老生の身、今後の生活のことが気になります、

男性30代 orimasaさん 30代/男性 解決済み




幸いにして70歳まで仕事についていてその後は定年退職という形で10年ほど経過しました。 家族は勿論、子供三人はおりましたが、何れも社会人として独立して別々に生活を建てております、従って、現在は老夫婦二人の生活となっております。 幸いに今はお国から年金を頂いて何とか元気に暮らしておりますすけど、今後の老後の生活のことが心配になります。 特に、妻が次第に病弱になりつつあり、小生一人では食事を作ることも出来ません。

かと言って、老人ホームや介護施設に入るには預貯金もあまりはありません。 子供たちのもとへ行って面倒を見てもらうのも一つの方法ですが、子供たちは勿論、小生ら夫婦自身も余計な面倒は掛けまいと気を使っております。 年金ぐらしで資金もあまりない状態で、今後のことが考え出すと心配になります。 行政機関にお願いする方法もあるのでしょうが具体的にはわかりません。 若しかしたらなにかいい案があるかもしれませんので専門家さんのご助言をお願いします。



1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    男性

全国

2021/03/09

70歳まで健康でお仕事を続けられたというのは、とても貴重なことですね。良かったこともご苦労されたことも、いろいろなことがおありだったと思います。
ひとりで食事を作れないというのは、ご相談者さまの世代ではいたって普通のことであるはずです。だからこそ、奥様の心身機能の低下に対し、今後の生活にご不安を抱かれるのも無理はありませんよね。
ご相談者さまは、高額な介護施設に入所できるほどの預貯金はないとのこと。しかし、社会全体で介護を支援するための介護保険制度があります。十分なものであるかどうかはさておき、70歳まで一所懸命働いてこられたご相談者さまご夫婦の公的年金の範囲内で、もし介護が必要になられても安心して暮らし続けていかれることは十分に可能だと考えます。
要介護認定を受けられれば、ご夫婦でご自宅での生活を継続しながら、例えばデイサービスに通われ、食事やお風呂のサービスを低負担で受けることができます。ご夫婦いずれも体力が低下してくれば、ヘルパーさんに食事やお掃除などを低負担で依頼することもできます。介護保険外ですが、高齢者向けのお弁当を宅配してくれるサービスも増えてきています。
このように、必要に応じて公的サービス、民間サービスを活用しながら、それなりに動けるうちは今のままご自宅での暮らしを続けていかれることは可能ですし、何より住み慣れた住まい、地域で暮らしていくことこそが、できる限り長く健康を保つための最善策ではないかと思います。
また、子どもさんとの同居を検討されるにしても、「余計な面倒はかけまいと気を遣って」おられるほどですので、むしろ同居生活をそれなりにうまくやっていくための必要条件を満たしておられるように思います。文面からおそらくご相談者さまは子どもさん想いの心優しい方であると思われますので、子どもさんもまた、ご両親のことを気にかけていらっしゃる心優しい方であるはずです。
子どもさんご家族のご意向もあるでしょうが、一つの選択肢として前向きに考えられてはいかがでしょうか。お互いが気を遣い合う煩わしさというデメリット以上に、金銭面も含めた双方にとってのメリットこそ大きいかもしれません。
いずれにせよご自宅での生活が難しいとご判断された場合は、施設を検討されることになるかもしれません。
その際、高額な有料老人ホーム等もありますが、上述したように公的年金の範囲内でまかなうこともできる、比較的安価な「サービス付き高齢者向け住宅」等も急速に整備されてきています。その中身は吟味する必要がありますが、少なくとも選択肢は増えてきていることは確かです。
最後に、以上のようなことを気軽に相談できる「地域包括支援センター」という高齢者の何でも相談所のような窓口が、中学校区に1か所を目安に設置されています。お住まいの地域の窓口を、今のうちに確認しておいてください。
「なにかいい案」がすぐに見つかるわけではないかもしれませんが、いつでも相談できるところを知っておくだけでも、安心材料になるのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

