老生の身、今後の生活のことが気になります、

男性30代 orimasaさん 30代/男性 解決済み




幸いにして70歳まで仕事についていてその後は定年退職という形で10年ほど経過しました。 家族は勿論、子供三人はおりましたが、何れも社会人として独立して別々に生活を建てております、従って、現在は老夫婦二人の生活となっております。 幸いに今はお国から年金を頂いて何とか元気に暮らしておりますすけど、今後の老後の生活のことが心配になります。 特に、妻が次第に病弱になりつつあり、小生一人では食事を作ることも出来ません。

かと言って、老人ホームや介護施設に入るには預貯金もあまりはありません。 子供たちのもとへ行って面倒を見てもらうのも一つの方法ですが、子供たちは勿論、小生ら夫婦自身も余計な面倒は掛けまいと気を使っております。 年金ぐらしで資金もあまりない状態で、今後のことが考え出すと心配になります。 行政機関にお願いする方法もあるのでしょうが具体的にはわかりません。 若しかしたらなにかいい案があるかもしれませんので専門家さんのご助言をお願いします。



1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    男性

全国

2021/03/09

70歳まで健康でお仕事を続けられたというのは、とても貴重なことですね。良かったこともご苦労されたことも、いろいろなことがおありだったと思います。
ひとりで食事を作れないというのは、ご相談者さまの世代ではいたって普通のことであるはずです。だからこそ、奥様の心身機能の低下に対し、今後の生活にご不安を抱かれるのも無理はありませんよね。
ご相談者さまは、高額な介護施設に入所できるほどの預貯金はないとのこと。しかし、社会全体で介護を支援するための介護保険制度があります。十分なものであるかどうかはさておき、70歳まで一所懸命働いてこられたご相談者さまご夫婦の公的年金の範囲内で、もし介護が必要になられても安心して暮らし続けていかれることは十分に可能だと考えます。
要介護認定を受けられれば、ご夫婦でご自宅での生活を継続しながら、例えばデイサービスに通われ、食事やお風呂のサービスを低負担で受けることができます。ご夫婦いずれも体力が低下してくれば、ヘルパーさんに食事やお掃除などを低負担で依頼することもできます。介護保険外ですが、高齢者向けのお弁当を宅配してくれるサービスも増えてきています。
このように、必要に応じて公的サービス、民間サービスを活用しながら、それなりに動けるうちは今のままご自宅での暮らしを続けていかれることは可能ですし、何より住み慣れた住まい、地域で暮らしていくことこそが、できる限り長く健康を保つための最善策ではないかと思います。
また、子どもさんとの同居を検討されるにしても、「余計な面倒はかけまいと気を遣って」おられるほどですので、むしろ同居生活をそれなりにうまくやっていくための必要条件を満たしておられるように思います。文面からおそらくご相談者さまは子どもさん想いの心優しい方であると思われますので、子どもさんもまた、ご両親のことを気にかけていらっしゃる心優しい方であるはずです。
子どもさんご家族のご意向もあるでしょうが、一つの選択肢として前向きに考えられてはいかがでしょうか。お互いが気を遣い合う煩わしさというデメリット以上に、金銭面も含めた双方にとってのメリットこそ大きいかもしれません。
いずれにせよご自宅での生活が難しいとご判断された場合は、施設を検討されることになるかもしれません。
その際、高額な有料老人ホーム等もありますが、上述したように公的年金の範囲内でまかなうこともできる、比較的安価な「サービス付き高齢者向け住宅」等も急速に整備されてきています。その中身は吟味する必要がありますが、少なくとも選択肢は増えてきていることは確かです。
最後に、以上のようなことを気軽に相談できる「地域包括支援センター」という高齢者の何でも相談所のような窓口が、中学校区に1か所を目安に設置されています。お住まいの地域の窓口を、今のうちに確認しておいてください。
「なにかいい案」がすぐに見つかるわけではないかもしれませんが、いつでも相談できるところを知っておくだけでも、安心材料になるのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

