子どもを保育園に預けてまで働いたほうがいいのか

女性30代 ぽんさん 30代/女性 解決済み

今現在仕事をしておらず、働きたい気持ちはあるが出産したばかりなのでまずは扶養範囲内くらいの収入くらいから稼ぎたいと思っているのですが、周りからは「それくらいの収入しかないのであればほとんど保育園代に消えてしまってなんのために働いているかわからなくなるよ」とよく言われます。でも夫の収入だけだったら夫の収入から保育園代を出さなければいけないのを、私が働けば夫の収入がそのまま残ると考えるのは間違っているのか悩んでいます。また今仕事をしていないので保育園に申し込みをしても通りづらいと思うのですが、保育園に入れないと仕事を探せないし仕事をしてないと保育園に入りづらいしどうすればいいのか悩んでいます。やはり保育園に入ることは難しいので収入が欲しければ今ある貯蓄の中から資産運用をしていったほうがいいのかどうか悩んでいます。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/07/07

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

そもそも、保育園は、保育の必要性や緊急性の高い御家庭からの入園が優先されますが、仕事場への復帰だけではなく求職中でも申込は可能です。確かに、預け入れの費用は、認可保育園でも月額で4万円から6万円程度は必要となりますし、認可外保育園であれば、補助金もなく月額で7万円程度かかる施設もあります。従いまして、0歳児から保育園に入園させる目的を明確にしておかなければならないでしょう。

その点では、お友達が言われていることも理解できます。また、短時間のパート勤務で認可してもらえるかは、お住まいの自治体によって変わってきますが、実態としては空き待ちの状態が続いていますから、認可外保育園にお預けになられることをお考えになられた方が良いでしょう。

但し、パートとして勤務されることに回りの言葉を気にすることはありませんが、保育園費を支払っても働く目的は、仕事を継続するためや、生活を支えていくために就労する必要があるなどの理由があると思われます。

御相談者様が言われている、保育費をご主人様の収入から負担させることをリカバーさせるための理由は、少し目的が矛盾していると感じます。いくらかでも家計にプラスになる程度の収入でも良いのであればあえて否定はしませんが、扶養内で働くことの条件は、年収103万円以内となりますから、保育費を負担した場合の手残りは少額となる可能性があります。

反対に、フルタイム等で就労された場合には、手取り額の増加以外に老後受給する年金額に大きな影響があります。つまり、厚生年金の掛金は、企業との折半であることから、老後資金もプラスして貯蓄していることになります。

これを、パワーカップルと言われていますが、年金の受給額増加は、その分の老後資金を準備する必要がなく、且つお子様の教育費に掛ける資金を準備出来ます。従いまして、その分が家計費のゆとりになるため、生活としては負担感が伴いません。しかし、日中にお子様の面倒を見ることも出来ませんし、家事労働も出来ないことから、ご主人様の協力を得られない時には、ストレスがかかる可能性があります。

その点を十分に考慮されて、どちらかを選択すべきでしょう。また、保育園は、原則親が就労していることが条件ですから、保育時間中(11時間程度)はそれだけ就労することが可能となります。但し、お子様の健康状態の悪化や、子供同士のトラブル等、勤務中に呼び出されることもあるようですから、他の御相談者様からもご意見を頂きますが、お近くにご両親がお住まいでも、なかなか代行をお願いしずらいなどの問題もあるようです。

最後に、資産運用の件ですが、現状では余程の資金量によって運用するか、ハイリターン・ハイリスクの金融商品でない限り、就労以上の利殖を得ることは困難です。インターネットなどの情報を信用されて、迂闊な投資商法に騙されないように十分にご注意願います。

現在、国内の金融商品からの利回りは1.5%程度であり、海外での金融商品の投資で3.5%程度ですから、あまり大きな運用益をうたい文句とされている場合には、専門家などに事前にご相談なされることが大切です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

