コロナ禍が続く今、大学進学にかける費用の意味は

女性40代 ももこさん 40代/女性 解決済み

中学3年生、1年生、小学校2年生の3人の子供がいます。そろそろ本格的に、一番上の子、長女は大学受験まで見通して高校受験をする時期になりました。2019年終わりから始まったこのコロナ禍、一向に収束する気配がありません。むしろ状況は厳しくなってきています。高校までは絶対に行ってもらいたいですが、大学受験、進学を考えてしまいます。多くの大学ではオンライン授業、でも学費は通学していた時期と同じ値段のまま、と聞きます。
長女はゆくゆくは英文科、またはフランス語科のある大学を目指しています。オンライン授業で言語を学ぶのは、大学では無くても良い気がしてしまいます。子供一人あたり、350万円の大学費用を今のところ準備しています。後数年すれば、一人あたり400万円は用意できると思います。理系などに進学した場合は奨学金のお世話になってしまいそうですが。
今後、大学はどのように変化していくのか想像できません。オンライン授業が続き、学費だけ通常通りに値上がったら、学費と勉強の質が釣り合わない気がします。そこにお金を払う意味を見いだせませんし、奨学金を背負てまで、と思ってしまいます。学歴社会で無くなった今、学費を大学に払う価値はあるのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
50代前半    男性

全国

2021/07/08

お金を支払ってまで大学に進学する価値があるかどうかは、他人が判断するべきことではありません。

おっしゃる通り、もはや学歴社会ではないと思いますが、かといってお金をかけて大学に進学する意味があるかどうかとは別問題でしす。

確かに、単に英語やフランス語などの言語を習得するだけなら、多額のお金をかけなくても工夫すればいくらでも手段はあります。

ただ、大学は英文学やフランス語という「学問」を学ぶ場です。

たとえ大学の授業がオンラインであったとしても、その目的は単なる語学の習得とは似て非なるものだと考えるべきでしょう。

長女さんが本気で英文学を学びたい、研究したいという意志が強いのであれば、世の中が学歴社会かどうかとは関係なく、学費にお金をかける意味は十分にあるでしょう。

もっとも、英文学だって独学で学ぶことは、その気にさえなればいくらでもできるでしょうが。

学費と勉強の質が釣り合うかどうかは、あくまでも長女さんのこれからの取り組み次第です。

「教育」の効果は短期的に表れるものではありません。

目先の「損得」で結論づけるのではなく、かけたお金を意味があるものにしていくために、長女さんとしっかりとお話をなさっていけばよいのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

貯金が難しい中、子どもの教育費はどう用意すべき?

コロナ前まで安定した職業についていましたが、経営不振により解雇となり子どもたちも学校の休校などがありなかなか以前のような仕事に就くことができず、在宅ワークを始めましたが、パートであることから安定した収入を得ることができず、子ども達は成長するにつれてお金がかかってくるため、なかなか貯金もできない状況です。また、仕事を始めるにしてもなかなか雇っていただける状況でもなく仕事にも就くことができません。これから、教育費にどんどんお金が必要になってきますが、どのように収入、貯金、教育にお金を動かしていったらいのでしょうか。

女性40代前半 asmshさん 40代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

今の収入で子供が中学以降やっていけるのか

夫年収600万、妻年収80万です。共に40代前半です。子供は小5、小2の2人です。月の手取りが夫25~28万、妻6~7万くらいです。夫の会社はボーナスが3回ある為、月の手取りは少ないですが、現在はボーナスを分を7割ほど毎年貯金出来ています。子供は中学までは公立、高校からは私立も検討しています。大学資金は学資保険300万と児童手当が200万貯められる予定です。都内には通える範囲なので、大学資金は大丈夫かなと思っています。心配なのは中学と高校です。今は毎月トントンか、少し貯金出来る程度です。今の収入のまま中学、高校と乗り切れるでしょうか?夫の給料は上がらないと思います。副業は禁止です。私が扶養を外れて働けばいいのでしょうが、以前大病を患っているので難しいです。よろしくお願いします。

女性40代後半 etsu15さん 40代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

子供の学費の貯め方について教えて欲しいです

未就学の子供が2人います。旦那は職を転々としているため収入が低く安定しません。無職だった時期もありました。私は正社員として働いていましたが、現在は育休中のため収入が今までより低い状態です。保育園の無償化などによって今のところ教育費はそこまで負担になっていませんが、今後子供が大きくなり大学進学や習い事などさせたい時にお金が足りるのか不安になっています。周りからの意見やネットで調べた結果で、未就学児のうちに少しでも貯金しておくのが理想だと分かってはいますが、上記のように収入が少なく安定していないため、貯金どころではないのが現状です。生活が苦しくならない程度で教育費を貯金する方法があれば、ぜひ教えて頂きたいと思っています。

女性30代前半 ぴぴもんさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子供の教育費を貯めるのに、学資保険は必要?

現在3人家族です。主人はサラリーマンをしており、年収は500万円位です。私は子育てのため、専業主婦をしております。以前は正社員で働いていました。子供は未就学児が一人います。結婚時に一度保険の見直しをしたまま、子供が生まれてからは保険の見直しはしていません。しかし、友人に聞くと、皆口を揃えて今後の学費や教育費のために保険には入っておいた方がいいといいます。学費や教育費だけでなくても、何か起こった時の保証にもなるからと勧められます。学資保険に入らなくても、毎月貯蓄に回せているなら入る必要はないのでは?と思い現在も入っていません。やはり今後のことを考えた際に保険などに入っておいた方がいいのでしょうか?

女性40代前半 pain.2さん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

教育資金の手配

私は47歳、年収950万円で、家内のパートもいれると1000万円強。長女はすでに働いています。次女ですが今、高校3年生です。一貫校で、大学にはそのままあがれますが、理系に上がると大学院までありますのでかなり学費が高くなります。正直なところ、大学資金も文系で4年間しか用意していません。もちろん、理系に上がるにあたっても何とかしてあげたいのですが、かなり厳しいです。奨学金を利用した方が良いのか?、大学4年、大学院2年分の教育ローンを親が手配した方が良いのか。正直、迷うところです。総支払金額が少ない方がもちろん、良いかと思いますが、客観的に計算してファイナンシャルプランナーにアドバイスをいただきたいです。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答