お金が貯まらないことが悩み

お金が貯まらないことが悩みです。現在の収支はプラスマイナス0(年間でみて)。お金のかかる趣味はほとんどなく、ここ最近はコロナの影響で海外旅行や外食も少ないので、なぜこんなに出費が増えているのかわからないのですが、毎月一部ボーナスから補填している状況です。現在の貯蓄としては100万円近くが投資運用を行っており、月2万円は自動で定期預金に回していて合わせて200万円くらいです。婚姻歴があり、結婚・離婚でお金をかなり使ってしまったので貯蓄は激減したにもかかわらず、今後結婚することもないだろうから貯めるモチベーションがないことも要因となって貯蓄をする気持ちになれず何も考えずに使ってしまいます。現時点で収入を超える支出にはなっていないとは思うのですが、来月より収入も大きくアップ(年+100万円程度)することもあり、家計の見直しをしたいです。どのように管理すればお金が貯まるのか、また5年後くらいに結婚を見据えた場合や未婚でいた場合にどのくらいお金が必要になるのか明確に分かると少しモチベーションが上がるかと思い、漠然とした内容ですがFPに相談させていただきたいと思いました。

女性30代前半 みるく紅茶とビスケットさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

交際費の出費が多い

普段家計簿をつけているのですが、交際費の出費がどうしても多くなってなんとかムリなく管理できないかなと思っています。家族での外食週一回以上、たまに後輩を連れていくと、二次会行って数万飛びます。都心に住んでいるので特に高いです。10-20万くらいいくときもあります。昨日も実は深夜まで飲んでいて気が付いたらすごい額になってしまっていました。息抜き的なこともあるので、やめようとは思わないのですが、なんとかもうちょっと出費減らせないかなと思いつつ、給料が高いので浪費が快感になっている部分もあり、困っています。一時期金がなかったこともあり、その反動でますますという感じです。まだ家も買ってないのに、貯金もいやです。

男性40代前半 yasu1217さん 40代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

家計の節約方法を教えてください

現在、結婚をし夫婦で暮らしております。夫婦で家計の費用を折半していますがライフラインについて気になることがあります。携帯電話は格安Sim携帯で節約はできますが、ここ最近楽天から電気やガス等、大手の会社ではなく個人で買うような働きがでていますが、実際のところガスや電気などは○○ガスや○○電力よりもお得な料金で使用できるのでしょえか?家計の節約を考えているのですが、他に税金の節約方法について知りたいです。現在、ふるさと納税をし節税をしていますが、他に節税ができる方法などないでしょうか?他に住宅について聞きたいことがあります。現在、賃貸のマンションを借りていますが現在の日本の情勢をみて今後家について考えるとき、賃貸と分譲で家を買うならどちらがよろしいでしょうか?

男性30代前半 gimken728さん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

20代がやるべき節約術

24歳会社員です。現在8年間付き合っている彼氏と同棲3年目になります。2人とも20歳から仕事を始めて会社員5年目になります。私は何度か転職をしているのでまだ年収は低いですが、彼は平均的に安定的に給料をもらえています。毎月3万円ずつ貯金をして(結婚資金目的にためています)今200万近く貯めることができました。ただ、24歳でもっと給料が低くても貯金が出来ているひとはたくさんいます。独自でお金の勉強や節約術など本を読んだりネットで調べたりインスタで情報収集をしたりしていますが、いまいち自分がどんな節約術を行えばもっとお金を貯めることができるのか分かりません。個人的には毎年300万以上貯金をしたいと思っています。20代でやるべき節約術を是非教えてほしいです。

女性20代後半 ぽっぽさん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

大学生が楽に貯金する方法は?

現在、地方で大学生をしておりますが、なかなか貯金ができません。特に買いたいものがあるわけでもありませんが、無駄が多いからお金が貯まらないのでは?と考えてしまいます。現在の状態ですら、お金の管理をしっかりできないのであれば、社会人になったらもっとできないのではないかとすごく不安になっています。貯金がないと結婚や子供を作るなどとてもじゃないですけどできる気がしません。この不安を大学に在学中にどうにかしたいので、色々な方法を教えてもらいたいです。そして、大学を卒業するまでには様々な方法で貯金できるようになり、良い状態で社会人をスタートさせて、お金に困らない幸せな人生を送りたいと考えています。そのためにも、どうぞよろしくお願いします。

男性20代後半 tanakashu0815さん 20代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答