子どもが増えても貯蓄できる方法を教えて下さい

女性30代 りのさん 30代/女性 解決済み

念願のマイホームを購入しました。私達は世帯年収でいうと比較的多い方ではあると思いますが、マイホームのローンの負担が大きい状況です。実際に子どもが一人産まれて子育てにはお金がかかることを実感しています。まだ今後も子どもをつくりたいのですが、私達は何人育てていくことができる経済力があるのが知りたいです。また共働きの時は比較的余裕があると思っていましたが、産休や育休中は収入が減るので貯金もなかなか増えない状況です。子どもが大きくなるとさらにお金がかかるのではないかという漠然とした不安があるので、ファイナンシャルプランナーから見て現実的に我が家の経済力はこれから厳しいのかどうか具体的な数字をふまえて知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

矢口 充俊 ヤグチ ミツトシ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
40代後半    男性

兵庫県

2021/08/20

りの様

ご相談頂きありがとうございます。
保険や商品を販売しないFP事務所 姫路Go-ForWardの矢口と申します。

まず初めに、りの様の家計で具体的にお知りになりたいと言うご希望を満たすためには、りの様の家計の状況を反映したキャッシュフロー表を作成することになります。また、「子どもが増えても貯蓄できる方法」についてはまずは家計簿や家計簿をつけていらっしゃらなければ貯金通帳などで収支を確認してみないとどこに問題点がありそうかが見えてきません。ご自身での問題点抽出やキャッシュフロー表の作成が難しければ、FP等にご相談されると良いと思います。

お子様に関しては、世帯収入が比較的多い方と言うことであれば、「何人育てていくことができる経済力があるか」よりは「今後も子どもをつくりたい」と言うご希望を優先しても良いと思います。生まれてきた時点で通常は高校や大学に入るまでの年数も決まるのでそれに合わせて資産運用で準備するなど様々な方法がありますので、「今後も子どもをつくりたい」を優先的に考えても良いと思います。そして、キャッシュフロー表を定期的に確認すれば将来的に発生しそうな問題も見えてきますので、先手を打って対策を取ることも出来ますので漠然とした不安は減らしていけると思います。


キャッシュフロー表を作ることが具体的な数字を踏まえてお知りになりたいご希望に対して分かりやすい回答にはなりますが、目安として統計等の情報をお伝え致します。

教育費は、文部科学省のHPに掲載されている『平成30年度子供の学習費調査の結果について』を参考データとして見ていただくと良いと思います。
幼稚園から高校までの統計が載っています。

幼稚園を2年間と仮定して集計すると、
 全て公立なら 合計 5,212,311円
 全て私立なら 合計17,777,010円
となります。

上記は一人当たりになりますので、お子様の人数を掛け算すると教育費の総額が出てくる計算になります。

もしお子様が3人で全て公立なら約1500万円、私立なら約5300万円と言う金額にはなりますが、実際のところは単純な掛け算でもないと思います。

例えば服などおさがりで使えば単純な掛け算でもなくなってきます。
また、上記の費用には「学校外活動費」と言うものが含まれており、習い事や学習塾などの費用が含まれています。
公立の小中学校では約6割、公立の幼稚園・高校でも約3割強がこの費用になっており、実際のところはお子様の人数によって一人当たりに使う額も変わってくると思います。

なので、キャッシュフロー表を作る上では単純に掛け算するとしても、ある程度多めの見積りになりやすいと思っていただいても良いと思います。

また、文部科学省は教育費負担軽減に努めており令和元年10月からの幼児教育・保育の無償化や令和2年4月から年収目安が590万円未満の家庭での私立高等学校授業料の実質無償化など様々な対応を進めています。
だから現時点で想定する教育費より実際は必ず少なくなるとも限りませんが、キャッシュフロー表を作る段階では比較的費用が多めになっていると実際の費用が少なくなった時に将来の備えが多めに出来る利点にもなると思います。
また、もしその教育費が実際にかかるとしたら家計が大変かも知れないとなれば、普段の買い物で必要ではないけどつい衝動買いしてしまうのを減らす動機付けになり家計を改善する選択肢が増える効果も期待出来ます。

楽観視しすぎるのは良くないと思いますが、漠然とした不安で悲観的に考えるのもあまり良いとは思いませんので、漠然としているものが少しでも見えるようになれば不安は減ると思いますし、少しでも早く問題点が見えれば対策に使える時間が多く取れることでリスクも下げられ選択肢も増やせると思います。

