子供の教育費を確保するのに、貯蓄が良いか、資産運用した方が良いか。

男性40代 yoiさん 40代/男性 解決済み

現在、5歳と3歳の子供がおります。
将来の教育費を貯めておきたいのですが、単純に貯金をしていった方が良いのか。
それとも、株などの資産運用をした方が良いのか、それとも学資保険が良いのか迷っています。
また、もしその他におすすめの方法があれば教えてほしいです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/07/07

資産運用ではなく資産形成をメインに長期で準備する時代になったと考える方が良いと思います。
単純に預貯金のみでは増えないということもありますが、今後はインフレ懸念の台頭で現金価値が目減りすることが考えられます。また、世界中で低金利の状況はしばらく続くとも考えられるので学資保険のような貯蓄性のある保険も低金利の影響で効率は良くありません。

子供の教育費がピークになるのはそれぞれの大学入学時です。期間は末子が大学入学予定となる年数になります。現在、5歳と3歳とのことですので15年間(18歳-3歳)です。必要額は進路によって異なるので正確に計算することができませんが、2人分で1500万円と仮定します。
この場合、年率期待リターン5%で計算すると月額約5.5万円が必要になります。過去30年間の世界株式インデックスの年平均リターンが6.6%なので期待リターン5%はあり得ない数字ではありません。もし、月額5.5万円難しければ目標額を下方修正することで減らすことができます(減らした分は賞与などで補ったり、収入増となった時点で変更すればカバーできる場合が考えられます)。15年間であれば非課税制度でつみたてNISAが利用できます。つみたてNISAの対象銘柄は投資信託が中心になるので米国株式もしくは世界株式を対象にした銘柄が有効と考えます。

13年後の長子が大学入学時点で必要額を取り崩します。全部ではなく一部で残りはそのまま運用を継続します。15年後の末子が大学入学時に全額を取り崩すことになります。これにより、進路が変更になったとしても一定程度の対応は可能と考えます(医学部や歯学部など高額になる場合はプランそのものを変更する必要があります)。

資産形成は早く始めて、途中で止めずに長く続けることが重要になるので注意してください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

投資信託はした方がいいのですか

老後に備えて投資信託をした方がいいという意見を聞いたことがあります。投資信託をしておくと、コツコツとお金を貯めていけるそうです。しかし、私は投資信託についてまったく知識がありません。代わりに資産運用をしてくれる会社があるようですが、そういったところに依頼をしても大丈夫なのでしょうか。実績がある大きな企業なら、資産運用を依頼しても大丈夫な気もしますが、絶対に安心だとは言い切れないと思います。もしものことを考えると不安で一歩を踏み出せません。投資信託にはリスクがあると思いますが、それでも老後に備えて少額でもいいので投資信託をした方がよいのでしょうか。また、投資信託をするならどういったものを選ぶとよいですか。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
大地 恒一郎 1名が回答

つみたてNISAは元本保証?

つみたてNISAを検討しておりますが、元本保証がない為、このまま銀行の預金のみで貯金を進めていくべきか迷っています。一方、つみたてNISAで元本が崩れることはほぼないという話を聞いたこともあります。元本は保証されると思っていて大丈夫でしょうか?

女性40代前半 siz1さん 40代前半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

子どもが増えても貯蓄できる方法を教えて下さい

念願のマイホームを購入しました。私達は世帯年収でいうと比較的多い方ではあると思いますが、マイホームのローンの負担が大きい状況です。実際に子どもが一人産まれて子育てにはお金がかかることを実感しています。まだ今後も子どもをつくりたいのですが、私達は何人育てていくことができる経済力があるのが知りたいです。また共働きの時は比較的余裕があると思っていましたが、産休や育休中は収入が減るので貯金もなかなか増えない状況です。子どもが大きくなるとさらにお金がかかるのではないかという漠然とした不安があるので、ファイナンシャルプランナーから見て現実的に我が家の経済力はこれから厳しいのかどうか具体的な数字をふまえて知りたいです。

女性30代後半 りのさん 30代後半/女性 解決済み
矢口 充俊 1名が回答

つみたてNISAや投資信託、今始めても大丈夫?

現在夫婦共働きで生活しています。お金を増やすために夫がつみたてNISAを始めました。私も投資信託に興味がありやってみたいとは思いますが、つみたてNISAよりもリスクがありなかなか踏み込めません。コロナで不景気な情勢の中、少しずつつみたてNISAでお金を増やすのがいいのか、投資信託を始めてみてもいいものなのか悩んでいます。何かアドバイスいただければ幸いです。

女性30代前半 Rook25さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

100万円あったらどうすればいいのか

10年以上前から加入している変額保険(1000万円)があり、その変額部分?(運用益)が150万円あります。今回、保険内容は変えず、その変額部分だけを出金できることになりました。50万円は教育費や雑費で使うつもりなのですが、残った100万をどうすべきか悩んでいます。資産運用にまわしたいのですが、今、株は高いし、かといって貯蓄にするのもばからしいし、どうしたらよいでしょうか?なお、100万円一括で何かに払うことは考えおらず、分散して使いたいと考えています。

女性50代前半 なおこさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答