スキルゼロからでも資産運用は始められますか?

女性30代 mamn_5121さん 30代/女性 解決済み

20代後半の主婦です。
週末のみパートに出ており、そこでの稼ぎはほぼ生活費に消えています。

コロナ禍で主人の給料が減り(現在は少し持ち直してきたのですが)、一時かなり家計が厳しくなりました。わたし自身のシフトも減らされ、「外に働きに出る」ことだけではまたいつか立ち行かなくなる時がくるのではないかと考えるようになりました。

そこで、以前から少し気になっていた「資産運用」に本格的に興味を持ち始め、勉強してみようかなと思っています。
ただ、これまで全く経験がないですし、周りに「資産運用」に関して頼れる知人もいません。

そんな状況でも独学でうまく資産運用を行うことはできるのでしょうか。
今後の稼ぎを資産運用に回すというよりは、独身時代に貯めた貯金でまずはやってみようかなと考えています。

いくらくらいから始められるのか、また、やはり初めは専門家の方にアドバイスを頂きながらでないと難しいのかなどお伺いしたいです。

1 名の専門家が回答しています

志塚 洋介 シヅカ ヨウスケ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
40代前半    男性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

そうですね。ご自身で稼いだ分を必死になって運用していくというのは精神衛生上もよくないですし、そのせいで本業がおろそかになってしまいかねませんのであまりお勧めできません。あくまで資産のうちの余裕資金を運用したり、収入のうちの一部を毎月投資していくといったやり方が正しいのではないかと思います。はじめはつみたてNISAなどを活用してみるのはいかがでしょうか。毎月投資信託に積み立てを行うことにより売却益などが非課税となる税制遊具制度です。毎月一定額を積み立てることにより時間分散の効果が生まれ、かつつみたてNISAの投資対象は投資信託ですので銘柄の分散もできます。初心者の方が投資を始めてみるには、リスクを抑えつつ安定的に運用できるためオススメの方法だといえます。
貯金を投資に回すということについてですが、今は投資信託などは100円から始められる商品も出てきてます。株式ですと数万円程度から高い銘柄だと数百万必要なものもあります。こちらも投資信託で運用を始めてみるのがやりやすいのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

投資信託はどのように始めたらいいのか

投資信託について始め方を教えてほしいです。上司から100万円貯蓄が貯まったら投資信託に回したほうがいいよといわれました。上司は地方銀行の投資信託で100万円の資産運用を自分で運用先リストから好きなものを指定して1年運用してもらい10万円の利益が出たと話していました。ただ別の上司からは運用して結局損が出てもうやらないという話も聞きました。どのように運用していけばいいのかわからないのでそこら辺を詳しく聞いてみたいです。あと投資信託は手数料と利益に対する税金が分かりにくいので、全くの初心者でも分かりやすい案内や一覧の書類を見ながら案内をしてくださると納得して投資信託ができると思います。運用状況の確認の仕方も教えてほしいです。

女性40代前半 tocococoさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

出来るだけ短期間で収入を上げていけるような投資をしたい

資産運用や投資について、収入によって違いはあると思いますが、どのくらいの予算から始めるのが良いのか。また分散投資をする場合、どの商品をどのくらいの割合で運用すべきなのか。必要最低限の初期費用はどのくらい必要となるのか。とくに初期費用については貯金が多いわけではないので投資を始める上で、すごく気になってます。また、株やFXなどを少し経験してみましたが、本を読んで勉強をしても結果には繋がらず、取引の際には手数料などを差し引かれることでマイナスの方が多かった経験があります。長期的な運用は先の事を考えるとなかなか踏み出せず、出来るだけ短期間で収入を上げていけるような安心材料となる方法があればそれを優先して選びたいと思っております。

男性40代後半 kishiさん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

海外株式投資に関するリーズナブルなリスク評価手法について

現在国内株式を中心に少額の投資を行なっていますが、以下の2つの理由から将来性に不安を持っています。 ①パンデミック以来運用成績が悪化し、回復の兆しが見られない。 ②日本政府の科学技術軽視の姿勢は誰の目にも明らかになりつつあり、日本経済の将来性に関して全く希望が持てない。 上記問題点は国内株式の売買を小手先で操作して解決できるような性質のものではなく、投資対象を根本的に再検討しなければならないのではないかと推測しています。 このため海外株式への分散が必要ではないかと考えているのですが、既存証券会社の取扱手数料が不相応に高額なため投資に踏み切れません。 せめて客観的・具体的にリスク評価する手段があれば意思決定の助けとできますので、その手法についてアドバイスを伺いたいところです。

男性60代後半 lianさん 60代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

株式投資にチャレンジしたい

40代主婦です。現在は専業主婦ですが、独身の頃の貯金があります。主人は、自分で持っていたらいいと言ってくれています。このお金は、今のところ使う予定がありません。ずっと、株式投資や投資信託に興味があったのですが、知識がなく始める勇気がありませんでした。しかし、このまま持っていても増えません。ちょっとでも有効に使えるのであれば、投資にチャレンジしたいと思うようになりました。株式投資は、優待制度を利用したいです。投資信託は、定期的に配当金が受け取れるのが魅力です。でも、貯金が減ってしまうのは悲しいので、リスクの少ない投資から始めたいと思っています。初心者向けの投資があれば教えてください。貯金は300万円あります。

女性50代前半 yumisakuraさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

将来資産を形成するためにはどのような方法がお勧め?

20代の男性です。現在貯金は300万円ほどあります。これから結婚や子供の養育などをするにあたりお金が必要になることから、今ある貯金を運用して増やしたいと考えています。しかしながら、株式投資は銘柄が多くどれを選ぶか難しいし元本割れするリスクがある、積み立て投資は一定の年齢になるまで引き落とすことができないなど、色々な話を聞く中でどのような投資方法を選べばいいのか、素人の自分にはどうしてもよくわからなくなってしまいました。これから家庭を持つ予定の私のような人は、元本保証、利率の高さ、安全性など、どのようなポイントを基準に投資を選べばよいのか、またお勧めの投資方法はずばりどれか、専門家の視点からお教えいただければ幸いです。

男性30代前半 MarT5さん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答