子どもを保育園に預けてまで働いたほうがいいのか

女性30代 ぽんさん 30代/女性 解決済み

今現在仕事をしておらず、働きたい気持ちはあるが出産したばかりなのでまずは扶養範囲内くらいの収入くらいから稼ぎたいと思っているのですが、周りからは「それくらいの収入しかないのであればほとんど保育園代に消えてしまってなんのために働いているかわからなくなるよ」とよく言われます。でも夫の収入だけだったら夫の収入から保育園代を出さなければいけないのを、私が働けば夫の収入がそのまま残ると考えるのは間違っているのか悩んでいます。また今仕事をしていないので保育園に申し込みをしても通りづらいと思うのですが、保育園に入れないと仕事を探せないし仕事をしてないと保育園に入りづらいしどうすればいいのか悩んでいます。やはり保育園に入ることは難しいので収入が欲しければ今ある貯蓄の中から資産運用をしていったほうがいいのかどうか悩んでいます。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/07/07

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

そもそも、保育園は、保育の必要性や緊急性の高い御家庭からの入園が優先されますが、仕事場への復帰だけではなく求職中でも申込は可能です。確かに、預け入れの費用は、認可保育園でも月額で4万円から6万円程度は必要となりますし、認可外保育園であれば、補助金もなく月額で7万円程度かかる施設もあります。従いまして、0歳児から保育園に入園させる目的を明確にしておかなければならないでしょう。

その点では、お友達が言われていることも理解できます。また、短時間のパート勤務で認可してもらえるかは、お住まいの自治体によって変わってきますが、実態としては空き待ちの状態が続いていますから、認可外保育園にお預けになられることをお考えになられた方が良いでしょう。

但し、パートとして勤務されることに回りの言葉を気にすることはありませんが、保育園費を支払っても働く目的は、仕事を継続するためや、生活を支えていくために就労する必要があるなどの理由があると思われます。

御相談者様が言われている、保育費をご主人様の収入から負担させることをリカバーさせるための理由は、少し目的が矛盾していると感じます。いくらかでも家計にプラスになる程度の収入でも良いのであればあえて否定はしませんが、扶養内で働くことの条件は、年収103万円以内となりますから、保育費を負担した場合の手残りは少額となる可能性があります。

反対に、フルタイム等で就労された場合には、手取り額の増加以外に老後受給する年金額に大きな影響があります。つまり、厚生年金の掛金は、企業との折半であることから、老後資金もプラスして貯蓄していることになります。

これを、パワーカップルと言われていますが、年金の受給額増加は、その分の老後資金を準備する必要がなく、且つお子様の教育費に掛ける資金を準備出来ます。従いまして、その分が家計費のゆとりになるため、生活としては負担感が伴いません。しかし、日中にお子様の面倒を見ることも出来ませんし、家事労働も出来ないことから、ご主人様の協力を得られない時には、ストレスがかかる可能性があります。

その点を十分に考慮されて、どちらかを選択すべきでしょう。また、保育園は、原則親が就労していることが条件ですから、保育時間中(11時間程度)はそれだけ就労することが可能となります。但し、お子様の健康状態の悪化や、子供同士のトラブル等、勤務中に呼び出されることもあるようですから、他の御相談者様からもご意見を頂きますが、お近くにご両親がお住まいでも、なかなか代行をお願いしずらいなどの問題もあるようです。

最後に、資産運用の件ですが、現状では余程の資金量によって運用するか、ハイリターン・ハイリスクの金融商品でない限り、就労以上の利殖を得ることは困難です。インターネットなどの情報を信用されて、迂闊な投資商法に騙されないように十分にご注意願います。

現在、国内の金融商品からの利回りは1.5%程度であり、海外での金融商品の投資で3.5%程度ですから、あまり大きな運用益をうたい文句とされている場合には、専門家などに事前にご相談なされることが大切です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ライフプランの予測の立て方

老後2000万円問題などメディアでの報道があり、漠然とした不安を抱えています。子供達が巣立つまでの教育資金はもちろんですが、その後の自分の生活にいくらお金が必要なのか、ライフプランを自分なりにシミュレーションしてみましたが、いろんな予測を立てていたらきりがなくなってしましました。その通りに進むとも思えません。どの程度までの予測を立てておいたら良いのか、また2000万円+いくらあれば安心できるのか知りたいです。

女性30代後半 りんごちゃんさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

家族の携帯代金の節約

子供も習い事へ一人で行くようになって、携帯を持たせたいと考えるようになりました。キッズ携帯は3代キャリアにすれば500円ほどで使えるそうですが、そうすると親の携帯代金が上がってしまいます。今、親は二人とも格安スマホを使っています。家族皆が安く携帯を使おうとすれば、どの選択をすれは良いですか。コロナになり、外出が減った分子供が近所で一人遊びをすることも増えたので考えたいです。

女性30代後半 らくさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

収入が少なく不安です。改善方法を教えてください。

収入が少なく、どう動けばより良いかわかりません。20代後半の派遣社員です。現在、コロナの影響で休業中です。お給料は助成金をいただいていますが、先行きが不安です。貯金ができるような額はなく、毎月2000円の投資信託のみ活用しています。しかし、今後結婚等を控えており、地味婚の予定ではありますが、漠然とした不安が拭えません。別の仕事を探すにも、職歴の都合上今は中々動き辛い状況です。また、お仕事の案件が入った際にすぐ動けるように控えているため、他のバイトもしにくくなっています。固定費をなるべく安いものに変えるなどしていますが、他に改善できる点はないでしょうか?

女性30代前半 ともたろさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

生活の見直しについて

新型コロナウイルスが流行して、会社の業績が落ち込んでいます。そのため、日々の生活を送るための給料は残業代の削減やボーナスカットの影響を受けて減少しています。新型コロナウイルスが流行する前の生活水準で生活をすると毎月赤字で生活することになり、非常に苦しいです。先の見えないこの状況において、どのように生活を送ることが正解なのか自分自身で見つけ出すことが出来ずにいます。ファイナンシャルプランナーさんに減少した給与でのベストな生活を教えていただきたいです。また新型コロナウイルス流行以前の生活水準における自分自身の節約するべきポイントなどについて教えて頂きたいです。将来の不安もあるので、今実施しておくべき貯蓄方法や資産運用も教えて欲しいです。

男性30代前半 oedoblacksheepさん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

主人の死亡保険金、どのように使うべき?

夫が死んだ場合に死亡保険金が1,500万円入ってくるようになっています。ただ生活費は私の給料でなんとかなると思います。家のローンも夫が死ぬと亡くなります。そのような場合、1,500万円はどのように使っていけばいいのでしょうか。

女性30代後半 shiho_1986さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答