働きたい

女性30代 n23sma13さん 30代/女性 解決済み

大学卒業してから約3年半営業職の仕事をしていました。
それからは結婚し、妊娠が発覚したので産休取得までは働いて
産まれて落ち着いたら仕事復帰しようと思っていました。

しかし、夫の転勤で地方に引っ越し妊娠中ですので今は
職についておらず専業主婦をしています。

子供が産まれたら社会復帰しようと思っていますが
身内や知り合いのいない土地で仕事をするとなると
子供が保育園で熱を出したり緊急の時に
職場に迷惑をかけそうで不安です。

夫の稼ぎだけではやっていけないので
私も今すぐにでも働きたいくらいなのですが
妊婦で雇ってもらえるところもなさそうですし
産まれてからも社会復帰できるかが不安です。

アドバイスがあればお伺いしたいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/03/17

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まずお子様を出産後の教育費ですが、これは22年総額平均で1400万円ほど必要です。平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月々5万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。これを60歳までの約34年で準備するとすれば一年あたり約118万円、月々10万円ほど貯金が必要になります。つまりあなた様の場合、今後を見据えると少なくとも教育費と老後資金で月15万円ほど貯金が必要です。いずれ住居購入や第2子も考えておられるなら、上乗せで貯金が必要になります。この金額は、一般的に正社員の共働き夫婦でも簡単には貯金できない数字です。厳しい部分もあるかもしれませんが、まずはしっかり今後の現実について知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。結論からいえば、自宅にいながら「テレワーク」を前提に就職先を探すのはいかがでしょうか?さすがに出産前は厳しいでしょうが、出産後なら年齢もお若いので、十分に就職先も見つかる可能性が高いと思われます。そしてテレワークなら住まいの場所も問われにくいですから今も元より今後の転勤にも対応できますし、簡単ではないものの育児との両立も相応に可能です。一部の専門的な仕事を除いて、基本的なPCスキルと環境さえあればテレワークはできますから、経歴や能力的にも問題はないかと思われます。一方、あなた様のやる気や実力、そしてどうしても就職が厳しい場合は、同じくテレワークを前提に、「フリーランス(自営業)」として仕事をしていくことも一つの手段です。就職するのに比べて最初は稼ぎにくく、その後の収入も不安定ですが、努力すれば十分に稼げますし、就職するより時間の融通も効きます。何より、フリーランスは「定年がない」ところが最大のメリットです。ぜひこういった方向性で考えてみましょう。

少し補足させて頂きます。今の焦るお気持ちを静める意味でも、まずは何か「副業」を始めるのも良いかもしれません。最近の副業は、上記と同じくテレワークでできるものも増えていますから、少し探してみることもおすすめします。また老後資金は実際に必要になるまで時間がありますから、「資産運用」に取り組むのもおすすめです。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用できれば一年あたり約47万円、月々4万円ほどで60歳時に4000万円を準備できる計算になります。これらも、少し考えてみましょう。簡単にまとめると、あなた様の場合は未来を見据えると少なくとも月15万円ほど貯金が必要なので、やはりしっかり働くことが必要です。そして現状を考えると、基本的にはテレワークを前提に就職、厳しい場合はフリーランスとして働くことをおすすめします。必要に応じて副業や資産運用も視野に入れて、まずは出産に集中しつつも、落ち着いてその後のキャリアプランを考えていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

どのような形で転職するのがいいですか

夫と子供2人の4人で生活しています。現在の会社には10年以上勤めており、二回目の育休を取得中です。一回目の育休取得時は休み明けからフルタイムで働いていたこともあって、時間的にも精神的にも大変だったため、夫が時間の都合のつく仕事に転職しました。それから5年経ち、夫の給料は以前勤めていた会社の倍になりました。現在、私が育休取得中ですが、復帰をしたら時短勤務で働こうと思っています。しかし、通勤が大変なこと、職場の子供への理解が薄いことで通勤し続けるのが難しいと考えています。夫の給料が2人で働いた場合と同程度まであがっていることを受けて、私が転職する場合、時間の都合のつくパートになっても大丈夫でしょうか。それとも正社員で働き続けた方がいいでしょうか。

