お金が貯まらないことが悩み

女性30代 みるく紅茶とビスケットさん 30代/女性 解決済み

お金が貯まらないことが悩みです。現在の収支はプラスマイナス0(年間でみて)。
お金のかかる趣味はほとんどなく、ここ最近はコロナの影響で海外旅行や外食も少ないので、なぜこんなに出費が増えているのかわからないのですが、毎月一部ボーナスから補填している状況です。現在の貯蓄としては100万円近くが投資運用を行っており、月2万円は自動で定期預金に回していて合わせて200万円くらいです。
婚姻歴があり、結婚・離婚でお金をかなり使ってしまったので貯蓄は激減したにもかかわらず、今後結婚することもないだろうから貯めるモチベーションがないことも要因となって貯蓄をする気持ちになれず何も考えずに使ってしまいます。現時点で収入を超える支出にはなっていないとは思うのですが、来月より収入も大きくアップ(年+100万円程度)することもあり、家計の見直しをしたいです。
どのように管理すればお金が貯まるのか、また5年後くらいに結婚を見据えた場合や未婚でいた場合にどのくらいお金が必要になるのか明確に分かると少しモチベーションが上がるかと思い、漠然とした内容ですがFPに相談させていただきたいと思いました。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代前半    男性

全国

2021/08/09

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後の基本的なお金についてお伝えします。まず先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的に倍の4000万円程度が必要です。60歳まで30年ほど準備時間があるとすれば一年あたり約133万円、月11万円ほど貯金が必要になります。また今後、仮に再婚・出産をするとすれば、教育費は22年総額平均で1400万円ほど必要です。22年で平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほど貯金が必要になります。さらに、今後の住居費や介護費用、そもそもの結婚資金・婚活資金なども考えておきたいところです。まずは基本として、何のためにいくらくらいの貯金が必要か、しっかり意識しておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。結局のところ、お金が貯まらないのは「使っているから」であり、使ってしまうのは「貯める意味が分からないから」です。意味が分からなければ、モチベーションも上昇・維持できなくて当たり前といえます。上記の通り、あなた様は少なくとも老後資金として月11万円貯金が必要です。現状の月2万円では大きく足りず、来月から増える収入をすべて貯金に回してもまだ少し足りません。上記のような他の支出も考えておくなら尚更です。まずは冷静に今後のライフプランを考えて、どんな人生を歩みたいかを元に「具体的にいくらくらいの貯金が必要か」を計算してみましょう。

少し補足させて頂きます。どんなに年収を高めても同じだけ使っていては延々と貯まりませんから、やはり支出管理も大切です。むしろ年収が高いほど「生活水準」が高まりやすく、より多くの貯金が必要になりがちといえます。生活水準は一度上げると下げるのは簡単ではないので、なるべく早急に「家計簿」をつけて支出管理しつつ、支出を上げない努力をすることもおすすめです。最近の婚活では、女性でも年齢とともに経済力や金銭感覚を問われる傾向ですから、そういう意味でも家計管理に励むことをおすすめします。いずれにしても、まずあなた様に必要なのはライフプランです。しっかり未来を見据えて、それ相応の準備行動を起こしていきましょう。なお、個別相談ならより詳細にご相談頂けますから、よろしければご検討下さいね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

教育費の占める割合の限度は?

世帯収入が約600万円の家庭です。子供が1人のため、できる限りの教育をしてやろうと考えています。しかし、限られた収入の中で限度があると思うのですが実際のところわかっていないのが現状です。毎日の生活の中で極めて節約しているという感じはないのですが、住宅ローンと光熱費や通信費、食費に教育費となると毎月の貯蓄は2万円程度です。老後を考えるとこれでいいのかと不安になる時もあります。教育費として、月に3万円強程度なのですが、将来を考えて少しでも貯蓄に回す方がいいでしょうか?ちなみに子供は小学校3年生でできれば私立中学校にも通わしてやりたいとも思っています。家賃は収入の三割までなどありますが、教育費にもあったら教えて下さい。

