副業をしたい

女性50代 りょうさん 50代/女性 解決済み

こんにちは。50代の会社員ですが、もうすぐ無職になるかもしれません。
というのも、私は飲食店を経営する会社に勤務しているのですが、
新型コロナウイルス感染症による時短要請の為、昨年より何度も休業をしています。
現在も休業中です。

会社は、あらゆる手段を講じて必死で生き残りを賭けていますが、
今後の状況次第では倒産も免れません。

会社が倒産したとしても失業保険は入りますが、極端に収入が減ることになります。 現状と同程度の収入を得ないと生活ができないため、今のうちから在宅時間に副業をしようと思っています。

私自身は経理の経験が10年以上あり、現職場ではリーダーのポジションにおりますので
できれば、経理の在宅ワークを始めたいのですが、なかなかうまく見つけられません。
資格は簿記2級と、Excel・Word・Accessのサーティファイ検定1級です。
会計ソフトは財務応援LITEしか使ったことがありません。
給与ソフトは給与大臣と給与応援が使えます。
経理の業務経験は主に仕訳・会計ソフト入力・各種支払業務・請求業務・月次決算・
給与計算・資金繰りを主に担当しております。

在宅での経理の仕事を探すにあたってノウハウがあれば教えてください。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 仕事全般・転職・退職
60代後半    男性

全国

2021/07/09

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

ご年齢から判断すると、失業給付を受給出来る期間は最長である330日は可能であると思われます。更に基本手当日額は6ヶ月間の給与の平均の50%~80%と言われていますから、30万円とした場合には6万円~15万円の幅で、副業による収入を補填する必要があります。但し、失業給付の受給中に「内職または手伝い」に該当する1日4時間未満のアルバイトをすると、その収入金額によっては、失業給付が減額やもらえなくなることも考慮されておく必要があります。

さて、インターネットを経由して業務を受託する方は増加中です。特に在宅での副業として活用されている方が多いようですが、簡単な業務であれば、月間の収入は1万円から2万円程度しかなりません。但し、経理業務を1社単位で受託することが出来れば、固定報酬制度であれば1ヶ月10万円~30万円程度の報酬を得ることも可能です。いずれにしましても、PCの入力作業の速さと正確さが求められますので決して楽な仕事ではありません。

一ヶ月の仕事量としては、主に会計ソフトへの入力として、仕訳業務として時給単価は1000円から1500円程度であり、週8時間程度の仕事で受託期間は6ヶ月程度とお考え願います。従いまして、1ヶ月を4週として計算しますと、時給1000円×8=8000円、8000円×4週=32000円が月間の所得となる計算です。

つまり、補助的な仕事が主になりますから、いくつもの副業の掛け持ちによって月間の所得が決まることから、常に発注先を探しながら対応しなければならない不安定な状態である覚悟は必要です。

いざ、失業となって時には、再就職までの期間が必要となりますから、いまから準備されておかれることは大切なことです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

今の時代、早期退職は現実的ですか?

夫が早期退職をしたいと言い出しました。現在夫は30代の会社員なのですが、遅くとも50歳までには早期退職したいそうです。詳しい話を聞いたところ、このまま定年まで会社で働き続けるのは時間がもったいないと考えているようでした。早期退職後は非正規雇用で働いたり、株などの資産運用で生計を立てることを目標にしているようです。現在はかなり安定した企業に勤めているので、正直私としては今のまま定年まで働いてほしい気持ちもありますが、毎日残業ばかりの彼の人生を考えると、好きにさせてあげたい気持ちも強いです。周りに早期退職をした人がいないので不安もあり、プロの方にアドバイスをいただきたく思います。今の時代、早期退職は無謀な選択なのでしょうか。

女性30代前半 おこめ3215さん 30代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

年末に有給休暇を会社に勝手に買い取られてしまい、ふに落ちない

現在の職場では、勤続3年以上の従業員に、年15日の有給休暇が与えられます。今現在の時点で私は勤続10年を迎えました。しかし、有給休暇を今までに使ったことがありません。先日もこんな出来事がありました。親族に不幸があり、休みをもらった際、有給を消化してもらえるのかと思っていたら、欠勤扱いにされていて困惑しました。更には月給からしっかりと休んだ1日分の給料が減らされていました。これでは何の為の有給休暇なのかわかりません。年末になると、使わなかった有給が1日あたり、1000円で自動的に買い取られます。もし、従業員が使わなかった、使えなかった有給休暇を、会社が買取る法式でなく、使いたいと主張したら、会社側の対応は労働者の意見が反映されるのでしょうか?それにしても、有給を1日あたり、たったの1000円で買取るということは法律的にはどうなんでしょうか?専門家の方の意見を是非お願いします。

男性50代前半 u5kripzrzkさん 50代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

このままフリーランスでやっていくべきなのか迷っています

現在、フリーランスで生計を立てているのですが、あまり稼ぎが多くありません。一応、受託契約を結んでいる企業があるのですが、現在のコロナ禍の影響で仕事が全くなく、他の企業に正社員として雇用されるべきかどうかを考えているのですが、どちらの方がよいでしょうか。フリーランスの活動では初期に比べて、少しずつ稼ぎが多くなっては来ているのですが、まだまだ稼げていません。今後はさらに収入が増えていく見込みですが、いつまた収入がなくなるかはわかりません。正社員として雇用されたとしても、ほとんどの場合、収入はかなり低いものばかりで、こちらでも生活していけるかはわかりません。フリーランスとしての収益が今後増えていくことを見込んで続けていくべきか、収入は減るけど長く継続して働ける正社員として雇用されるべきか、どちらにするべきかを教えていただきたく思います。

男性20代後半 xyz2357さん 20代後半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

仕事分野

どのような仕事が1番効率よく働けるのでしょうか。やりたい仕事と自分に実際に合う仕事は違うのでしょうか。その違いからどうやって職種や仕事を選べば長く続けていくことができるのでしょうか。好きであってもできるできないや合う合わないはあって、どう言った基準で選ぶのが正解でしょうか。長くやりがいを持って励んでいる方の仕事選びの基準は何でしょうか。合うというのがわかれば長く続けられるのでしょうか。仕事選びをもう間違えたくないし残り少ない人生後悔のない仕事を選んでいきたいので教えて下さい。スペシャリストになってやりがいのある仕事として続けていきたいです。子供のために一生懸命頑張って不自由のない暮らしをさせてあげることが夢です。

女性40代後半 Barabanbanさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

看護教員の非常勤 コロナの影響

小学生の子2人を育てています。子供が生まれるまでは総合病院で看護師として働いていました。今は主人の扶養内で看護教員の非常勤講師をしています。年収は10分の1ほどになりましたが、家庭との両立もでき、時給がかなりよく、仕事内容も性格にあっているようで、大きなストレスなく働かせてもらっていました。しかしやはりコロナウイルスの影響で、非常勤看護教員という立場の弱さを思い知らせれました。大学が3か月休校になった間は無収入。常勤は学生がこなくてもお給料はあります。もちろん仕事内容は常勤の方がかなり大変ですが。無収入な上、病院実習引率が始まれば、外出自粛も規定に入れられます。今悩んでいるのは、コロナが収まれば、割のいい非常勤の仕事を続けるのか、いい機会だと非常勤でもお給料が保証されている病院の看護師パートにうつるかどうかです。ご意見よろしくお願いいたします。

女性40代後半 ankouniさん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答