今後のキャリアアップ

女性30代 Yokko3さん 30代/女性 解決済み

31歳 女性 正社員 事務職 手取23万円、ボーナス20万円程度。 長い転職期間を経て、無事正社員として雇用されましたが、今後のキャリアアップについて悩んでいます。現在行っている仕事は、請求書作成・配車・領収書作成など、本当に『昭和の事務員さん』の様なお仕事。営業職と兼務している方もいますが、その方々はネイティブレベルで中国語・英語・韓国語ができる方々のみで、今後、自分が会社の中でどのようにキャリア形成をしていけばいいかなやんでいます。輸出にかかわる部門にいるので『貿易実務検定』などの資格について勉強をするべきか、小さな会社なのでまだまだ人事部門のフォローが弱い分『社労士』関係の勉強をすべきか、外国人の社員が多いので『司法書士』の勉強をしようか、などで悩んでいます。やればやるだけ給与が上がる会社と聞いているので、今後頑張っていきたいです。

1 名の専門家が回答しています

大野 翠 オオノ ミドリ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    女性

長崎県

2021/03/09

30代に差し掛かり、働く女性がその後のキャリアアップについて悩む時期ですね。ご相談者様は、今一度、自身の置かれている立場を冷静に判断し、さらにどのような資格が、社内でどのように求められるかをご自身なりにリサーチしていらっしゃるようで、まずはその前向きな気持ちが素晴らしいです。このような姿勢から、きっと何か目的を持てば成し遂げることのできる方ではないかと推測いたします。現在、社内には何か資格を活かした働き方をしている人はいますか?質問には明記が無く、その点が解りかねるため、以下一般的な回答になりますがご了承ください。
社労士、司法書士は素晴らしい資格ですが、国家資格の内かなりの難関資格です。もちろん働きながら合格を目指している社会人の人はたくさんいます。しかし、勉強時間の確保は一筋縄ではいきません。例えばこのような難関資格に合格したとしても、給与UPに直接関係しない資格である場合は、時間をかけて合格しても、その勤務先では求められていない資格ということになります。どうせやるなら、今のお勤め先に関連していて求められる資格が良いでしょう。社労士や司法書士の資格を取った場合、どのような手当が、どれくらい支給されるのか。具体的に社内の規則を調べてみるのも良いかもしれません。載っていない場合は訊ねてみても良いでしょう。転職をせず、今の職場でのキャリアアップを考えるなら、今の職場で求められる資格はなんなのか、会社に訊くのが早いような気がします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

体を壊した場合の退職の仕方で悩んでいます

体を壊したことを理由に退職した場合、必要なものや、手続きの仕方などが分からず悩んでいます。私は現在、事務職の正社員として働く20代女性です。5年前に1度転職経験がありますが、このときも体調を崩したことが原因でした。前回の転職時は、転職によって環境が変わったことで、運よく体調が改善されたので良かったのですが、現在また、とある病気にかかったことで長期の体調不良に悩まされるようになってしまいました。仕事を休んだり早退したりすることも時折あり、身心ともに限界に近く、退職を検討するようになってきています。病気を理由に退職する場合、わがままな話ですが、金銭面で損をしたくありません。これからも医療費はかかりますし、利用できるものはすべて利用したいと考えています。そのために必要な手段や手続き方法などが知りたいです。

女性30代前半 fm_handaさん 30代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

派遣社員として働いているが収入が低いのが不安

私は今現在派遣社員として某保険会社で働いています。長崎と言う土地柄もあると思いますが、非常に給料が低く、なんとか残業代で稼いでいるというような感じです…。そのため、将来に対しても不安しかなく、またこの会社で働き出してから帰宅時間が遅くなってしまったため、健康面にも影響が出てしまっています。そのため転職し、もっと良い環境を作った上でお金についても考えていきたいと思っていますが、自分自身のスキルも全然ないため転職することができるのかとても不安に感じています。安定しこれからの事を考えていきたいですが、メンタル的にも今はなかなか考えられない状況です。貯金もいくらかはありますが、年金なんて貰える世代でもないと思うので将来について持って真剣に考えていきたいと思っています。まとまらないが、将来について安心できるようになりたいです。