女性40代前半 uemaruさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

月々の通信費

夫婦2人暮らしですが、月々の通信費を節約したいのですが、夫が通信費について無頓着で、また、私は通信についての情報に疎いので困っています。なんとなく夫が入っている携帯電話会社に自分も加入して使ってきましたが、そんなに通信速度も速くないし使いづらいのに、毎月結構な額を支払っているのか疑問になってきました。とは言え、自分で調べてみても、どういうポイントで通信会社を選べば良いのかよくわかりません。楽天モバイルはiPhoneに対応していないと言うし、ドコモの新プランが良いのかもしれないけどショップで手続きできないと言うし、自分でウェブでの手続きはどうやるのかなどよく解りません。さらに、夫が使っている家でのパソコンの通信費も合わせたほうがきっと安くなるんだろうなと思いつつ、検討する範囲が広がって余計面倒になってしまいます。そうこうしてるうちに使っているiPhoneのバッテリーが寿命なのか、電池が持たなくなってきています。そのまま使いづらい状態で数ヶ月経っていて、毎月の固定費がもったいない気もします。ショップで相談するのもコロナ怖いし、そもそもどの携帯会社のショップ、と決めて出かけないと相談もできないので困っています。インターネットを見てもいろんな情報はあるけど、情報が多すぎて取捨選択できないのと、宣伝のページと本当に自分に役立つページの見分け方もよく解りません。

女性50代前半 am-kikakuさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

コロナ渦での具体的な節約生活方法で貯金を殖やす方法

コロナ渦で残業が減り、収入が減っております。 そこで、これまでの生活の中でどのような点に注意や意識をもって見直しをして貯蓄を減らさずに、かつ貯蓄を増やしていけるのか? また、現在の貯蓄を少しでも増やせるように確実な投資先等をご紹介してして頂けると有難いです。 現在の貯蓄額は、約700万円~800万円ほどです。 私自身の状況についてですが、家内と二人暮らし。持ち家で、車は一昨年購入済みですので、当面購入予定はありません。 また、お墓は既にありますので、大きな出費というものはございません。 ただ趣味が旅行(海外含め)ですので、毎年、海外旅行1回、国内旅行 数回をこれまで実施しておりました。(ただ、コロナの影響で昨年と今年については旅行は一度も行っておりません。)

男性60代後半 プレスリーさん 60代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

繰上げ返済と子供の教育費の貯蓄、どちらを優先すべき?

現在住宅ローン返済中です。期間短縮型にて繰上げ返済を優先し、貯蓄は困らない程度の一定の額だけ残しています。まだ子供は3人共未就学児のため、現在はさほどお金がかからない状態なので、早いうちに繰上げ返済することを優先しています。その反面、将来的な子供の教育費への不安もあるため、第一子のみ学資保険に加入中です。果たしてこの程度の備えで良いのでしょうか?現在は専業主婦をしておりますが、末っ子が入園したらパートで働きたいと考えており、全体的に子供に手がかからなくなったらしっかり働いて貯蓄する予定ではあります。ちなみに前職は看護師ですので、働き口には困らないと思います。今は貯蓄額を増やすべきか、繰上げ返済に当てていくべきかアドバイスを頂きたいです。

女性30代後半 mao0319o-sakoさん 30代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

現在貯金を切り崩して何とか生活をしているが今後の教育費などが心配です

今は自分のみの収入で生活できているように思えるが、それは少しある預金を切り崩しながら賄っているからだと思う。家計簿をつけていても赤字が続か状態。妻は持病があり就労は困難。子どもが2人いるが、将来的に今のままだとどうなるかライフプランが気になります。預金タイプの生命保険や少額ではありますが投資もしています。それで子ども達の進学の際にはどの程度のマイナスになるのか、将来的にはどのくらい赤字になるか、またそうならないために今出来る事は何かを教えてもらいたい。

男性50代前半 yukakaさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答