萎縮してしまいます。全く人と関わらず1人でできる仕事なら出来るかもしれませんが、滅多にないですし、経験や資格もないです。もう結婚して子供もいるのに、こんな父親ならだめですよね。私はもう、このまま辛い会社員の日々を送るしかないですか。10年以上働いても仕事に慣れず、これほど辛い日々が続くと思っていませんでした。

女性40代前半 2959290さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

働きたい

大学卒業してから約3年半営業職の仕事をしていました。それからは結婚し、妊娠が発覚したので産休取得までは働いて産まれて落ち着いたら仕事復帰しようと思っていました。しかし、夫の転勤で地方に引っ越し妊娠中ですので今は職についておらず専業主婦をしています。子供が産まれたら社会復帰しようと思っていますが身内や知り合いのいない土地で仕事をするとなると子供が保育園で熱を出したり緊急の時に職場に迷惑をかけそうで不安です。夫の稼ぎだけではやっていけないので私も今すぐにでも働きたいくらいなのですが妊婦で雇ってもらえるところもなさそうですし産まれてからも社会復帰できるかが不安です。アドバイスがあればお伺いしたいです。

女性30代前半 n23sma13さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

主人の転職

主人は、仕事が長続きせず、転職を繰り返しています。大学卒業後、建設会社へ正社員で入社し、10年以上働いていました。しかし、仕事が忙しく、始発くらいの電車で出社し、終電で帰ってきました。終電に間に合わないときは、ビジネスホテルや会社に泊まることもありました。体力的にも精神的にも限界だと、この会社は辞めてしまいました。次は契約社員で働きました。正社員と同じ仕事をしても、給与や待遇に大きな差があるため、我慢できませんでした。今の仕事も契約社員です。精神的には楽なのですが、体力仕事のため、転職したいと言い出しました。給与面は、かなり下がってきています。勤務時間は短くなったものの、我慢して働こうという気持ちが薄れてきているようです。主人に合う仕事は、何かわからなくなってきました。家族6人が生活するためには、1カ月にいくら必要なのでしょうか。家賃が5万円、節約生活で良いのですが、先が不安です。夫婦でどれくらいの収入を目標に働いたらいいのか、アドバイスをしてほしいです。

女性40代前半 なわとびねこさん 40代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

投資の収益がある場合のパート勤務について

子供に手がかからなくなり、時間に余裕が出てきたのでパートに出たいと思っています。現在、私はiDeCoやNISAを利用した投資の配当金と、クラウドソーシングの収入があります。年間で30万~50万円になります。今は夫の扶養は外れたくありません。その場合、パートの収入はいくら以内に収めるのが良いでしょうか。それとも、夫の扶養内になれるラインぎりぎりで働くよりも、いっそのことたくさん働いて自分で社会保険を納めるようにしたほうが、将来の年金も増えて良いのかなと思っています。扶養内パートで働くのが良いのか、扶養を外れるなら、年収いくら以上の働き方をしたら得だと言えるのか教えてもらえますでしょうか。

女性50代前半 horikanoeさん 50代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答