女性40代前半 koonoさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

短時間正社員の年金について

ゆくゆくは短時間正社員をめざして現在パート勤務の者です。まだ子育てが落ち着いていないのであと数年はパートでしのぎ、そのあとは正社員になりたいと思っています。ただ、長年パートでやってきたので、週5日、8時間労働は慣れるまでは正直かなりキツイと思います。年齢も重ねてきているので慣れるより先に体を壊すかもしれないとも思い、今話題の短時間正社員はどうかと検討し始めました。扶養をはずれて社会保険に入ることになるかと思いますが、短時間正社員だったら、週何時間からならトクになりますか?(社会保険を払う額ともらえる額が逆転するのはいくらぐらいか?等)ずっと扶養で国民年金3号しかもらえないのと比較したいと思います。よろしくお願いいたします。

男性50代後半 Niceworkerえみさん 50代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

年金や退職金の事について

今年で47歳になりますが、正直なところ年金や退職金に対する知識がほとんどないと言っても過言ではありません。住宅ローンも抱えていますし、何歳まで働けば、そしてどれぐらいの貯蓄を行っておけば、投資をすれば良いのかが全く見えていない状況です。サラリーマンとして60歳の定年まで勤めあげるだけでは厳しいことはわかっていますが、どのような転職を行えば良いのか、定年雇用をどのように活用すれば良いのかお金の面でファイナンシャルプランナーのアドバイスをもらえれば、あと数年かけて自分自身の人生設計を考えていきたいと思います。何よりも仕事で稼ぐことができなければ意味がありません。どの程度稼ぐ必要があるのか、それに向かって何をすれば良いのかを決めていきたいと思います。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

今後のキャリアアップ

31歳 女性 正社員 事務職 手取23万円、ボーナス20万円程度。 長い転職期間を経て、無事正社員として雇用されましたが、今後のキャリアアップについて悩んでいます。現在行っている仕事は、請求書作成・配車・領収書作成など、本当に『昭和の事務員さん』の様なお仕事。営業職と兼務している方もいますが、その方々はネイティブレベルで中国語・英語・韓国語ができる方々のみで、今後、自分が会社の中でどのようにキャリア形成をしていけばいいかなやんでいます。輸出にかかわる部門にいるので『貿易実務検定』などの資格について勉強をするべきか、小さな会社なのでまだまだ人事部門のフォローが弱い分『社労士』関係の勉強をすべきか、外国人の社員が多いので『司法書士』の勉強をしようか、などで悩んでいます。やればやるだけ給与が上がる会社と聞いているので、今後頑張っていきたいです。

女性30代後半 Yokko3さん 30代後半/女性 解決済み
大野 翠 1名が回答

子どもが幼稚園の時の仕事探しについて

私は、現在専業主婦として子育てをしています。ですが、今は子どもが未就学児ですが、今後幼稚園に通いだすと、渡しにも少し時間ができます。幼稚園なので、午前中だけ幼稚園授業のときや、普段も帰りは夕方までには家にいないといけないので、長時間の勤務のところは無理だと思っているのですが、探せば1日数時間という所は、見つかるのかなと思っています。ですが、今度は幼稚園から小学生になると、さらに私が仕事をできる時間は増えると思っています。そこで、幼稚園の時から仕事を探して、小学生になったときには会社にお願いをして勤務時間を伸ばしてもらうか、もしくは、小学生になってから仕事を始めてそこで、働き方を固定するか、どのようにすれば良いかと考えています。ハタラキダスからには、長く勤められる所が良いと考えているので、職場での働く時間というのは大切になってくると考えています。主人のお給料は、年間700まんほどで、子どもは一人っ子のためにそこまで急いで仕事を探しているわけでは無いのですが、どういうところが良いのか決められずに悩んでいます。

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答