うつで退職し専業主婦になりました。

女性30代 ざらしさん 30代/女性 解決済み

私は昨年うつになり、高卒で8年務めた会社を退職しました。結婚はしていたので、専業主婦という形で旦那にやしなってもらっています。今は傷病手当金を貰っていますが、今年の11月までの期限があります。旦那のお給料もそれほど高くありません。そこで、12月以降のことが不安なのです。今貯蓄は200万円ほどありますが、貯金を切り崩しながら生活するのも長くは続きません。今の旦那のお給料では、月々の生活でいっぱいいっぱいになり、貯金はほぼできません。私の心身のことを考えてくれ、無理に働こうとしなくていいよとは言ってくれるのですが…。何か私でもできるような仕事はあるのでしょうか。それから旦那は今後投資や積立ニーサのようなものをしたいと考えているようです。そちらにお金を回すことを考えると、やはり収入が足りないのでは…。もしくはどこかで節約ができるのか…。投資や積立ニーサのメリットデメリットも知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/09/03

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

疾病に関しましては、ご主人様が言われるとおり慌てずに療養すれば良いと思います。発症した原因は様々でしょうが、今後の復帰を考えれば焦って状態を悪化させることは避けるなされて下さい。

さて、現状で軽度な仕事をこなすとすれば、在宅での対応が良いとは思いますが、クラウド系での収入実態は月額で1万円~2万円程度が限界のようです。しかし、御相談者様のスキル次第ですから御自身がストレスなく対応できる仕事を精査しておくことも必要です。出来れば、短時間でも給与所得で対応されるほうが定期的な収入に繋がりますが、その点では主治医と御相談になられて決められたら良いと思います。

仕事とは違いますが、病状の状態次第ですが、障害年金の受給が認められれば、年齢に関係なく厚生年金に加入されていた経緯から、最低でも58万円は受給することも可能です。主治医にご相談なされてお住まいの自治体にある障害年金相談センターなどの社労士に相談されれば、面倒な手続きなどは有料ですが代行してくれます。

続いて、ご主人様の投資の件ですが、NISAやつみたてNISA,iDeCoなどは投資を行うための税制度であり、活用することで積立制限はあるものの、運用した利益が無税となる制度です。しかし、投資自体にはリスクが伴いますから、必ず利益が出るとは言えず且つ元本が保証されているわけではありません。また、運用には手数料もかかりますので、手数料を超える運用益がない場合には手数料分が元本割れとなる可能もあります。

つみたてNISAの実績を見る限りであれば、手数料も安価でありミドルリスク=ミドルリターンの投資信託で運用されていますので、長期、積立を20年間という長期投資を継続してゆけば、現在の銀行金利よりもはるかに高い運用益を得る可能はあります。また、つみたてNISAは毎月1000円(iDeCoは5000円)から実施することが可能ですから、大きな資金が必要となる訳ではありません。

もしも、家計の節約をなされて、投資資金へ回すことが出来るのであれば、つみたてNISAによるデメリットよりもメリットの方が上回る可能性が高いですから、少額でもスタートされてみて下さい。また、節約につきましては、家計負担が大きい項目から見直すことが大切です。家計簿などから把握出来ると思わますが、住居費、車両費、携帯料金、保険、水道光熱費、外食費等から見直されると無駄に気づくかも知れません。

但し、食費は支出額が大きい項目ですが、生きるための基本ですから無理は禁物です。食材の質を落としたりせず、調理方法を工夫するなどで節約されることが大切です。

それでは、御自身で出来ることからプランを決めて、焦らず実践して行けば必ず何らかの効果が表れて来ると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

節約について

節約をする事での貯金を増やす方法を教えてもらいたいです。今現在は会社勤めの旦那の扶養内でパート業をしています。今の所二人暮らしですが、車を一台所有していて、一か月の旦那の給料だけではぎりぎりといった感じで、私の稼いだを少しずつ貯金しているという状況です。これからもし、子どもができたり、家を購入する事になった場合、更に支払いが多くなります。私自身もどこまで仕事ができるか分かりません。でも老後の事を考えると少しずつ貯金を増やしていかなくてはという不安もあります。しかし、現実的に考えて入ってくるお金は変わらなくとも、出費は確実に増えてくると思います。今二人の状況で、さほど無駄遣いをしている所も見当たらず、これからお金を増やしていくにはどのような方法が良いのかを、聞いてみたいです。

女性40代前半 cheesenorijunさん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

夫が持っている土地でそのまま家を建てるべきでしょうか

現在アパート暮らしですが、夫が持っている土地があり、将来的にそこに家を建てて欲しいと義母から言われています。しかし、夫の土地は住宅街の狭い路地の中にあり立地が悪いです。近くには川があり氾濫の危険も感じます。車の出入りもしにくいので、別の場所に家を建てたいと考えています。夫の土地を売って、別の場所に土地を買って家を建てらえるのかどうか、いまの収入で家を建てて返済していけるのかを相談したいです。また、義母が住んでいる家を将来どうするかも悩んでいる所です。今は年の離れた弟さんが同居しているのですが、いずれ結婚して家を出る予定です。実家をリフォームして同居することも考えたのですが、実家の家は大きくてリフォームするにもかなり費用がかかりそうなのです。弟さんが家を出るのがいつになるのか、まだ分からないので、家を建てるかリフォームかどちらにしてもそれまでの資金をある程度用意する必要があります。そのための貯蓄方法や家計相談もしたいです。

女性40代後半 yanosuke3さん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

働かない時のお金の悩み

働かなくなり動かなくなった時のお金の悩みについて考えています。我が家は会社員の私と妻と中高生の子供2人の4人家族です。今現在でも、住宅ローンや生活費用や車の維持費に加えて、子供達の学費も年々上がり、家計は火の車です。私とパート勤めの妻の収入は毎月60万程度ですが、それでも支出に対して収入が全く不足しています。これでもまだマシな方ではないかとも思いますが、よく皆さん少ない収入で我慢しているなあと感心もします。いずれにせよ、万が一にも私か妻が倒れたらもう終わりです。なんでこんな生活になるのかと再考すれば、やはり子供達の学費の高さです。何故にこんなに子供達にお金がかかるのかは、今の教育では不十分だからです。今後の生活も見据えつつ、子供達にも充分な教育をさせてあげられるような生き方が有れば教えて欲しいです。

男性50代後半 ガッツリフレンドさん 50代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

最近、結婚しました。ライフプランについての相談です。

結婚を去年しました。まだ、子供はいませんが、一人は作る予定です。そこで、ご相談なのですが、子供の事、今後の自分たちの老後に向けて備えていく必要があると思います。貯蓄に関しては、銀行の定期くらいなんですが。ライフプランで今後必要になるだろう、お金の概算や、貯蓄に関してのアドバイスがありましたら教えて頂けると嬉しいのですが。例えば、金融機関の金融商品、保険株式会社での保険商品など、いろいろ将来に向けての商品はあると思います。たまに、自分で調べたり、聞いたりすることはあるのですが、FPの先生にもアドバイスが頂けたらと思いまして、相談させていただきました。急いではいないのですが、少しづつ準備していく年齢でもありますので、是非お願いいたします。

男性40代前半 サンクスさん 40代前半/男性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答