REITについて

男性30代 伊藤巧さん 30代/男性 解決済み

現在積立NISAでS&P500と新興国株式に積立をしており、Idecoで8資産へのバランス投資を行っています。
月額にして約2万円の投資余力があるので、個別株への投資か、投資信託への積立かを悩んでおります。
そこで投資信託を利用する場合にはまだ投資を行っていない領域であり配当利回りが高いREITに興味を持っております。(コロナの影響でしばらく値下がりしてるとも考えています)
そこでざっくりでいいので、国内REITへの投資のメリット・デメリットと国際REIT(先進国、新興国)への投資のメリット・デメリットを教えていただけると幸いです。またコロナの影響で不動産価格は下落傾向にあると思いますが、回復に兆しとなる指標があったら同時に教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます

そうですね、REITの投資は行われた方が良いですね。
私も投資のアドバイスを行う場合は、株式と債券、REITの組み合わせをお勧めしています。

何故かというと、株式と債券は相関関係にあるのは皆さんご存知だと思うのですが、不動産投資も景気に影響を受けるものですね。

その流れに時間のズレがあるので、資産組み入れをされると良いとお勧めしています。

景気が良くなる時、まず上昇するのは株価ですね。反面、債券の魅力が薄れますから債券を売って株を買う投資家が増えます。

この辺りは、ご理解されている方は多いと思います。

そこでREITは、景気に対して遅行して上昇していきます。企業が業績を伸ばしていくと増員する可能性もあり、事務所を拡大したり、営業所を増やしたりしていきますね。そうなっていくと不動産の空室率も減っていき、REITは上昇していきます。

また逆に景気が悪くなれば、拡大した事業所などを縮小する会社も出てきて、空室率が上昇してREITは下落していきます。

ただ今回、新型コロナウィルスの影響でリモートワークやレンタルオフィス、シェアオフィスと形態が変わってきている企業も増えているようです。

オフィスの活用が今後、変わってくると思います。今後の活用方法で、どういったものが出てくるかを注目されて、活用できるような利用方法であれば、景気回復の後でREITも回復してくるのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

資産運用をどうしたら良いかで悩んでいます。

資産運用が大事というのは分かるのですが実際に資産運用をするにしてもどうしたら良いか分からないです。自分なりにどうしたら良いか考えたりしたのですが、選択肢も多くどうしたら良いか分からないです。また、資産運用は少なからずリスクもあるのでどうしたら良いか本当に迷ってしまいます。特にどれをどやったらどういうリスクがあるか分からないといいのがあって躊躇してしまうというのがあります。また、最後は自分が決めるという風に言われるとどうしたら良いか分からなくなります。それぞれ良い点も悪い点もあるとなるとどういうものを選んでいけば良いか分からないです。リスクもどこまで許容できるかとか分からないです。どういった点に注意して資産運用していくのが良いでしょうか。 

男性40代前半 はるさん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 舘野 光広 水上 克朗 3名が回答

株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT

29歳会社員です。結婚2年目で現在妊娠中です。妊娠をしてから漠然と老後のや将来のための投資を考えるようになりました。貯金は主人の借金返済のため現在ほぼないに等しい状況ですが今年以内に完済予定です。現在はコロナの関係で早めのお休みをいただいているため主人の給料のみで生活しているため、とても投資に回すお金はありませんが私の産休育休の手当が入れば投資にまわせるのかなと思っております。また結婚前の貯金が150万円ほどあるのでそれも投資に回したいと考えております。現在やってみたいと思っている投資はつみたてNISAやiDeCoですが、イマイチ仕組みが理解しきれず、相談窓口があるようなメガバンで行うべきか、ネットのみで対応している証券会社で行うべきか迷っております。また、ネット証券について相談ができるという触れ込みの投資相談窓口に無料相談をしてもらったところ、登録をすると無料でいつでも相談できるようになりますよといわれ資料請求をしました。しかし、資料を確認したところIFA手数料なるものが発生することがわかり、何らかの形でお金を支払って安心を買って行うべきか、そういうものに頼らず行うべきか迷っております。今までお金や投資に関して全く縁のない生活をしていたため、開始に対しとても不安が大きいです。

女性30代前半 wj19mnさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

年金をもらえるまでの10年間で行える資産運用は?

54才の男性です。早期リタイアして退職金、貯金合わせて約4000万ありますが現在、銀行4か所に普通預金で預けてる状態です。銀行の方からよく電話で資産運用の案内をされるのですがそのまま話に乗って資産運用を行っていいものか迷っております。確かに普通預金に預けていても利息も微々たるものなので何かしら資産運用を行った方がいのかなと今現在思っております。ただ、老後の資金なのでリスクの大きい運用は希望しません。低リスクの資産運用が行いたいと思いますが具体的に何をに投資をし資産配分などどのようにしていけばいいのかわかりません。今後年金をもらえる年齢の65才まであと約10年ほどですがこの10年間で行える資産運用を教えてください。

男性50代後半 よしたきさん 50代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

NISA とiDeCoどちらが良いのか

現在契約社員として働いている30歳の女性です。現在の年収は290万(税引前)で平均より低く、現在は実家暮らしなのでなんとか貯金もできています。現在は毎月10万円の貯金ができていますが、全額普通預金に入れています。将来は結婚し子供も欲しいのですが一人身になる可能性もあるかもしれないため、今後十分に老後資金が蓄えられるかが不安です。そこで調べてみると、将来のための資金は積み立てNISA やideco を活用して今から準備するのがいいとありました。そのため積み立てNISA やiDeCoを始めようかと思いますが、どちらをはじめた方がいいのか、もしくは両方が良いのかを知りたいです。それぞれのメリットデメリットなども教えて頂きたいです。また将来は海外に住む可能性もなくはないので、もし海外に移住した場合は今まで積み立ててきた資金はどうなるのか、税金面で損になることはあるのかも知りたいです。

女性30代後半 yoshiausさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

積立NISAについて教えてください。

積み立てNISAについて聞きたいです。まず仕組みを聞きたいということと、成り立ち、、、国の政策?で始まったことだという事ですが、それは自分達の世代になったら年金がなくなる、もしくはかなり減少するということですか?積み立てNISAのMAX額の40万を毎年稼いだ場合その年金分が補填されるのかを聞きたいです。また、保険についてですが、例えば車の保険であれば、ネット型の方がかなり安価に設定されているが、それは単純に保険屋さんを通さないで行うので、事務手数料がかからないということだけですか?それだとネット型以外の旧型の保険だと事務手数料をかなりとられていたことになりますが、それだけではない気がします。事故の時の対応の速さの違いもあるとは思いますが、それはネット型でもそんなに遜色ないような気がしますのでそこを聞きたいです。

男性30代前半 lance-28さん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答