積立NISAについて

女性40代 guild_bump101さん 40代/女性 解決済み

私は、毎月数百円だけですが、積立NISAがネットで簡単に利用できるのを知り、毎月積立てを始めることにしてみました。

株や資産投資などには全く知識がなく、始めてみたものの、万が一損をすることがあると怖いと思っています。

そこで、質問なのですが、積立NISAの設定で、「受け取り型」と、「再投資型」という項目があり、これは、どちらの方がお得なのでしょうか?

また、受け取り型というのは、どういう意味なのかよくわかりません。

一度、再投資型にしてみて、半年ほど利用していますが、今でまだ200円ほどしか増えていません。

毎月、500円ほどの掛け金なのですが、積立NISAではこのくらいのペースで良いのでしょうか?

初心者なのですが、積立NISAはどういう設定で始めるのが良いのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を確認し、それぞれの質問に対して回答をさせていただきます。

Q.質問なのですが、積立NISAの設定で、「受け取り型」と、「再投資型」という項目があり、これは、どちらの方がお得なのでしょうか?また、受け取り型というのはどういう意味なのかよくわかりません。

A.積立NISAは、長期投資の資産運用にあたり、最終的な資産形成金額を考慮しますと、「再投資型」の方が「受け取り型」よりも多くなります。

そのため、単に損得といった比較であるとすれば、「再投資型」を選んだ方が望ましいと言えます。

なお、「受け取り型」とは、投資信託の分配金を現金として受け取る形式のものを言い、「再投資型」とは、分配金を現金で受け取らず、そのまま同じ銘柄の投資信託を追加で購入する形式のものを言います。

参考:三井住友銀行 分配金は、「受取型」と「再投資型」どちらが良いの?
https://www.smbc.co.jp/kojin/special/moneyguide/asset-management/column/011/

Q.毎月、500円ほどの掛け金なのですが、積立NISAではこのくらいのペースで良いのでしょうか?初心者なのですが、積立NISAはどういう設定で始めるのが良いのでしょうか?

A.積立NISAは、長期投資の資産運用にあたり、長い時間をかけて投資信託などをコツコツ積立買付することによって、15年後や20年後などに大きな資産形成をする目的を達成するために効果的な制度です。

そのため、積立NISAを始める前に「積立NISAを始める目的」、「目標としている資産形成金額」の2つは、少なくとも決めておく必要があります。

ちなみに、回答者である私も積立NISAを行っておりますが、上記の内訳は以下の通りです。

・積立NISAを始める目的:子供(末っ子)の将来の教育資金準備のため
・目標としている資産形成金額:20年間で、おおむね1,200万円以上を想定

積立NISAを始める目的と目標としている資産形成金額が明確になっておりますと、それを達成するためには、毎月いくら積立していく必要があるのか推定することができます。
なお、金融庁が無料で公開しているシミュレーターがありますので、以下、リンクを紹介しておきます。
参考:金融庁 資産運用シミュレーション
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/moneyplan_sim/index.html

おわりに

質問者様は、現在、毎月500円ずつ積立していることを質問内容から確認しておりますが、これでは、当然のことながら大きな運用益を得たり、将来、大きな資産形成をすることは全く期待できません。
そのため、質問者様は、積立NISAを始める目的といつまでにどのくらいのお金を準備したいのか、一度、確認されてみるのが望ましいでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

スキルゼロからでも資産運用は始められますか?

20代後半の主婦です。週末のみパートに出ており、そこでの稼ぎはほぼ生活費に消えています。コロナ禍で主人の給料が減り(現在は少し持ち直してきたのですが)、一時かなり家計が厳しくなりました。わたし自身のシフトも減らされ、「外に働きに出る」ことだけではまたいつか立ち行かなくなる時がくるのではないかと考えるようになりました。そこで、以前から少し気になっていた「資産運用」に本格的に興味を持ち始め、勉強してみようかなと思っています。ただ、これまで全く経験がないですし、周りに「資産運用」に関して頼れる知人もいません。そんな状況でも独学でうまく資産運用を行うことはできるのでしょうか。今後の稼ぎを資産運用に回すというよりは、独身時代に貯めた貯金でまずはやってみようかなと考えています。いくらくらいから始められるのか、また、やはり初めは専門家の方にアドバイスを頂きながらでないと難しいのかなどお伺いしたいです。

女性30代前半 mamn_5121さん 30代前半/女性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答

FIREを実現するためにはどうしたら良いか?

最近、欧米で流行っているというFIRE (Financial Dependence and Retire Early)という考え方を紹介している本を先日読みました。私自身も冬になると特に、朝起床してから何でこんな時間に起きないといけないのだろうとか働かずして暮らしていけたら一番良いのに等と思う様になりました。現在年収を上げたいと思い、転職活動をしていますが、未経験の分野に挑戦していることもあり、書類すら通過しません。先日読んだその本では、お金を増やす手段として投資したり副業をしたりすることを説明していました。ただ、注釈を見ると、筆者の住んでいるアメリカと日本とでは株式市場の成長率が違う上、日本の企業では副業を認めていない企業がまだまだ多くあります。また、このコロナ禍で投資を始めても良いのかとも疑問に思います。やはり、日本で働いている限り、30代くらいで現職からリタイアして実入りが少なくても好きなことをして暮らすという生活は出来ないのでしょうか?そして、お金を増やすための投資はどれくらいの額からいつ始めるべきでしょうか?

女性30代前半 tsuchan9218さん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

投資信託は資産運用としてありでしょうか。

最近は資産運用が注目されていますが中でも気になるのが投資信託です。投資信託なら自分で投資の判断をしないでも良いので、やってみたいと思っています。ですが、実際に投資信託をやるにあたって気になっている事もあります。それは同じ投資の中でも投資信託はやっても稼げないという話です。人によっては投資をやる時に投資信託をやるのは良くないと思う人もいます。なので私は投資信託には興味があるのですが、実際に投資信託をやるかかなり迷っています。せっかく始めてもあまり儲からないのでしょうか。確かに投資信託は自分でやらないない分楽でプロの判断で安心感もあります。ですが、だからといってそれで儲けが少ない上にマイナスになるリスクまであるのがどうかと思います。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
大地 恒一郎 1名が回答

どのくらい株式に投資するべきか

最近積立nisaを夫婦で開始しました。少しずつ容量がわかってきて資産が増えていくことが楽しくなってきました。もう少し資産を増やしていきたいと思い、今後は定期的に配当金も貰えて基本的に右肩に上がっていっている米国ETFの購入を検討しています。だた、今後子供の誕生(希望は2人ほしいと思っています)や、家の購入、車の購入など5年以内にかかるであろうお金もかなりあるため、どの程度手元にお金を残すべきか、資産運用として株式を購入する比率と現金比率について迷っています。投資は早く始めた方が有利というのでは早く始めたいのですが、現在は1年分ほどの生活費ほどしか貯金がなく、アドバイスをいただきたいと思います。よろしくお願いします。

女性30代前半 りののさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

インデックス投資ではない攻めの投資銘柄

資産を増やすために投資に興味を持っています。インデックス投資や国内、国外、国債などでバランスをとっておりますが、長い目で見れば資産は増えますがすぐに手に入るお金が少ないことが悩みです。そのため攻めの投資にチャレンジしたいと考えていますが、参考にすべきサイトや意見などが選択できず迷っております。もしFPからみたおすすめのサイトや投資家などありましたらご教示いただければ幸いです。

女性30代前半 bekoさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答