夫が心の病になり、家計を支えるのが妻になった際のお金のやりくり

専業主夫の夫と0歳の息子がいます。私自身は育休中で、現在の収入は私の育休手当のみです。私は年収が600万円弱で、来年の4月より、保育園に入れ次第、職場復帰予定です。夫は心の病で休職後、専業主夫となっており、正社員に戻るのはまだ厳しい状況なため、心身の様子を見て、パートなどでの収入のみとなりそうです。現在は、都内の2DK、85000円の賃貸に住んでおりますが、将来的にもう少し広い家への引っ越しも必要だと思っています。このような状況で、妻の私が家計の収入の主体となっております。今までは夫婦で収入があったため、どちらかが働けなくなった時の保険などはかけていませんでしたが、今後、収入主体の私が働けなくなるリスクを考えて、どのような対策を取れば良いでしょうか。

女性30代前半 りなさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

うつで退職し専業主婦になりました。

私は昨年うつになり、高卒で8年務めた会社を退職しました。結婚はしていたので、専業主婦という形で旦那にやしなってもらっています。今は傷病手当金を貰っていますが、今年の11月までの期限があります。旦那のお給料もそれほど高くありません。そこで、12月以降のことが不安なのです。今貯蓄は200万円ほどありますが、貯金を切り崩しながら生活するのも長くは続きません。今の旦那のお給料では、月々の生活でいっぱいいっぱいになり、貯金はほぼできません。私の心身のことを考えてくれ、無理に働こうとしなくていいよとは言ってくれるのですが…。何か私でもできるような仕事はあるのでしょうか。それから旦那は今後投資や積立ニーサのようなものをしたいと考えているようです。そちらにお金を回すことを考えると、やはり収入が足りないのでは…。もしくはどこかで節約ができるのか…。投資や積立ニーサのメリットデメリットも知りたいです。

女性30代前半 ざらしさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

未婚女性に必要な貯金額は?

未婚30歳女性です。兄弟姉妹はおらず一人っ子です。個人事業主としてブランド経営をしており、一人の生活は困らない程度の収入があります。現在は健康に問題のない両親と離れて暮らしています。今後結婚をしないという選択肢を考えていますが、自身の収入のみで暮らしていく場合、何歳でどれくらいの貯蓄が理想なのか、その貯蓄をするためにはどのような方法があるのか知りたいです。両親の保険で賄える部分もあるかと思いますが、将来両親の介護や病気に備えたり、定年退職後の生活を支えたりする場合は生活費以外に月平均どれくらいが必要でしょうか。また、未婚女性が旅行や趣味などを楽しみつつ老後にお金の心配をせず暮らせる貯蓄額はどれくらいでしょうか。

女性30代前半 works247さん 30代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

この年代からのライフプランはどういうのがありますか?

私は40代の独身です。正社員で手取り月20万です。仕事のストレスが酷く、気付けば浪費ばかりしてしまいます。本来は貯金にまわしたいお金も、支払いに消えてしまっています。恥ずかしいことに、本当に全く貯金できません。しかし、もうこれからはきちんと貯蓄もやらなけば、本当に恐ろしい老後になってしまうのは重々わかっています。。でも全く自信がありません。どうすれば上手に貯蓄ができ、続くようになりますか?ファイナンシャルプランナーでは、どのように提案や計画を組み立てるのでしょうか?早い人は30代や20代から、相談するということを記事で読みました。私はこの年代になるまで、全く素通りでファイナンシャルプランナーのことは何もわかりません。こんな私にも、分かりやすく教えて下さるのでしょうか?

女性40代後半 taka7703さん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老生の身、今後の生活のことが気になります、

幸いにして70歳まで仕事についていてその後は定年退職という形で10年ほど経過しました。 家族は勿論、子供三人はおりましたが、何れも社会人として独立して別々に生活を建てております、従って、現在は老夫婦二人の生活となっております。 幸いに今はお国から年金を頂いて何とか元気に暮らしておりますすけど、今後の老後の生活のことが心配になります。 特に、妻が次第に病弱になりつつあり、小生一人では食事を作ることも出来ません。かと言って、老人ホームや介護施設に入るには預貯金もあまりはありません。 子供たちのもとへ行って面倒を見てもらうのも一つの方法ですが、子供たちは勿論、小生ら夫婦自身も余計な面倒は掛けまいと気を使っております。 年金ぐらしで資金もあまりない状態で、今後のことが考え出すと心配になります。 行政機関にお願いする方法もあるのでしょうが具体的にはわかりません。 若しかしたらなにかいい案があるかもしれませんので専門家さんのご助言をお願いします。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答