一つ気になるのは、現在マイホームのローンの負担が大きい状況と言うことで、ご年代等から推察して住宅ローン控除を受けられていると思います。その控除を受けられる期間が終了した時には還付金が無くなりますので、ローンも収入も多いとおそらく還付金もそれなりにあると思いますのでそのタイミングは把握しておいた方が良いと思います。


「現実的に我が家の経済力はこれから厳しいのかどうか」について現状ではコメントは難しいですが、この回答で将来のことが少しでも見えるようになり、りの様の今後の家計が少し良くなっていただければ幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

つみたてNISAの使い方について

資産運用の手段として近年少額から始められるつみたてNISAがあると思います。年間40万円の非課税投資枠で20年間非課税ということで、少額で毎月積み立てをしながら長期にわたって増やしていくことができると考えられる制度かと思います。実際に主人名義でつみたてNISAを利用していますが、とりあえずやっているという感じで将来的にどんな感じで資産が増えて受け取ることができるのか、イメージがいまいち分かりづらいと感じています。期間や金額に目標を持って続けていくのがいいのか、お金が必要になったときに解約をしていくほうがいいのか、つみたてNISAを利用して運用していく資産の使い方のイメージを教えていただきたいと思います。今は年間40万円上限いっぱい積立をしていっていますが、この積立金額も状況によって変更していくほうがいいのか、他の貯蓄との兼ね合い(預金や保険など)も含めてどうしていくのがベストなのかも知りたいです。

女性30代後半 スマホっ首さん 30代後半/女性 解決済み
矢口 充俊 1名が回答

いつ投資したらいいのかわかりません

世間では投資、投資と連呼されていますが安倍バブル、コロナバブルというの大きな上昇があったにもかかわらずこれから本当に長期的な投資というのは報われるのでしょうか。それとも、今は投資などせず現金で保有し続けて株価が暴落するまで待って、暴落したときに一気に株を購入したほうがいいのでしょうか。ただ、私としましてはいつ起こるかわからない株価暴落まで待つよりも今すぐに持っているだけのお金を市場に入れたほうが気持ち的には楽です。このように私は考えていますがファイナンシャルプランナーの方はどのような投資戦略がいいのか教えていただけると助かります。その際、ファイナンシャルプランナーがどのようなデータを使って、どのような計算をしたらそのような答えを導き出したのかも教えてもらいたいです。

男性20代後半 芝杖さん 20代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

投資はいつやるべきなのでしょうか

私はどこかに投資をしようと考えてはいるのですが、できるだけ株価が下がったところで株を買いたいと思っていると株価上がり、いざ株価が下がってくると今度はもっと株価が下がるのではないかという風に考えてしまい、結局どの価格帯が投資していい価格帯なのかがわかりません。個別株に投資する場合に投資していい価格帯を割り出す計算方法はあるのでしょうか。そのあたりをファイナンシャルプランナーにお聞きしたいと私は考えてます。

女性30代後半 たららさん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 園田 武史 2名が回答

子供の教育費の為に、NISAなどでの投資や貯蓄をする方法

現在2人の子供を育てておりますが、今現在は特にお金に関する悩みは少ないのですが、今後教育費が高くなって来るので、どのようにお金を貯蓄した方が良いのか、それともNISAなどで、投資をした方が良いのか悩んでおります。 子供達には、彼らが学びたい事を尊重したり、将来困らない様に出来るだけ質の高い教育を与えてあげたいと思っております。教育費なので、確実に出来るだけ安定して貯めていければと思っております。 ですので、その為には、毎月決まった額を貯蓄した方が良いなど、教えて頂きたいです。 その場合も、どの程度の毎月貯金が必要になりそうなのかも知りたいです。そしてNISAなどの投資がおすすめな場合は、出来るだけ安定した投資の種類などを教えて頂きたいです。 宜しくお願いいたします。

女性30代後半 ハナトキさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後の生活費にあといくら準備が必要?

老後の資金について教えていただきたいです。現在、自営業で国民年金に加入していますが、65歳から年金を受け取る場合、老後の生活費にあといくら準備が必要でしょうか。また、なるべく税金の優遇を受けつつ、積み立てしやすい金融商品を教えて欲しいです。イデコとつみたてニーサも検討しましたが、いまいち、それぞれのメリットとデメリットが理解できていません。余裕があれば投資なども始めたいのですが、素人はやらない方がのかも、と悩んでいます。

女性50代前半 sun3.7さん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答