定年退職後の生活設計に関して

私は、40年間公務員として勤務し、65歳で定年退職しました。現役の時は、定年退職後、年金で十分暮らせるだろうという甘い考えで、全く無計画な生活を送ってきました。例えば、日本中を旅行したり、車を3年ごとに買い替えたり、週に4日程度、外食に出かけたりしました。定年後の生活のために、貯金をしようなどということなど一切考えたことは有りませんでした。そのため、貯金は数百万しかありません。また、現役の時に住宅を新築したので、住宅ローンに追われていました。結局、現役時代に住宅ローンを完済することができず、退職金でやっと完済することができました。ということで、退職後、年金と塾講師のアルバイトで得られる収入で、生活をしている状況です。今は、毎日の生活費に追われる生活を送っています。勿論、旅行をしたり、外食をしたり、遊興費などに拠出するお金などは有りません。この先、どのような生活設計をしたら、旅行や外食や遊興に、お金を使うことができるか教えていただきたいと思います。

男性70代前半 kinoshitakunさん 70代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

保険料はこのままで良いのか

現在3つの保険に入っております。A社のがん保険20代前半に入ったものと、20代後半に入った医療保険。この2つは掛け捨てです。もう一つは満期でもらえる養老保険です。現在、保険の見直しを考えております。養老保険のほうはこのまま続けていきたいのですが、A社の二つの保険を同じA社でまとめることができることが可能だろうか。それとも同額で(二つ合わせると7000円位)少しでも満期で返ってくるような保険があればそちらに変えたほうが良いか検討中です。40代独身なので、恐らくこのまま独身のまま過ごすような気がします。なので、死亡保険というよりは病気になった際の治療費にできればと考えております。ただA社は親戚の人が代理店なので、A社の2つの保険をまとめたプランに変えるのは良いのですが、他者に変える際にどのようにお伝えすれば良いかも教えていただけると幸いです。今はコロナ禍もあり収入も少ないので、費用も可能ならもう少し抑えていえたらとも思っております。

女性40代後半 gomogomaさん 40代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

教育資金について

現在私は働きに出ておらず収入は夫(年収450万)のみ、4歳と0歳の子供がいます。夫名義で積立式の終身保険を学資保険の代わりとして契約しているのと、それぞれの児童手当を子供名義の口座に貯金しています。子供が1人の頃はこれでなんとかやっていけるかなと考えていましたが、2人とも大学の学費まで面倒をみてやろうと思うと、別で月々いくらか貯金したほうがいいだろうなと漠然と考えています。子供たちは4歳差なので、1番大きな出費となるのは2人目の大学入試(1人目は大学2年)のときだと思います。両家とも実家からは少し距離があり、子供になにかあったときの預け先がないため、下の子が入園するまでは私の再就職は難しいだろうと話しています。今後どのように貯蓄していくべきか、アドバイスをお願いいたします。

女性30代後半 jarminesandさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

出産を控えているが夫婦のお小遣いはいくら?

現在出産を控えています。専業主婦です。他に子供はいません。今まで夫婦二人で夫の単身赴任先で暮らしていましたが、里帰り出産で実家にもどり、そのまましばらく実家に住まわせてもらう予定です。実家には生活費一万円をいれています。現在夫四万、妻三万のお小遣いでやりくりしているのですが、子供が産まれた場合お小遣いを減らしたほうがいいでしょうか。子供の教育費などに貯金したいという思いはありますが、そこまで切り詰めて生活はしたくありません。単身赴任先では手当など出るため年収約500万ですが、帰ってきたら年収約400万弱に下がると思います。また、単身赴任が終わればアパートを契約して3人で済む予定のため、家賃もかかってきます。

女性30代前半 rssysgr0705さん 30代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

携帯電話料金、格安SIMや携帯電話会社の選び方に関する悩み

現在、携帯の更新時期である点と、携帯の使う頻度が少なくなっている為、必要最低限の機能の携帯電話に切り替えを検討しています。しかしながら、今まで大手キャリアの代理店に行った際に勧められるがままに契約をしていたため、どこから手を付けていいかわからない状態です。・電話は、緊急時に使う程度です。・メールは、パソコンでフルーアドレスを使うために必要はありません。・通信量は、毎月1GBほどの使用です。・ガラケーではなく、スマホがよいです。上記が現状ですが、キャリアはどこがいいのか、格安SIMにしても不具合などのはないか、切り替えで面倒な手続きなどあるのでしょうか。

男性30代前半 ちびくろサンボさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答