女性30代前半 tkoさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

転職すべきか否か悩んでいます

私は30代の年齢の会社員で、すでに妻と小学生の子供がひとりいます。年収は800万円で、賃貸マンションで生活しています。2020年は新型コロナウイルスの感染流行が原因で、不景気が長引いていましたが、やっと年末にかけて景気が復調傾向を示し始めました。そこで、いまがチャンスだと思い、より高い年収とポジションを求めて転職を考え始めていました。ところが、2021年の元旦から、いきなり首都圏の知事たちが政府に対して緊急事態宣言の発出をすることを要請し、1月上旬には再び、首都圏限定で緊急事態宣言が出される可能性が高くなっています。2度目の緊急事態宣言ですので、再び景気が悪化する可能性が高いと思います。つまり、私が希望する条件で、希望する会社に転職できた場合でも、今後、転職先の会社が経営不振に陥る可能性がないとは言えません。そこで相談です。いまのタイミングで、転職すべきでしょうか。それとも、いまはじっとタイミングを見計らって、いったん転職を思いとどまるべきでしょうか。アドバイスをいただければ幸いです。

男性30代後半 tokiyori875さん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

専業主婦の社会復帰について

現在1歳の子育てを行なっており、専業主婦として家庭にいる時間が長いのですが、これから第2子を検討したりすると社会復帰するタイミングが難しいと感じることが多いです。以前は、社員で接客業を行なっていましたが、結婚を機に事務職へ転職をして2年程度の経験しかありません。復帰をするにあたり、シフト制の仕事よりもできれば土日休みの事務職が良いなと考えておりますが、年齢も40代に入ることになるのですが、様々な情報サイトでは、フルタイムは余程スキルがないと難しかったり、経験が優遇される風潮があります。また復帰しても会社がブラック企業であったりと不安な要素が多く、情報を探すだけで疲労してしまいます。今子育てしているからこそできる資格取得も多くあるのですが、正直資格だけをとっても実績がついてこないと難しい様に感じております。なので新しい業種というよりは、今までの経験が生かされる職業のほうが、応募しやすかったり面接まで進めたりするのではないかなと思っています。40代から社会復帰する方の多くは、やはり選択肢として「パート」「アルバイト」などの職種しか戻れる機会は少ないのでしょうか。以前働いていた企業を見ても45歳すぎで、女性で社員で働いている方はさほど多くなかった様に感じます。流れ的に今まで会社員の方も女性はライフイベントなどに応じて、徐々に離脱していくほうが多いのでしょうか。50代60代でもまだ働ける職業とは一体何があるのでしょうか。

女性30代後半 kaz0303さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

田舎で一生独身で生きていくにはどれぐらい貯金があれば良いのか

現在パートで事務の仕事をしています。大学卒業後、東京で正社員としてアパレル系の販売の仕事をしていましたが、給料が安く、一人暮らしをしていたので生活費は掛かるし、仕事柄オシャレにも気を使うので頻繁に街に出掛けて買い物をしていたので、ギリギリの生活で全く貯金ができませんでした。勤めていた会社の売上が落ちていきボーナスが出なくなったので、見切りをつけて退職し、田舎の実家に帰りました。しかし田舎では求人が少なく、正社員の仕事が見つけられずに契約社員やパートの仕事を転々としています。しばらくは販売の仕事をしていたのですが、歳をとっても続けられる仕事に就きたいと思い、パソコンや簿記の勉強をして事務の仕事を探した結果が現在です。結局正社員にはなれず、働いても働いても安い給料しかもらえず、このままではダメだと思いながら歳ばかりとってしまいました。実家暮らしなので今のところ生きていくのには困りませんが、親がいなくなった時のことを考えると不安でたまりません。結婚するつもりもないので、一人で生きていくために一生続けられて安定した給料を貰える仕事を見つけたいと思うのですが、それが何なのかさっぱり分かりません。将来についてどのように考えれば良いでしょうか。一生独身で生きていくにはどれぐらい稼いで、どれぐらい貯金があれば良いのでしょうか。

女性40代前半 rietaoさん 40代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答